2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2020年度5月のまとめ

食事

保育者に「スプーンはこう?」と正しい持ち方を確認して食べる子がいた。手を添えて正しい持ち方を伝えたり、食器を持って食べるように声をかけたりして食事の時のマナーを伝えていった。食べる前に「いただきます」と手を合わせ、食べ終わると「ごちそうさまでした」と言って食器を片付ける子もいたので、できたことを十分に褒め、食事の時の挨拶などが習慣になるようにしていきたい。

排泄

保育者がトイレに誘うと進んで行く子や「いやだ」と言って行こうとしない子がいた。布パンツの子はおしっこが出たことを保育者に知らせる子もいた。排尿間隔を把握して、活動の前後にトイレに行って成功体験を通して自信に繋がるように一人一人対応するようにしていった。

健康

日々の気温差があり、体調を崩したり咳や鼻水が出たりする子がいた。一人一人の日々の体調を家庭と共有し、いつもと違う様子の時は検温するなどして、体調の変化に気付けるように心がけた。

睡眠

自分で布団に入り、静かに入眠する子や保育者が側にいて背中をさすると安心して入眠する子がいた。日中の気温が高い日が多くなったので、薄手のタオルケットなどを用意してもらい、快適に眠れるように配慮した。

身体発達

天候の良い日は園庭や散歩に出かけて遊んだ。戸外では虫探しをして楽しむ姿が多くみられた。ダンゴムシやミミズなどを発見するとスコップに乗せて観察したり、指先でつついたり、つまんだりして喜んでいた。園庭で遊んで室内に入る前には、自ら裸足になり「よーいどん」と掛け声をかけながらみんなで走って楽しんでいた。室内では曲に合わせて踊ったり手遊びをしたりして、全身で表現することを楽しんでいた。子どもの好きな曲で踊ったり、いろいろな曲で動物の真似をしてリズム遊びをしたりして体を動かして楽しめるようにしていった。

情緒

子ども同士で誘い合って一緒に遊んだり、友だちの真似をして同じ玩具を持って遊んだりする姿が多くみられた。一緒に遊ぶ中で、思いがぶつかりトラブルになることもあったので、その都度保育者がお互いの気持ちを代弁し、言葉で伝えられるように仲立ちをしていった。

言葉

「昨日公園に行ったよ」「○○ちゃんと遊んだ」など家であった出来事を保育者に伝える子や、保育者や友だちに「おはようございます」と元気よく挨拶する子がいた。子どもたちの言葉にゆったりとした気持ちで耳を傾け、言葉でやりとりする楽しさが感じられるようにしていった。…

2歳こぐま組2020年度4月のまとめ

食事

スプーンで意欲的に食べていた。全部食べてお皿がきれいになると保育者に見せて「ピカピカになったよ」と喜んでいた。時々手づかみになる子もいたので、スプーンにご飯をのせておいたり、「スプーンはどうやって持つの?」と声をかけたりしてスプーンを持つことに意識がいくような言葉かけをしていった。

排泄

保育者がトイレに誘うと嫌がっていこうとしない子が多かった。また、尿意や便意を感じて保育者に知らせる子やトイレに行くとタイミングが合って排便をする子もいた。一人一人の排尿間隔を把握し、無理強いしないで子どものタイミングでトイレに行けるように言葉かけを工夫していった。

健康

気温の変化が激しく、咳や鼻水が出る子が多かった。鼻水が出ると自分でティッシュペーパーで拭こうとする子がいた。自分で拭けたことを十分に褒め、拭き残しは保育者が拭いて清潔に過ごせるようにしていった。

睡眠

給食が終わると自分の布団に入って横になり一人で入眠する子や、絵本を見なから保育者に背中をさすってもらって入眠する子がいた。体力がついてきてなかなか寝付けない子もいたので、一人一人のタイミングで入眠できるように配慮した。

身体発達

シール貼りや粘土遊び、ぬり絵など手先を使った遊びを取り入れると、集中して取り組んでいた。絵を描くと丸で顔や目、口を表現して描いたり、ぬり絵では絵の中を塗りつぶそうとしたり、粘土を手のひらですり合わせてのばしたりする姿がみられ、手先が器用になったと感じた。また、室内でも体を動かして遊べるようにボールや風船、ダンボールなどを使って遊びを工夫していった。

情緒

遊んでいる場所に友だちが来ると「○○ちゃんの」と強い口調で言ったり押したりすることがあった。その都度お互いの思いを代弁し、仲立ちをしていった。新しい環境に不安になり急に涙が出る子がいたので、気持ちに寄り添い安心できるように配慮した。

言葉

友だちとままごと遊びでごちそうを作り「ツルツルどうぞ」「いただきます」などやりとりをしたり、カップにボールを入れてアイスクリームに見立ててごっこ遊びをしたりして楽しむ姿が多くみられた。保育者も遊びに加わり、言葉のやりとりが楽しめるようにしていった。…

2歳こぐま組2019年度3月のまとめ

食事

給食のメニューや気分によって、箸を使って意欲的に食べるときとすぐにスプーンで食べたり席を立って遊んだりするときがあった。箸で食べにくそうにしていても「箸で食べる」と言って最後まで箸で食べようとする子もいた。箸で食べたいという思いを大切にし、必要に応じて箸の持ち方や食器を持って食べるなど食べやすい方法を伝えていった。

排泄

ほとんどの子が尿意や便意を感じると保育者に知らせてトイレに行き、排泄できるようになった。排泄後の後始末も自分でできるようにトイレットペーパーの使い方などを伝え、援助していった。尿意を感じて知らせるのがギリギリになり、間に合わずに少し出てしまう子もいたので、余裕をもってトイレに行けるように声かけをしていった。

健康

気温の変化が激しく咳や鼻水が出る子が多くいた。子どもの体調の変化に気を付け、家庭での朝の体温や体調を登園時や連絡ノートで毎日確認して家庭と連携を図り、感染症の症状がないか留意していった。

睡眠

体力がつき、なかなか寝付けない子や短時間で目が覚める子がいた。布団に入るときに絵本を見たいと言う子が多くいたので、絵本を見ながら落ち着いた雰囲気の中で安心して入眠できるように配慮した。

身体発達

天候の良い日は散歩に出かけ、1歳児と手をつないで歩く機会をつくった。「○○ちゃんこっちだよ。」「見てあれ!」と会話をしながら、しっかり手をつないで年下児をリードして歩いていた。防寒着も自分で着ようとする子が多く、ファスナーを自分で閉めることができる子もいた。室内では、ままごとで手作りの箸を使いたいと言う子がいた。積極的に箸の練習をして、小さく切ったスポンジやカラーチェーンを掴むことができると喜んでいた。箸を使えた喜びに共感し、正しい持ち方を伝えながら、給食を箸で食べる意欲にもつなげるようにしていった。

情緒

好きな玩具を集めて持ったり、作ったものを棚の上などに置いたり隠したりして自分のものであるという主張をする子がいた。違う遊びをしていても置いておいた玩具を友だちが触ろうとすると大きな声を出して「○○ちゃんのだから」と訴える姿があった。気持ちを汲み取り、相手の気持ちにも気付けるように仲立ちをしていった。

言葉

お店屋さんごっこをしたり、ブロックでお城などを作り人形を使ってごっこ遊びをしたりして楽しむ姿が多くみられた。「いらっしゃいませ」「100円です」「売り切れです」など店員さんやお客さんなどの役になりきって言葉のやりとりをして楽しんでいた。保育者も一緒に遊びに加わり、言葉のやりとりを楽しめるようにしていった。…

2歳こぐま組2019年度2月のまとめ

食事

箸を用意すると、保育者に箸の持ち方を聞いたり、箸を使ってご飯を食べると「見て!」と保育者に見せたりして意欲的に食べる姿が見られた。様子を見ながら手を添え、持ち方を伝えていったり、箸を持って食べる楽しさが感じられるように関わっていったりしていった。また、スプーンも用意し無理なく食事ができるようにした。

排泄

尿意を感じると保育者に知らせ、自分のタイミングでトイレに行けるようになった。長時間トイレに行かず、保育者がトイレに誘っても「出ない!」と言って行かないことがあるので、タイミングをみながらトイレに行けるように声かけをしていった。

健康

食後の歯磨きとうがいを意欲的に取り組み、歯磨きをしながら「ばい菌いない?」「ピカピカ?」と保育者に歯を見せる姿が見られた。歯磨きやうがいをする姿を見守りながら、磨き方を伝えていき、口の中を綺麗にし、気持ち良さを感じられるようにしていった。

睡眠

給食後、絵本を持って布団に入るが、なかなか寝付けない子がいた。一人一人の睡眠時間やタイミングを考慮しながら、背中をさすったり、子守唄を歌ったりして入眠できるようにしていった。寒かったり、暖かかったり日によって気温差があったので、室温の調整をして快適に眠れるよう配慮していった。

身体発達

子どもたちの好きな音楽を流すと、保育者の動きに合わせて体を動かし、歌いながら踊りを楽しんでいた。大きさの違うパックの積み木や段ボール積み木の上をバランスよく歩いたり、ジャンプしたり、バスに見立ててバスごっこをしたりして喜んでいた。保育者も一緒に体を動かし、安全に配慮しながら楽しめるように関わっていった。

情緒

自分が遊んでいる近くや遊ぼうと思っていた場所に友だちが来ると「あっちいって!」と言ったり、玩具を取られそうになると大きな声を出したり、押したりする姿が見られた。保育者が仲立ちしていき、自分の言葉で気持ちを伝えられるように言葉を添えていき、お互いの気持ちに気付けるよう関わっていった。

言葉

保育者に普段の出来事を話したり、遊びの中で思ったことや感じたことを友だち同士で話したりして会話のやりとりを楽しんでいた。子どもの言葉に耳を傾け、じっくりと話を聞きながら言葉を添えるなどしていき、やりとりが楽しめるように関わっていった。…

2歳こぐま組2019年度1月のまとめ

食事

食べ始めは「おいしいね」「きのこが入ってる」と意欲的に食べているが、苦手な野菜などがあると席を立ったり、箸やスプーンをわざと落としたりして遊んだりする姿があった。食事をするときのマナーを繰り返し伝え、最後まで座って食べられるように会話をしながら楽しい雰囲気づくりをするように心がけた。

排泄

日中全員が布パンツで過ごすようになった。ほとんどの子が尿意を感じると保育者に知らせて、自分のタイミングでトイレに行くことができていた。そのため、保育者が誘っても嫌がる子が多かったが、長時間トイレに行ってない子や午睡前にはトイレに行けるように、一人一人の排尿時間や間隔を把握するようにしていった。

健康

上旬は溶連菌感染症にかかり熱が出るなどして休む子はいたが、その後は体調を崩すことなく、元気に過ごすことができた。乾燥する時期なので、保育室の換気をしたり水分補給をしたりして、感染症予防を心がけた。また、給食後に歯みがきを取り入れると、意欲的に行っていたので、側で見守りながら歯みがきの仕方を伝えるようにしていった。

睡眠

なかなか寝付けなかったり、短時間で目が覚めたり、目覚めが悪く午後のおやつが進まなかったりする子がいた。一人一人の睡眠のタイミングや時間などを考慮し、快適な睡眠ができるように配慮していった。

身体発達

ままごと遊びの時に手作りの箸と小さく切ったスポンジを用意すると、喜んで箸を使って遊んでいた。スポンジを掴むことができると「見て」と保育者に見せて喜んでいた。持ち方が握り持ちの子もいたので、三指持ちができるように手を添えたり保育者が持って見せたりして正しい箸の持ち方を知らせて、ままごと遊びをしながら箸の練習ができるようにしていった。

情緒

「○○ちゃんは?」と友だちがどこにいるか聞いたり、「これ○○ちゃんのだよ」と友だちの使っている玩具ということを知らせたり、友だちを気にかける姿や、一緒に遊ぼうとする姿が見られた。子ども同士でごっこ遊びややりとりをして楽しんでいるが、一緒に使っている玩具をお互いに自分の玩具という意識があり、途中で「○○ちゃんの!」とトラブルになることもあった。子ども同士で遊ぶ姿を側で見守り、トラブルになったときはお互いの気持ちに気付けるように言葉を添えて仲立ちをしていった。

言葉

数字や文字に興味をもち、時計を見て「今何時?」と聞いたり、保育者が名前を書くと「○○ちゃんの〇だ」「○○の名前も書いて」と言ったりする子がいた。子どもたちの問いかけや要求に応え、数字のパネルシアターをしたり、絵本やパズルの文字を見ながら一緒に名前の文字を探したりして、数字や文字に親しみが持てるようにしていった。…

2歳こぐま組2019年度12月のまとめ

食事

箸を用意すると、三指持ちや握り持ちで喜んで食べようとする姿が見られた。なかなか食材をつかめないこともあったが、諦めずに箸で食べようとする子もいたので、手を添えたり食べやすい方法を伝えたりして介助していった。また、スプーンも用意し、無理なく食事ができるように配慮した。

排泄

尿意を感じると保育者に知らせてトイレに行くようになり、タイミングが合って、トイレで排便ができる子もいた。保育者がトイレに誘っても「出ない」と言って行かないことが多いが、その数分後に自らトイレにいくことがあった。子どもたちが進んでトイレに行く姿を見守り、タイミングをみて声をかけるようにしていった。

健康

給食後にうがいを始めた。初めは喜んでうがいを行っていたが、慣れてくるとコップや水で遊んだり、何回もうがいをしたりする子がいた。水を大切にすることやうがいの仕方を丁寧に伝え、側で見守っていった。

睡眠

体力がついてきて、布団に横になってもなかなか寝つけない子がいた。絵本を見ながら安静にして、時間を見て背中をさするなどして入眠できるように配慮した。また、快適に眠れるように毛布など厚手の掛け布団を用意してもらうように家庭と連携を図った。

身体発達

子どもたちが好きな曲をかけると歌をうたいながら踊ったり、かえるのうたやとんぼのめがねなどの曲でいろいろな生き物になりきってリズムあそびをしたり、体を動かして楽しんだ。また、両面テープの付いたキラキラテープを貼ったり絵の具を塗ったりして、手先を使った製作あそびも集中して取り組んでいた。天候が悪い日や気温が低い日が多かったので、室内あそびを楽しめるように工夫していった。

情緒

自分の気持ちを言葉で伝えられるようになり、玩具を取られそうになると「やめて」「○○ちゃんの」と言葉で言えるようになってきた。言葉よりも先に叩いたり押したりすることもあったので、必要に応じて保育者が代弁をして仲立ちをしていった。

言葉

文章で会話ができるようになり、保育者や友だちと経験したことや思ったことを話してやりとりを楽しんでいた。子どもたちの言葉にゆったりとした気持ちで耳を傾け、やりとりをする楽しさが感じられるようにしていった。…

2歳こぐま組2019年度11月のまとめ

食事

給食のメニューによって意欲的に食べる時や食事がなかなか進まない時があった。「にんじん食べる」「きのこがはいってるよ」と食材に興味をもって食べようとすることもあったので、自分で食べようとする姿を見守り、少しでも食べられた時は十分に褒めて食べる意欲につなげていった。

排泄

布パンツの子は、尿意や便意を感じて保育者に知らせトイレに行けるようになった。トイレに行ったタイミングで便意を感じる子もいた。紙パンツの子はトイレに誘うと嫌がることが多かった。嫌がる時は無理強いせず、尿意を感じたり排尿したことに気付いたりしてトイレに行くことに慣れるように、タイミングを見てトイレに誘っていった。

健康

おやつ後の口拭きを紙ナプキンで拭くようにした。おしぼりでは自分で拭こうとしなかった子が紙ナプキンにすると積極的に拭こうとしていた。自分でしようとする姿を見守り、拭き残しがある時は保育者が手を添えて一緒に拭いて自分でできた喜びときれいになった心地よさを感じられるようにしていった。

睡眠

給食の後布団に入るが、まだ眠たくなくて歩き回ったり歌をうたったりする子がいた。寝ている子を起こしてしまわないように座ったり横になったりして絵本を見るなどして安静に過ごし、一人一人のタイミングで声をかけて入眠できるようにしていった。また、入眠中の室温や湿度を調節して、快適に眠れるように配慮した。

身体発達

散歩の時子ども同士で手をつないで歩くと、落ち葉などが気になり立ち止まったり違う方向に向かったりすることがあったが、保育者が声をかけると友だちの手を引いて、「こっちだよ」と列に戻っていた。繋いでいる手を離すことなく最後までしっかり歩くことができていた。室内遊びでは絵を描くと目や鼻を丸で表現して顔を描く子がいた。子どもたちがイメージしたものを表現しようとする姿を認め、会話をしながらいろいろなものを描いてみようと思えるような関わりを心がけた。

情緒

友だちの名前を呼んで誘い、一緒に遊ぶ姿がみられた。子ども同士の関わりが増え、玩具の取り合いや気持ちがぶつかってトラブルになることもあった。お互いの気持ちに気付けるように保育者が代弁したり言葉を添えたりして、自分の気持ちが言葉で伝えられるように仲立ちをしていった。

言葉

好きな絵本や紙芝居など集中して見て楽しんでいた。見ながら「○○だよ」と次の展開を伝えたり、一緒にフレーズを言ったりして喜ぶ姿もあった。子どもたちの興味のある絵本など繰り返し見ながら、言葉のやりとりが楽しめるようにしていった。…

2歳こぐま組2019年度10月のまとめ

食事

給食の見た目や食材を見て食事が進まなかったり、席を立ったり横を向いたりして遊び食べになることがあった。スプーンを持って食べることに意識がいくように「スプーンはどうやって持つの?」と保育者が聞くと「こうだよ」と持って見せて食事が進むこともあった。会話をしながら楽しい雰囲気の中で食事ができるように心がけた。

排泄

布パンツの子は、尿意を感じて保育者に知らせトイレに行けるようになってきた。午睡前にトイレに行ってから入眠する流れが身についてきたが、トイレに行くことを嫌がる子もいた。一人一人の排尿間隔を把握し、入眠前にできるだけトイレに行くように声をかけていった。

健康

朝晩の気温が低くなり、鼻水や咳が出る子が多くいた。鼻水が出ている時は自分で拭くことができるようにその都度声をかけ、拭き残しは保育者がさりげなく拭いて清潔に過ごせるようにしていった。

睡眠

食事が終わるとすぐに布団に入って眠る子や、入眠するのに時間がかかる子がいた。一人一人のペースに合わせながら絵本を見たり背中をさすったりして、安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

散歩に出かけると長い距離をしっかり歩き、散歩先でも走ったり階段や斜面の上り下りをしたりして体を動かして遊び、体力がついてきたと感じた。遊歩道などで子ども同士手をつないで散歩をすると、喜んで手をつないで歩いていた。今後も安全に配慮して子ども同士で手をつないで散歩をする機会をつくっていきたい。

情緒

自分でしようとしてできなかったり、思いどおりにならなかったりして大きな声で「できない」など言って訴える姿があった。自分でしようとする姿を認め、気持ちに寄り添い、保育者と一緒にしたり思いを代弁したりして気持ちが満たされるように関わっていった。

言葉

二語文、三語文で思いを伝えたり、文章で会話をしたりできるようになってきた。日常の出来事を保育者や友だちに伝えようとする子もいたので、一人一人の言葉にゆっくりと耳を傾け、会話のやりとりが楽しめるようにしていった。…

2歳こぐま組2019年度9月のまとめ

食事

スプーンを使って食べているが、おかずなどスプーンですくいにくかったり、好きなものだけを取りわけたりする時、手づかみで食べることがあった。食器を持って食べるなど、食べやすい方法を知らせていった。また、箸の使用に向けて、スプーンを三指持ちで食べられるように持ち方を意識するような言葉かけをしていった。

排泄

保育者がトイレに誘っても嫌がる子が多くいたが、尿意を感じてトイレに行こうとすることも少しずつ増えてきた。自らトイレに行けた時は十分に褒め、自信につなげていった。

健康

朝晩が涼しくなり、日中との寒暖差で鼻水が出る子が多くいた。日中は気温が高い日が多く、午睡時や室内遊びでも汗をかく子がいたので、汗で衣服が濡れたら着替えをし、水分補給を十分にして熱中症対策を心がけた。

睡眠

体力がついてきて、なかなか寝付けない子がいた。絵本を読んだり子守唄をうたったりしながら背中をさするなどして、ゆったりとした雰囲気の中入眠できるようにしていった。

身体発達

広場で走ったり石段や段ボール積み木からジャンプしたり、ボールを投げたり蹴ったりして体を動かして遊ぶことを喜んでいた。製作した自分のトンボを持ち、『とんぼのめがね』の曲を流すと喜んで走って繰り返し楽しんでいた。『カエルのうた』や『カタツムリ』などいろいろな曲をかけ、保育者も一緒に体を動かして模倣遊びが楽しめるようにしていった。

情緒

年下児を気にかけて、一緒に遊んだり手をつないで歩いたり手洗いの時に水を出してあげたりする姿がみられた。その反面、玩具で遊んでいるところに年下児が近づくと「だめ」と大きな声を出したり押したりする姿もあった。異年齢児と関わろうとする姿を認め、側で見守りながら気持ちを言葉で伝えられるように保育者が仲立ちをしていった。

言葉

好きな歌を大きな声で歌ったり、歌いながらリズム遊びをしたりして楽しんでいた。リズム遊びや手遊びをして子どもが好きな曲を繰り返し流したり、一緒に歌ったりして、歌う楽しさを共有していった。…

2歳こぐま組2019年度8月のまとめ

食事

給食をなかなか食べようとしない子や途中で立ち上がったり横を向いたりして食べることにあきるような姿が見られた。「おいしいね」「次は何を食べようか」「あと1口でお皿がピカピカだよ」など言葉をかけたり励ましたりして、食事が進むように関わっていった。

排泄

排尿間隔が長くなり、保育者がトイレに誘っても「出ない」「行かない」と言って嫌がる子が多くいた。遊びに夢中になり間に合わず失敗することもあったので、嫌がる時は無理強いせず、「後で来てね」など遊びの区切りがついたときにトイレに行こうと思えるように声かけを工夫していった。紙パンツで過ごす子も紙パンツに出ていなくてトイレで排尿できることが増えてきたので、布パンツに移行できるように家庭での様子を確認して、連携をとっていった。

健康

猛暑日が続いたが、月後半になると急に朝晩が涼しくなり、咳や鼻水が出る子が多くいた。日中は気温が高く、午睡時や室内で遊んでいる時でも汗をかいて衣服が濡れる子がいた。汗をかいたときは衣服を着替えたり、必要があれば沐浴をしたりして、快適に過ごせるようにしていった。また、水分補給もしっかりして熱中症対策を心がけた。

睡眠

布団に入る前にトイレに行き、排尿してから入眠する習慣がついてきて、途中で目が覚めることも少なくなり、一定時間睡眠をとることができていた。室温や湿度を常に確認し、快適に眠れるように配慮した。

身体発達

シールや絵の具、のりを使った製作あそびやひも通しなど手先を使った遊びを多く取り入れた。手先が器用になり、穴にひもを通すこともスムーズにできるようになって集中して遊んでいた。製作あそびも喜んで取り組んでいたので、筆やのりなど道具の使い方をその都度伝え、製作をする喜びや楽しさを感じられるようにしていった。

情緒

友だちと一緒に遊ぶ中で、自分の思いを通そうとしたり、玩具を取られると思い押したり叩いたりすることもあった。その都度仲立ちをして、「かして」「ありがとう」など言葉を添えながら、友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにしていった。

言葉

ままごと遊びやごっこ遊びをして保育者や友だちと「いらっしゃいませ」「どうぞ」「アイスクリームです」などやりとりを楽しんでいた。保育者も言葉を添えて会話を広げ、言葉のやりとりが楽しめるようにしていった。…