健康
感染症が流行し、体調を崩す子が多かった。咳や鼻水が続く子が多かったので、こまめに水分補給をしたり、鼻水を拭き取ったりしながら体調面に気を付けていった。また気温差も大きかったので、子どもの体調や室温を見ながら衣服を調節し、快適に過ごせるように関わっていった。
月齢の大きい子はトイレに行くことを喜び、便座に座って排泄できる姿も増えてきた。また靴や衣服の着脱など身の周りのことに興味を持ち、自分でしようとする姿が見られるようになった。子どもの意欲を大切にしながら側で見守ったり、必要に応じて手伝ったりしていった。
人間関係
新入園児は涙が出る姿もあるが、保育者の側にいたり、抱っこしてもらったりすると気持ちが落ち着き、遊び出せる姿が見られていた。特定の保育者を求める子の姿もあり、なるべく同じ保育者がゆったりと関わることで安心して過ごせるようにしていった。また友だちのしていることに興味を持ち、遊びを真似たり、関わって遊ぼうとしたりする姿も見られた。友だちの玩具が欲しくて取り合いになる場面も多く、様子を見ながら仲立ちしたり、同じ玩具を用意したりしていった。
環境
ホールでは三角マットの滑り台やソフト積み木の一本橋など体を動かせる環境を作り、のびのびと遊べるようにしていった。保育者や友だちと一緒にホールの直線をかけっこすることも楽しんでいた。
晴れた日には散歩や小園庭、園庭に出て戸外遊びを楽しんでいった。春の自然にも興味を持ち、草花を見つけたり、カエルやてんとう虫を観察したりすることを楽しんでいた。
言葉
喃語や単語、指差しなどで自分の思いや欲求を伝えようとする姿が見られた。伝えようとしている思いを汲み取ったり、「〇〇だったんだね」「〇〇がいいんだね」などと言葉に置き換えたりしながら丁寧に関わっていった。
また好きな絵本や歌などに出てくる言葉やフレーズを真似して言ってみようとする子の姿も見られていた。
表現
子どもたちの好きな曲を流すと嬉しそうに体を動かしたり、覚えている振り付けを踊ったりすることを繰り返し楽しんでいた。新しい踊りの曲を流すと、保育者の踊りを真似てやってみようとする姿も見られていた。
手先、指先を使うことも上手になり、自分でブロックを長くつなげたり、積み木を高く積み上げたりすることをじっくり楽しんでいた。
食育
食べることを喜び、手づかみやスプーンを使って自分で意欲的に食べようとする姿が見られていた。自分で食べようとする姿をしっかりと認め、「モグモグおいしいね」「お皿がピカピカだね」などと声をかけ、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしていった。日中の活動や体調によっては昼食前に眠くなる子もいたので、様子を見ながら早めに昼食を用意し、無理なく食べていけるようにしていった。