2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2018年度9月のまとめ

食事

スプーンの持ち方を保育者に「こうやって持つ?」と確認し、持ち方を意識する姿が見られた。スプーンですくうのが難しいと手づかみになることもあった。食器を持って食べるように声をかけたり、手を添えたりしてスプーンで食べられるように援助していった。

排泄

戸外遊びや午睡の前後など活動の間にトイレにいく習慣がついてきて、トイレにいくとタイミングが合って排尿できる子が増えた。トイレでできた時は十分に褒め、自信につなげていった。

健康

感染症にかかり目が充血したり目やにが出たりする子がいた。子どもの健康状態をしっかりと把握し、体調の変化に気がつけるように職員同士連携を図っていった。朝晩は涼しくなってきたが日中気温が高くなることもあったので、衣服の調節をして快適に過ごせるようにした。

睡眠

給食を食べ終わるとトイレにいき布団に入る習慣が身についてきた。布団に横になると一人で入眠する子や保育者に背中をさすってもらって入眠する子がいた。日中気温が高い日も多かったので、室温や湿度にも気をつけ、快適に眠れるように配慮した。

身体発達

天候の良い日は園庭や散歩にでかけ、戸外で体を動かして遊んだ。保育者と手をつないで散歩をし、長い距離もしっかりと歩くことができるようになってきた。安全に配慮しながら、子ども同士で手をつないで散歩をする機会もつくっていきたい。室内では、ひも通しやブロック遊びを好んで取り組む姿が見られた。友だちが作ったものを真似して作ろうと挑戦する子もいた。

情緒

友たちが持っている玩具やブロックで作ったものと同じものが欲しくて、突然玩具を取ってしまう子や保育者に泣きながら訴える子がいた。子どもたちの欲求を受けとめ、「貸してって言ってみようか。」と仲立ちとなったり、一緒に作ったりして欲求が満たされるようにしていった。

言葉

月齢の小さい子も少しずつ言葉をはっきりと話せるようになってきて、友だちや保育者と会話のやりとりをして楽しんでいた。子どもたちの言葉に耳を傾け、上手く話せない時は代弁し、会話をする楽しさや喜びが味わえるようにかかわった。…

2歳こぐま組2018年度8月のまとめ

食事

スプーンを持って意欲的に食べているが、好きなものだけ食べ終わると食事が進まなくなったりスプーンで遊び始めたりする子がいた。友だちが食べている姿を見て食べようとする姿も見られたので、「おいしいね。」「もう少しでピッカピカになるよ。」など食べてみようと思えるような言葉をかけていった。また、食べる時の姿勢や食器を持って食べるなど食事のマナーについても繰り返し伝えていった。

排泄

保育者の声かけでトイレにいくが、すぐに「出ない。」と言ってトイレで排尿することを嫌がる子がいた。しばらく座っていると排尿できることもあるので、嫌がるときは無理強いせず、トイレに座ろうとする気持ちになるような言葉かけをするように心がけた。尿意や便意を感じて保育者に知らせる子も増えたので、知らせることができたことを十分に褒め、自信につながるようにしていった。

健康

気温が非常に高い日が続き、午睡時や室内で遊んでいる時などでも汗が流れたり衣服が濡れたりする子がいた。また、汗や乾燥などで身体を痒がる子もいた。汗をかいたときはタオルで汗を拭いたり衣服を着替えたり、必要があれば沐浴をしたりして、快適に過ごせるようにしていった。

睡眠

布団に入り横になると、一人で入眠する子や保育者が側につき背中をさすってもらって入眠する子がいた。午睡中汗をかく子がいたので、室温や湿度にも気をつけ、快適に眠れるように配慮した。布パンツで午睡ができるように、布団に入る前にトイレにいくように声をかけていった。

身体発達

水遊びに慣れて、ビッグバスで腹這いになって遊んだり、シャワーの水を全身で浴びたりして楽しんでいた。水遊び前後の着替えでは、保育者にしてもらおうと「できない。」と泣いて訴えていた子も、一人で衣服の着脱ができるようになってきた。少し濡れた身体で難しいこともあったので、さりげなく手を添えたり言葉で伝えたりして、できた喜びが味わえるようにした。

情緒

友だちを誘って一緒に遊ぶことが増えたが、嫌なことがあると叩いたりつねったりしてトラブルになることがあった。その都度声をかけて仲立ちとなり、お互いの気持ちを代弁しながら言葉で言えるように伝えていった。

言葉

童謡や手遊び歌を保育者や友だちと一緒にうたいながら楽しんでいた。色や車の種類などの名前を尋ねると答えられる子もいた。2語文や文章で会話ができるようになってきたので、保育者も言葉を添えるなどして、言葉のやりとりが楽しめるようにしていった。…

2歳こぐま組2018年度7月のまとめ

食事

食べこぼさずに食べられる子が増えてきたので、7月の下旬から給食の時、エプロンと配膳のトレーを取って食べるようにした。トレーを取ったことにより、スプーンを置いて遊んだり食べさせてもらうのを待ったりしていた子が、ずっとスプーンを持って意欲的に食べるようになった。食事の様子を見守り、上手に食べられたときは十分に褒め、食べる意欲に繋げていった。

排泄

尿意や便意を感じ、保育者に知らせる子や自らトイレにいく子がいる。トイレで排泄できた時は十分に褒め、喜びを共有した。布パンツで過ごす子が増えたが、トイレにいくのを嫌がったり遊びに夢中になったりして、失敗することがある。子どもたちの気持ちに寄り添い、一人一人の排尿間隔を把握し、見通しを持てるような言葉かけで、トイレに誘うようにしていった。

健康

鼻水が出る子はいたが、感染症など体調を崩す子はなかった。気温が高い日が続いたので、活動の合間に細目に水分補給をし、体調管理に気をつけた。虫刺されや乾燥などで身体を痒がる子がいたので、園での様子を保護者に伝え、家庭との連携を図っていった。

睡眠

日中気温が高く、午睡中汗をかく子がいた。室温や湿度に気をつけ、快適に眠れるようにしていった。布団に入る前にトイレにいくと、午睡中紙パンツに排尿していない子がいる。布パンツで午睡できるように、入眠前にトイレにいく習慣がつくようにしていきたい。

身体発達

天候の良い日は園庭で水遊びを楽しんだ。ペットボトルやプリンカップなどに水を入れてジュースに見立てて遊んだり、ビッグバスの中で腹這いになって遊んだりする子がいる。危険がないよう側について遊ぶ様子を見守っていった。室内ではブロック遊びを好み、モノブロックやマグブロックで飛行機や家、靴など思い思いに組み立てて遊ぶ姿が見られ、子どもたちの発想の豊かさを感じた。

情緒

玩具や場所を取られると思い、友だちを叩いたり押したりすることがある。保育者が仲立ちとなり、言葉で自分の思いが言えるように友だちとの関わり方を伝えていった。

言葉

子どもたちに名前を尋ねるとフルネームできちんと答えられる子がいる。また、紙芝居を読み終わると「いち、にーする」と枚数を数えることを要求する姿も見られる。「あなたのお名前は」や数字の歌遊びなどをしながら、名前や数字に興味が持てるように関わっていった。…

2歳こぐま組2018年度6月のまとめ

食事

スプーンで意欲的に食べているが、途中からスプーンを置いて遊び始める子もいた。スプーンの持ち方を意識する声かけをしたり、きれいに食べられたときは「お皿がピッカピカだね。」など十分に褒めたりして、食べる意欲に繋げていった。スプーンを加えたままにしたり、横を向いたりする子もいたので、食事のマナーについても伝えていった。

排泄

尿意や便意を感じて保育者に知らせ、トイレで排泄できる子や紙パンツに排尿していても、しばらくトイレに座っていると排尿できる子もいる。トイレに誘うと「出てない」と言って嫌がることもあるが、友だちがトイレにいく姿を見て一緒に行こうとする子もいるので、一人一人の様子を見ながら声かけをして、トイレに行こうとする気持ちを大切にしていった。

健康

咳や鼻水、熱が出る子が多くいた。家庭での様子を聞きながら、体調の変化に気をつけていった。また、朝涼しくても日中気温が高くなることもあったので、衣服の調節をして快適に過ごせるようにした。

睡眠

布団に入り横になると、一人で入眠する子や保育者が側につき背中をさすってもらって入眠する子がいる。咳などでなかなか寝付けなかったり、目が覚めてしまったりする子もいた。室温や湿度にも気をつけ快適に眠れるように配慮した。

身体発達

天候の良い日は散歩に出かけ、ボールを使って遊んだりシャボン玉を追いかけたりして体を動かして楽しんでいた。室内では、絵を描いたりのりや筆を使ったりして、手先を使った遊びを取り入れた。喜んで取り組む姿が見られ、指先も器用になってきたので、粘土や絵の具など様々な素材を使って楽しめるようにしていきたい。

情緒

友だちと一緒に遊ぶことが多くなり、同じものを欲しがったり、お互いの思いがぶつかったりしてトラブルになることがあった。保育者が「貸してだね。」「一緒に入れてだよ。」などと言うと、「貸して」と言って、貸し借りができることもあった。子ども同士のやりとりを見守り、トラブルになりそうな時はお互いの思いを汲み取り、代弁するようにしていった。

言葉

友だちや保育者の名前を呼んだり、歌をうたったりして楽しむ姿が見られるようになった。自分の思いを言葉で伝えようとする子もいるので、子どもたちの言葉にしっかりと耳を傾け、上手く話せない時は代弁し、会話をする楽しさが感じられるように心がけた。…

2歳こぐま組2018年度5月のまとめ

食事

スプーンを使って食べているが後半になると、手づかみしたり歌をうたったりして遊び食べになり横を向いて食べる子もいた。側に付き食べる様子を見守りながら、その都度声を掛け必要に応じて介助していった。

排泄

便器に座りタイミングが合うと排尿出来たり、布パンツで午前中は過ごせる子もいた。また、排尿して自分で「出た」と知らせる子もいた。少しずつトイレで出来るようになってきているので、出来た時は褒め自信に繋げていった。

健康

朝晩と日中の気温差があったり鼻水が出たりする子はいたが、熱が出る子や染症にかかる子はいなかった。日中の気温が高い日が多かったので、戸外あそびのときはお茶を飲んで水分補給をしていった。

睡眠

自分で布団に入り横になるが、なかなか寝付けない子がいた。保育者がそばにつき子守唄をうたったり背中をさすったりしていき、安心して眠れるようにしていった。

身体発達

リズム遊びの曲に合わせて、保育者や友だちと一緒に歌ったり踊ったりして体を動かして楽しんでいた。また、天候のいい日には散歩に出かけ虫や草花を見つけ興味を持ち触れるなどしていた。「きれいだね」「みつけたね」など声をかけて子どもの発見や気づきに共感していき、より探索活動が楽しめるようにしていった。

情緒

友だちと一緒に遊ぶ姿もあるが、玩具や場所の取り合いになることもあった。欲しくても言葉でうまく言えず取り合いになり、トラブルになる事があった。お互いの気持ちを汲み取り言葉を掛けながら、仲立ちとなっていった。

言葉

言葉が沢山出てくるようになり、友だちと楽しそうに会話をしている姿が見られるようになった。まだ上手く言えない事もあるので自分で伝えようとする気持ちを大切にし、代弁が必要な時は仲立ちとなり言葉のやりとりが楽しめるようにしていった。…

2歳こぐま組2018年度4月のまとめ

食事

ほとんどの子がスプーンを使って上手に食べていた。中には、好きな物だけ食べると手が止まったり眠たくなる子がいた。側に付き「おいしいね」など声をかけたり手を添え介助したりしながら、無理なく食べられるようにしていった。

排泄

紙パンツに出ておらず、便器に座ると排尿出来る子や、タイミングが合うと排尿出来る子がいた。トイレで出来た時は共に喜び、自信に繋げていった。また、嫌がるときには無理強いせず、あそびが中断しないように様子を見ながら誘っていった。

健康

季節の変わり目からか、鼻水が出る子がいた。鼻水が出た時は、知らせると自分で拭く姿が見られた。上手く拭けない時は援助しながら、綺麗になった心地良さが味わえるようにしていった。

睡眠

布団に入ると自分で入眠する子がほとんどだった。新入園児はなかなか眠れず涙が出る時もあったので、側につき優しく背中をさするなどしていき、安心して眠れるようにしていった。

身体発達

天気のいい日には散歩に出かけ、開放的な気分を味わいながら保育者と手をつないで喜んで歩いていた。公園では保育者も一緒にかけっこしたりボールを追いかけて走ったりしていき、体を動かしてあそぶことのおもしろさを知らせるとともに、子どもの自発的な活動も大切に見守っていった。

情緒

友達が使っている玩具が欲しくてトラブルになる事があった。あそぶ様子を見守り「貸してだよ」などと声を掛け仲立ちとなりながら、やり取りが楽しめるように関わっていった。園庭や散歩で、春の草花を一緒に摘んだり虫を見つけたりしていき、子どもの表情や、発した言葉を見逃さず受け止め、楽しい気持ちに共感していった。

言葉

少しずつ言葉が出始め、一語文や二語文が言えるようになってきた。まだ上手く言えない時もあるので、保育者も言葉を添え、言葉のやりとりを楽しんでいった。興味を持った歌や手あそびを繰り返し行い、保育者も一緒に楽しんでいった。…

2歳こぐま組2017年度1月のまとめ

食事

箸やスプーンの持ち方を、保育者に確認しながら食べようとしていた。意欲を大切にし、自信となるような言葉掛けを重ねていった。お腹がいっぱいになると後ろを向いたり、スプーンや箸をくわえたりする子がいた。危険が伴うことを伝え、食材に興味が持てるようにしたり、量を見ながら対応したりしていった。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶に関心が持てるよう関わると、自発的に挨拶できるようになる子もいた。

排泄

尿意や便意を感じると自分からトイレに行き、排泄できる子が多くなった。失敗すると「おしっこでちゃった」と残念そうに保育者に伝えていた。寒い時期でもあるので負担にならないよう関わっていった。排泄後の始末は、定着はしていないが、見通しをもった声掛けで取り組めるよう関わった。

健康

給食後に歯磨きを取り入れると、喜んでする子や、方法が分からないのか進まない子がいた。無理強いせず、意欲を引き出せるような援助をしていった。少しずつ慣れ、保育者に促されなくても取り組めるようになる子もいた。また、体調不良により鼻水が出る子がいた。声をかけたり、必要に応じて保育者が鼻を拭いたりして清潔に過ごす心地よさを感じられるようにしていった。

睡眠

保育者が側につかなくても入眠する子が多くなった。背中をさすったり、見守ったりして安心して眠れるようにしていった。どの子も目覚めがよく、午睡後はスムーズに遊び始めていた。

身体発達

リズムに合わせてジャンプをしたりステップをしたりして、自ら体を動かし遊んでいた。積雪のある園庭で遊んだときには、雪を握ることや指先で氷をさわることなど戸外でも手指を使って遊んでいた。室内遊びでは、パズルを好んでしていた。ピースの多いものも一人で取り組んでみようという意欲が見られた。

情緒

玩具を数多く使いたい子は、時々同じ玩具を使いたい友だちとトラブルになっていた。お互い相手の気持ちに気付けるよう仲立ちとなっていった。思うようにならないと「違う」と言ったり、激しく泣いたりすることもあった。思いに寄り添い、気持ちを言葉で表せるような関わりを心掛けた。遊びを通して、異年齢での関わりも増えてきたように感じる。

言葉

かるた遊びに興味をもち、友だちや保育者と繰り返し楽しんでいた。中には、時々トラブルになることもあるので、側で見守ったり参加したりして仲立ちをしていった。絵本やシアターのリクエストをする子もいたので、繰り返しやりとりを交え、変化を持たせながら言葉への興味や関心が持てるように工夫した。…

2歳こぐま組2017年度3月のまとめ

食事

野菜が進まない子もいたが、無理なく食べてみたくなるような関わりを心掛けた。少しでも口にできた時には「食べられたね」と声をかけ様々な食材の味に慣れることができるよう見守った。徐々に完食できる日も増えていった。食事中の姿勢が不安定で、箸やスプーンを落とす子がいた。子どもの様子に合わせて姿勢の保持の必要性について伝えていった。

排泄

布パンツで登園し、登園後は保育者の誘いでトイレに行くことも多かったが、中には自分で尿意を感じトイレに向かう子もいた。遊びの途中で保育者に伝え、保育者に見守られながら安心して排泄をしていた。排泄後の始末が難しく、トイレットペーパーの使い方を戸惑ったり「して」と要求したりしていた。手を添え、安心して始末ができるように関わっていった。排泄後の手洗いは保育者に促されると、積極的に行っていた。

健康

気温の差があり、鼻水が出る子がいた。自分で気が付くときもあるが、遊びに夢中でそのままの時もあったので声をかけたりさりげなく援助をしたりして清潔に過ごせるように関わった。歯磨きは、日によっては進まない子がいた。歯磨きの必要性に気が付けるよう言葉掛けを工夫した。

睡眠

布団に入ると一人で眠る子も多かった。尿意を感じて途中で目が覚める子もいた。様子に合わせて休息をとりいれていった。

身体発達

散歩に行くと、遊歩道を走ることや、段差でバランスを取って遊んだりすることを喜んでしていた。防寒着の着脱では、袖を通すことが難しかった子が、一人で着ることができるようになった。

情緒

友だちの行動や思いが受け入れられないこともあり、怒った口調で話しをする子がいた。双方の気持ちを大切にし、思いを代弁しながら関わりを見守った。また、異年齢の関わりの中で、上手く気持ちが言葉にできず保育者に訴えてくる子もいた。子どもの声を受け止め仲立ちすると同時に話しをしてくれたという事柄を認めていった。

言葉

気に入った歌の歌詞フレーズを喜んで口ずさみ、繰り返し保育者や友だちと歌って楽しむことができた。手遊びでは、細かい動きを真似しながら口ずさんでいた。また、歌を歌いながらリズム遊びで体を動かして遊ぶ子もいた。…

2歳こぐま組2017年度2月のまとめ

食事

食材やメニューによっては、進まない子もいるが、周りの友だちが食べている様子を知らせると、「食べる!」と口を開けることもあった。“食べてみよう”“食べられた”という思いを大切に見守っていった。食べる途中に、周りが気になり体勢を変え、箸やスプーンを落とす子がいた。保育者はそばで声をかけ見守り、落ちたときには後の始末を一緒に行うようにしていった。

排泄

便意や尿意を感じると保育者に伝えてトイレに行っていた。中には、尿意を知らせるが便座に座るとすぐに「出ない」と言って立ち上がる子もいた。タイミングが合わないこともあるので、「また教えてね」と無理なく誘うようにしていった。排泄後は、始末の仕方を丁寧に伝え、手洗いも少しずつ取り入れた。

健康

鼻水が出ていると、自分でティッシュを取って拭く姿がみられた。「きれいになったね」「上手だね」などとしっかり認めていった。歯磨きは、「せん」と言う子がいた。シアターや紙芝居を通して、歯を磨くことの大切さを知らせ、意欲を持てる言葉掛けを工夫していきたい。

睡眠

布団をかけ、一人で入眠したり、保育者が側について背中をさすったりすると安心して寝入ることができた。尿意で早めに起きる子がいたので、トイレに誘い、必要に応じて、再び眠れるよう配慮していった。

身体発達

指先を使った遊びを好み、モノブロックで自分の考えた形を作って好きなキャラクターや身近な道具に見立てて遊んでいた。体を動かすことも喜び、模倣遊びやかけっこを喜んでしていた。また、手遊びやわらべ歌、ジャンケンにも興味を持ち、指先を動かし遊んでいた。

情緒

自分の思いを言葉で表現できる反面、保育者が、危険が伴うことや友だちとの関わりについて対応すると、否定されたと感じるのか、涙が出たり怒ったりして表現する子がいた。また、友だちに思いを上手く伝えられず、思わず体で表現してトラブルになる子もいた。友だちへの伝え方を知らせるとともに、お互いの気持ちを代弁し、双方の思いを受け止め仲立ちとなっていった。

言葉

カードやパズルを通して、イラストや文字、数字にも関心が出てくる子がいた。また、玩具の数や同じイラストを「1、2、3・・・」と数える姿もあった。「上手に数えられたね」「○○が分かるんだね」と、子どもとの応答の中でしっかり認めていった。…

2歳こぐま組2017年度12月のまとめ

食事

苦手な食べものもあるようで、手が止まることがあった。食材に興味が持てるような言葉掛けを心掛けると、少しずつ口にできる子もいた。「見ててね」と保育者に認めてもらう喜びを感じながら食べることができた。箸やスプーンの持ち方も伝えながら楽しく食べられるように心がけた。

排泄

戸外あそびや午睡の前などは、保育者が声をかけトイレに誘っていたが、自分で排尿感覚がわかり、進んでトイレに行くことも多くみられた。排便感覚がわかる子も多くなり、誘いに「まだ出ん」と知らせる子がいた。

健康

食後に口をゆすげるように促していった。最初は方法が分からず、「せん」と言うこともあったが、経験を重ね、自信がついてきたのか保育者が声をかけなくても自分から口をゆすぐ子もいた。鼻水が出る子はいたものの、皆が元気に過ごすことができた。戸外あそび後は、手洗いを徹底し、衛生面に気をつけて過ごした。

睡眠

しっかりあそんで、よく食べ、よく眠る子どもたちだった。気温に応じて室内温度を調整し、掛け布団や毛布を持ってきてもらうように保護者に伝え、気持ちよく眠れるよう心がけた。

身体発達

指先を使って折り紙を折ったり、繰り返しパズルをしたりしていた。ままごとでは、トング、しゃもじ、おたまなどを使い分け、工夫して遊ぶ姿があった。上手くできないこともあったが、「先生、どう?」「こう?」などと保育者に尋ねながら、自分でやろうと取り組む姿がみられた。

情緒

噛みつきやひっかきはほとんどなくなったが、子ども同士であそぶことが多くなり、その中でのケンカやトラブルは多くみられた。一緒にあそぶ中で、お互いの思いや考えの相違から、涙が出たり、保育者に訴えにくることが多かった。保育者が仲立ちとなり、お互いが安心してあそべるよう関わっていった。

言葉

絵本のフレーズを繰り返し言ったり、気に入った歌を繰り返し口ずさんだりしていた。カルタを取り入れ遊ぶと、保育者の声を聞き絵札と見比べて手に取り遊んでいた。使いたい玩具が重なり、取り合いになることもあった。子どもの主張を受け止め、思いが伝えられるような仲立ちを心掛けた。…