5歳きりん組保育日誌バックナンバー

5歳きりん組2022年度7月の保育日誌

7月5日(火) 晴れ

屋上へ行き、水遊びを楽しむ。4歳児と合同だったが、おもちゃの貸し借りがしっかりできていた。ホースの水で縄跳びに挑戦する。ペットボトルに水を汲んだり、友だちに水をかけあったりして楽しんでいた。途中、水分補給をしながら、休憩を取るようにした。

 

7月15日(金) 雨

お神輿作りの最終確認をする。まだ、寂しい所に付け足して貼り付ける。それぞれみんなで考えて作ることができる。その後、ホールに移動し、3歳児と一緒に盆踊りの練習をする。法被を着て、練り歩きの練習、記念写真を撮る。みんながやりたいと言っていた、しっぽ取りを行う。しっぽを取られて悔しがり、涙する姿が見られる。

 

7月19日(火) 晴れ

園庭に出て、夏まつりに参加する。甚平、浴衣を着ていたこともあり、少し落ち着きがなかった。お神輿を担ぐのが楽しいようで、軽々持ち上げていた。本番に強く、掛け声も合っていた。その後、園庭にて、水遊びを楽しむ。ホースから出てくる水を何度も汲みに行き、ペットボトルいっぱいにして楽しんでいた。

 

7月22日(金) 晴れ

夜店、2日目。流れがわかっており、誰がどこの店の当番なのかドキドキしていた。射的、金魚すくいが楽しかったようで、何度も繰り返しやっている子もいた。長い時間ホールにいたこともあり、後半疲れてしまったのか、ホールで横になりゴロゴロして身体を動かし楽しんでいた。

 

 …

5歳きりん組2022年度6月の保育日誌

6月3日(金) 晴れ時々雨

遠足に出かける。園から駅まで歩き、市営バスに乗って公園に行く。初めてバスに乗る子もいて、嬉しそうな姿が見られる。公園ではウォークラリーを楽しみつつ、固定遊具のある所に向かう。普段遊ばない遊具に大きな声を出しながら遊んでいた。帰りのバスから降りると、大雨に降られてしまったが、楽しんでいた。

 

6月8日(水)曇り

ピアニカ、カスタネット、鈴、トライアングル、タンブリンを出して、鳴らしてみる。ピアニカは使い方を説明し、ホースを1人ずつ渡す。順番に弾き、楽しそうだった。園庭では汚れないようにと、水溜まりを避けて遊んでいた。明日も園庭で遊べるようにと、スポンジで水取りを手伝う姿が見られる。

 

6月16日(木) 曇りのち雨

夏まつりに向けて、神輿をどのようにするか、2つのグループに分かれて、話し合いをする。意見を出し合う中、泣き出してしまう姿も見られる。最後には、みんなで案を出し、絵に描いて、必要な物を考える。園庭では氷鬼、鉄棒、のぼり棒、虫探しを楽しんでいた。

 

6月27日(月) 晴れ

絵の具と、トイレットペーパーを使って製作を行う。芯にはさみで切り込みを入れて広げ、紺色の大き目の画用紙にペタペタとスタンプをするように押す。綺麗な花火を完成させる。その後園庭に出て、石拾いをする。たくさん見つけたり、石を洗ったりして楽しんでいた。

 …

5歳きりん組2022年度5月の保育日誌

5月6日(金) 晴れ

朝の会時、連休で楽しかったことを数名、発表してもらう。照れながらも嬉しそうに発表していた。その後、屋上へと行く。帽子を尻尾にし、尻尾取りをする。尻尾を取られないようにあちこち走り回り、楽しそうだった。鬼をやりたい子が多く、じゃんけんで決め、子ども同士で展開しながら尻尾取りゲームを続けていた。

 

5月 12日(木) 曇り

避難訓練を行う。放送の音が聞こえたらすぐに机の下にもぐる。「ダンゴムシになるんだよ」と言う声も聞こえた。その後、防災頭巾を被る練習をする。被りづらそうにしている子もいたが、素早く被ることができる。園庭では、鉄棒、登り棒、サッカーを楽しむ。竹馬を見ると、「やってみたい」という声が多く、練習すると、歩けていた。

 

5月 18日(水) 晴れ

サッカー教室があるということで、朝からウキウキしていた。園庭に出て遊ぶが、他のクラスのサッカー教室を気にしていた。コーチ2名の指導の下、準備体操から始まり、ドリブル、シュートの練習をする。ボールを必死に追いかけながら、楽しんでいた。

 

5月 26日(木) 晴れ

5月生まれのお誕生日会に参加する。誕生月の子は朝からソワソワしている様子も見られる。誕生会ではみんなの前で発表することを恥ずかしそうにするものの、しっかり答えていた。はてなBOXに手を入れ、何が入っているか当てるゲームに楽しむ姿もあったが、指名されず、泣いてしまう姿も見られた。

 

 …

5歳きりん組2022年度4月の保育日誌

4月4日(月) 雨

雨のため、お部屋で過ごす。濃いピンクを右手、薄いピンクを左手につけ、準備してあった、模造紙に、手形をたくさん取り、桜の木を作る。何度も手に絵の具を付けて、楽しんでいる姿が見られた。最後は筆で腕にも色を塗って楽しんでいた。

 

4月14日(木) 曇り時々雨

園庭へ出ようとしたら、霧雨が降っていたが、「雨に濡れないように、走ろう。」と声を掛けると思い切り走りだす。そこからかわり鬼が始まる。保育者も一緒になって走っていると、真剣になって走り回っていた。部屋に戻り、ハサミを使って製作をする。

 

4月19日(火) 晴れ

おやつ時に大きなレジャーシートを広げあちこちに座り、クラスみんなで作った桜の木を見ながら、「カンパーイ!」の合図でおやつを食べる。いつもと違う雰囲気で、楽しそうな姿が見られる。お花見気分を味わうことができた。

 

4月26日(火) 曇り時々雨

いつもより早めに片付けをし、ホールへ行く準備をする。音楽に合わせて、走る、ジャンプ、コケる、座るの掛け声に反応して走り回る。みんな楽しんでいて、「もう一回!」とリクエストがあった。その後園庭に出て遊ぶ。鉄棒、登り棒に挑戦し、少しずつ上達していることに喜んでいた。

 

 …

5歳きりん組2021年度3月の保育日誌

3月7日(月)晴れ

実際のホールでの雰囲気を感じながら年長としての自覚をもち、少々緊張気味で卒園式練習に参加する。連休明けであったため、言葉や歌が曖昧になっている子が多かったが、助け合いも見られる。子どもたちの中でも自覚があるようで「ここ忘れちゃう…」と話していた。園庭では子どもたちでドッヂボールやサッカーを楽しむ。

 

3月11日(金) 晴れ

卒園式の練習を短めにし、部屋で真似っこゲームと大根抜きゲームをする。卒園式前で子どもたちの気持ちの浮き沈みがある中、和やかな雰囲気で進めることができた。園庭では木のマルチパーツやお風呂マット、椅子等を使って家を作る子、サッカーをして身体を動かす子と様々である。

 

3月16日(水)晴れ

公園まで遠足に行く。徒歩1時間を予定していたが40分で到着。遊具で遊んだり、池に浮かぶカエルの卵を木の枝で取って観察したりしていた。大きな怪我はなく、無事に帰園する。疲れからかトラブルが多く、大きな声や泣き声が聞こえたが自分たちで解決しようと話し合う。

 

3月24日(木) 晴れ

お別れ会に参加する。屋上にてぞう組とペアになり、ゲームを楽しむ。あまり関わりのない子が多く、恥ずかしそうにしている姿が印象的であった。ぞう組からのお祝いの言葉とプレゼントに喜び、興奮気味であったが、保育園生活が残り6日間と知り、卒園を実感し寂しそうにしていた。

 …

5歳きりん組2021年度2月の保育日誌

2月3日(木) 晴れ

卒園式でうたう歌を初めて聴く。歌詞を目で追いながら集中して聴いていると「悲しい曲…」「寂しくなってきた。」と話し、卒園を意識し始めている様子が見られた。

節分集会では、導入のパネルシアターを落ち着いて見られる余裕はなく、鬼が来るのを楽しみに待っている子、不安がっている子がいた。担当が「鬼に着替えてくるね。」と鬼の正体を打ち明けたのにも関わらず、いざ目の前にくると怖がっている姿が見られ、涙している子もいた。

 

2月9日(水) 晴れ

卒園式でうたう歌の練習を始めようとすると、「言葉もやりたい!」との声が多く、通して練習を行う。言葉の練習は2回目であったが、言葉の順番や並び方、流れも覚えている子がほとんどで練習がスムーズに進んでいく。園庭に出ると、「コロコロドッヂボールをしたい!」との声で10人ほど集まり、みんなでルールを確認しあいながら楽しむ。

 

2月21日(月) 晴れ

園庭に出ると、霜柱や水たまりに張っている氷に興味を示し、収集を始める。集めた氷を残しておきたく、溶けないように、又、誰にも触られないようにするにはどうしたら良いか話し合い、考える。日陰を探してタイヤの中に置いたり、手分けして各クラスに伝えにいったりする。

 

2月24日(木) 晴れ

誕生会では少しざわざわしている様子もあったが、お楽しみの「何が通るかな?クイズ」になると興味を持ち、集中する。園庭では、「たかおに」ブームでどんどん人が集まる。なかなか捕まえることができず、やる気がなくなっていた鬼を見て、「鬼代わろうか?」と優しく声を掛ける姿がある。

 …

5歳きりん組2021年度1月の保育日誌

1月5日(水)晴れ

部屋に入ると「あけましておめでとう」と元気な声で挨拶をする。すごろくや福笑い、こま回し等のお正月あそびを楽しんでから年末年始の過ごし方を発表する。質問タイムでは「なんてお願いをしましたか?」「雪だるまは何段ですか?」等、自分なりに考えて聞く。年賀状ごっこではお世話になった人、ありがとうの思いを伝えたい人を思い浮かべ書き始める。

 

1月11日(火)雨

グループ替えをする。グループ名を話し合ってもらう際「〇〇分までに発表する人も決めてね」と話すと、話し合いがスムーズに進み、時間を守ることができていた。凧づくりでは油性ペンを使って色付けをする。自分の好きな絵を描く子、模様をつける子等様々であった。「早く凧あげしたい」との声が多く、晴れる日を楽しみにしているようだった。

 

1月17日(月)晴れ

文集作成のため先生へのインタビュー、観察を2人組で始める。良い所をみつけるよう声を掛けたものの迷って書き出せないペアがあった。例を出すと「なぐさめてあげている所が優しい」「スヌーピーが好き」等気づきメモをしていた。園庭ではお正月遊びの羽根つき、凧あげを楽しむ。砂運びの手伝いを意欲的に行うが、譲り合いができず少々トラブルになる。

 

1月21日(金)晴れ

一人一人の名前を書いた画用紙を回し、それぞれの良い所を書き込んでいく。「優しい」「格好良い」と一言で書いている子が多かった為、何が格好良いのか、どんな所が優しいのか書くよう伝えると「みんなに優しい」「洋服が可愛い」などと書いていた。「サッカーが上手」「ラキューがすごい」と書いている子もいた。

 …

5歳きりん組2021年度12月の保育日誌

12月3日(金) くもりのち晴れ

衣装や小物を使用して劇の練習をする。さらにやる気が出たようで、セリフに気持ちが乗りゆっくり話そうと一人一人が意識していた。合奏ではピアノの音を聞くよう繰り返し伝えていたため少しずつ早まることがなくなってきている。英語は先生が変わり、歌やダンス、ゲームなどがあったため、意欲的且つとても楽しんでいた。

 

12月8日(水)雨

ちょこっとミュージカルの見せあいをする。「良いところを見つけてね」と話すと集中して見る。「〇〇のこうやって動くところが良かった」「カメラで撮っているから目はつぶらない方がいいと思う」「お客さんから見えないから動きを考えた方がいい」等、よく見てよく考えた意見が多かった。

 

12月16日(木)晴れ

園庭では昨日に続き、大縄を楽しむ。担任の手は借りず、自分たちで回す人と跳ぶ人を決めて行っていた。また、跳ぶ人が引っかからないように低くしたり大きく回したりと試行錯誤していた。地面で川作りをしていた子が、片づけで平らに戻すのに時間がかかっていたので、声をかけるとクラスのみんなが集まってくれた。

 

12月22日(水) 晴れ

冬至の話をする。どんな日かを聞くと「ゆず湯をする日」という子が多く、理由を聞くと「体をぽかぽかにするから」と答えていた。太陽が出ている時間が一番短い日と伝えるが今一つ理解できていない様子だった。「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるという話しから、給食がうどんと知り喜んでいた。

 …

5歳きりん組2021年度11月の保育日誌

11月1日(月) 曇り
先週読み聞かせした5つの物語からやりたいものを多数決で決める。動物の出てくる物語が印象深いのか「十二支のはじまり」「ブレーメンの音楽隊」に手が挙がった。最終的に「ブレーメンの音楽隊」に決まる。歌も話し合いをした結果「にじ」に決まったが、「しらないからいやだ」との声もあった。園庭ではサッカーや登り棒、鉄棒など身体を動かして遊ぶ。

11月9日(火) 雨
三曲音楽を聞き、合奏でやりたい曲に手を挙げてもらう。「世界中の子どもたちが」は聞いたことがある子が数人いたためか親しみを持てたようだった。台本の読み合わせでは、台本を目で追いながら自分のセリフを言うのに苦戦していたが慣れてくると「つぎロバだよ」「いまここだよ」と教え合う様子が見られた。自由あそびの時間も意欲的にセリフを確認している。

11月11日(木) 晴れ
鮭の解体を見る。鮭そのものの姿を見たことがなかったため興味津々であったが「血だー」「血が出ているよー」と驚いている様子もあった。実際に鮭に触れたり臭いをかいだり骨の切れる音を聞いたりと五感を使って体験することができた。ダンスの話し合いではリーダーシップをとり進めていく子と遊んだり「なんでもいいよー」と参加しなかったりする姿もあった。

11月22日(月) 雨
台本を見ずに劇をする。「台本を見ないとわからない」「覚えていない」等不安そうな声があったが、いざやってみると覚えている子が多く、覚えていない子にも教える姿があった。遊びの時間に楽器に親しむ子が多いが、合奏に向けた練習をしている子は少ない。…

5歳きりん組2021年度10月の保育日誌

10月 8日(金) 晴れ
園庭に出ると、今日も鉄棒、縄跳びに取り組む子が多い。友だちから刺激を受け、新たな技に挑戦したり、教え合ったりする姿が見られる。英語では「ハロウィン」がテーマであったが、パンプキンやスパイダー、ゴーストなど知っている単語が多く、ゲームもいつもより意欲的であった。頭のパーツや身体の部位等の単語も知っている子が多い。

10月13日(水) 雨
室内で太鼓を行う。少しリズムを速くしてみたが合わせて打つこともできるようになってきた。かけ声が速くなってしまうことにより太鼓を叩く子も早くなってしまうようだった。その後、大根引きゲームを楽しむ。久しぶりであった為かルールを守り仲良く遊んでいた。

10月19日(火) 雨
室内ではUNOや外国のすごろくに夢中になっている子が多く、ルールを伝え合いながら楽しんでいる。他にも机を用意し勉強する真似をして小学校ごっこ楽しんだり、廃材を見て「ポテトみたい」という発想からマクドナルド屋さんを楽しんだりしていた。

10月25日(月) 曇り
コロナ感染症により他園の年長児との直接会っての交流は厳しい為、手紙を書く。内容は自由にし、子どもに任せると「いっしょにあそぼうね」「すきなアニメは〇〇です」と挨拶や自己紹介を書いている子がいた。下の名前のみ書くよう伝えると「〇〇より」「わたしのなまえは〇〇です」と名乗っている子が多かった。…