5歳きりん組保育日誌バックナンバー

5歳きりん組2021年度9月の保育日誌

9月3日(金)雨
クラス毎の幼児集会では「オリンピック」に興味を持ち集中して話しを聞いていた。開催場所等を世界地図で見せると日本の小ささに驚きながら「どこ?」と目で追って探していた。ピクトグラムクイズではイラストの特徴を捉え、答えられる子が多かった。

9月14日(火)
タンバリンを使用し、太鼓を一人ずつ行う。マルチパーツと違い、新鮮味がありリズムも覚えてきて意欲的に楽しんでいた。園庭では縄跳びに取り組む。後ろ跳びや走り跳びにアレンジしたり、縄を前に持って来て跳んだりと、それぞれが目標を決めて行っていた。

9月21日(火)晴れ
ホールで体操の一本橋に力を入れて練習する。集中力がなかなか続かず、意欲的な子にスポットをあてて声を掛けるが気持ちがあまり乗らなかった。リレーはバトン回しがスムーズになってきている。アルファ米作りはとても興味津々で音や匂いも感じながら楽しむことができた。

9月27日(月)晴れ
芋ほり遠足が楽しみで朝から興奮気味である。久しぶりの散歩であったが交通ルールを意識し、安全に歩く。農園に到着し、早速掘り始めるが、3回目ということもあり、すぐに掘れた子が多かった。芋の周りを上手く掘り進める子と、必死で引っ張る子がいた。熊の森緑地は蚊が多く、早めに帰園する。…

5歳きりん組2021年度8月の保育日誌

8月4日(水) 晴れ
園庭にて水遊びを行う。園庭出る前には熱中症指数をみて「今日は赤だけど大丈夫?」との声があった。短めに遊ぼうか、と声をかけると「水分補給も」と話していた。園庭では色水遊びをしたかったが花がないと落ち込む。葉を使っての色水遊びを提案すると、袋に水と葉を入れ揉んで色を出そうとしていた。

8月11日(水) 晴れ
「フルーツポンチ音頭」「たぷたぷ音頭」を踊ってから園庭で水遊びを行う。泡を作ると滑らかになるまで必死に混ぜ続け、2つのたらいで感触を比べながら楽しんでいた。栽培していたナスが枯れたため水遊びに使用するが、おままごとのように使わず色水にして遊ぶ子が多かった。

8月19日(木) 晴れ
「縄あそびしたい」「水遊びしたい」との意見があったため、みんなで話し合い多数決で決める。園庭遊びと決まったものの水遊びしたい子は納得がいかず「じゃんけんで決める?」と意見する。「多数決で決まったじゃん」と返されるが「水遊びしたい子と園庭遊びしたい子で分かれるのは?」との声があり洋服で遊ぶことになる。みんなが楽しめるように意見を言うこと自分の思いのままに話す子がいた。

8月25日(水) 晴れ
牛乳パックを使って水路づくりを行う。一人2個ずつ使ってグループでつなげるよう伝えると協力しながら進めていた。牛乳パック自体が硬いため切るのに苦戦していた。屋上で流してみると繋ぎ目から漏れたり道がガタガタで流れないなどのハプニングがあったが子ども同士でタイヤやタライ、バケツを使って試したり工夫したりしながら行っていた。…

5歳きりん組2021年度7月の保育日誌

7月1日(木) 雨
今日中に完成することを目標にみこしに飾りをつけていく。2回目であったため、紙コップに切り込みを入れたり紙コップの周りに玉をつけたりと、花に見立てる工夫をしている子がいた。一昨日片づけに時間がかかり大変だったことを思い出したようで、適宜使ったものを元通りにする様子が見られた。

7月6日(火) 曇り時々雨
朝から夏まつりを楽しみに興奮状態である。夏祭り前にじゃんけん列車を楽しむが、中には「まだ?」「もうおまつり?」と声をあげてくる子がいた。ホールへ上がると各々で好きなお店に並ぶ。15分ほどで回り終える子が多かったが、その後もヨーヨーを楽しんだりイートインコーナーで食事を楽しんだりと時間を持て余す姿はなかった。

7月13日(火) 曇り時々雨
屋上にて水遊びをする。はじめは体が濡れるのをいやがっていた子もいたが、一度濡れると気にならなくなり、自ら濡れに行く姿があった。時間がたつにつれ遊び方もダイナミックになり、バケツに汲んだ水を頭から浴びたりたらいに入ろうとしたりする姿まで見られた。

7月 21日(水) 晴れ
チーム戦で食育かるたを行う。負けたくない気持ちから場所を教えようとしている子がいたが、一度促すとじっと我慢していた。途中読み札を読む声が聞こえず言い合いになり、
悔しい気持ちから「イエーイって言わないんだよ」と喜ぶことを止める声もあった。…

5歳きりん組2021年度6月の保育日誌

6月3日(木) 晴れ
室内遊びでは的あて、おばけやしき、かき氷などお祭りごっこをし、夏まつりを楽しみにする姿が見られた。別のところではドミノを並べた友だちをみんなで応援する姿も見られた。園庭では転がしドッチのルールでもめたりサッカーでもめたりと意見のぶつかり合いがあった。

6月 9日(水) 晴れ
春日台公園まで歩いて遠足へ行く。暑い中であったが楽しみな気持ちがあり、疲れもあまりなく到着。ウォークラリーは1時間ほどかかったが、飽きることなく友だち同士で教えあいながら協力して楽しんでいた。ボールを探しての文字並び替えゲームも、グループで声をかけあいながら行っていた。

6月15日(火) 晴れ
ドラゴン・すみっこぐらしの画像を飾り、グループでどのような神輿を作るかを話し合う。ドラゴングループではドラゴンの色で意見が分かれたが、「レインボーなら赤も黄色も入ってるよ」と、意見をまとめて伝える姿も見られた。

6月30日(水) 曇り
水遊びの約束を話すと集中して聞いていた。約束が7つあったが、再度聞くとしっかり全部覚えていた。気温が低く、咳をしている子が多くいたため、洋服で泥、水遊びを楽しむ。「全身びしょびしょにならないように」と話したが歯止めのきかない子もいた。…

5歳きりん組2021年度5月の保育日誌

5月7日(金) くもり時々雨
母の日に向けて製作を行う。お母さんの好きなところを聞くと「やさしい」「絵がうまい」のほかに「ゲームをさせてくれる」「公園に連れて行ってくれる」等、具体的な意見も挙がった。折り紙は細かい部分があり「できない」と諦める子がいた。友だちに教えられる子は少なかった。

5月11日(火) 曇り時々雨
トマトの苗植えを行う。「育てるためにどうしたらよいか」を聞くと「指で穴をあけて種をまく」「水をやる」「土を掘る」などが挙げられた。「誰がやる?」の問いかけるとほとんどの子が手を挙げたが、「お当番」や「グループで順番に」との声があり、話し合った結果お当番に決まった。

5月19日(水) 曇りのち雨
天候が不安定だったので早めに園庭に出る。テラスのプランターの枯れ花に種が混じって入っていることに気付き、観察して種の色や形の違いを発見する姿があった。観察後、集めたり園庭花壇に蒔いてみたりしていた。

5月26日(水) 晴れ
グループを新しくする。グループ名の話し合いでは一人一人が意見を出し、話し合おうとする姿勢が見られた。そのため4月の話し合いよりも時間がかかっていたが、「じゃんけん?」「多数決にする?」と、みんなが快く話し合いを進められるよう考えを出し合っていた。…

5歳きりん組2021年度4月の保育日誌

4月6日(火) 晴れ

泥の感触を十分に楽しんでいる子がいれば汚れることを気にしてすのこに座って遊ぶ様子を見ている子もいた。鬼ごっこではじゃんけんで負けて「まだオニ1回もやっていない」と落ち込んでいた子に「オニに『あそこにいるよ』って教えてあげる役はどう?」と、新しい提案をしながら話を進めていた。

 

4月14日(水) 曇り時々雨

「なんでもバスケット」をしたあとに部屋で何をしたいかグループで話し合い、粘土に決まる。きりんを写真を見ながら作ることになり、各々で作り始める。「立たせなきゃいけない」と思っていた子が多く、どうやったら立つかをじっくり考えながら作っていた。

 

4月19日(月) 晴れ

オタマジャクシに興味を持ち、虫眼鏡をもって観察する。「16匹もいる」「メダカと一緒にいれてもいいんだよ」と話していた。園庭ではゲームをする子が少なく、各々がサッカーや砂遊び、虫の観察をしていた。トラブルも少なく好きな遊びを楽しんだ。

 

4月27日(火) 晴れ

「いとまきのうた」に合わせてペアで身体を動かしじゃんけんで負けた子が新しいペアを探しに行くゲームをする。振り付け、ルールと覚えることが多かったがすぐに理解し、楽しんでいた。負けた人は応援をする子と遊んでいる子に分かれた。…

5歳きりん組2020年度3月の保育日誌

3月1日(月) 晴れ

休み明けだが思い出の言葉も歌もよく覚えていて、大きな声で言おうとする姿も見えた。卒園制作のタイルに目地をつけていると、周りが固まり始め、慌てながらも助け合って取り組む。

3月8日(月) 雨

先週の総練習のビデオを見せる。思ったより自分が動いていることに気付けたようだ。その後のホールの練習では気をつけようとする姿も見られたがふざけてしまう子もいた。

3月11日(木) 晴れ

手紙のやり取りをする中で「きもい」「うんち」等と書いてポストにいれる子どもがいた。言葉の暴力と同じように文字も人を傷つけること、言いたいことは面と向かって相手のことを考えながら伝えるようにと話し合った。

3月26日(金) 晴れ

みんなでラキューやブロックを片づけたり棚を拭いたりする。中には「何で?」という子もいたが周りから「新しいきりんさんが使うからだよ」と声が上がる。戸外では砂場に水を汲んで水路を作って遊ぶ。…

5歳きりん組2020年度2月の保育日誌

2月3日(水) 晴れ

卒園式の歌を練習したり言葉用に思ったことをたずねたりする。振り返ると「なつかしい」との声もでた。外では、水たまりに入らないように気をつけてはいたが、1度入ってしまうとわざと入ることもあり、入室時間に遅れた子もいた。

 

2月10日(水) 曇り

幼児集会で雪の結晶を見る。心が動いているうちに、折り紙を渡すと何個も結晶を作る姿が見られる。できない子に教える姿、上手な子を褒め認める姿も見られた。卒園式の歌も気持ちよく歌うことができた。

 

2月15日(月) 雨

室内でゲームをして過ごす。椅子取りゲーム、なんでもバスケットは参加しない子もいたが、大根抜きは皆でルールなどを話し合い楽しむことができた。何度も繰り返しやっていた。

 

2月25日(木) 晴れ

色チームで卒園製作に取り掛かる。タイルのデザインはあまり気にせず貼る作業を楽しみ、できた形を意味づけする。作業を続けるうちに子ども間で役割分担を始めた。

 …

5歳きりん組2020年度1月の保育日誌

1月6日(水) くもり

今日は約束の時間の5分前までに片づけられていた。お正月遊びに興味を持つが、外あそびの方をしたい様子。縄跳び、鉄棒、まりつきに誘う。普段しない遊びにも友だちとなら取り組めていた。

 

1月8日(金) 晴れ

春の七草を少しづつ文字を消して音読する。ほとんどの子どもがすぐに口で言えた。白和えづくりはポテトサラダづくりの経験があったのでスムーズに活動できていた。

 

1月22日(金) 晴れ

室内時間が長くなり、男児が相撲を始める。体を動かしたい気持ちもわかるので、どうしたら安全にできるかを投げかける。土俵がないことに気づき、協力してテープを貼って作り、総当たり戦で楽しんだ。トーナメント表などで文字を使うよう促していった。

 

1月28日(木) 曇りのち雨

朝の時間にオニ作りを促すと、休んでいた子に手順を知らせたり新しい作り方を考えたりして、子ども間で教えあったり協力したりして製作に取り組んでいた。ホールに行く時間を伝えておくと子ども間で声をかけあって入室していた。

 …

5歳きりん組2020年度12月の保育日誌

12月2日(水) 曇り

ぞうぐみの劇を見に行く。自分たちより上手にできた事を探し、それが自分たちにはできていないことを知らせる。ほとんどの子は頑張ろうと思えた様子だった。

 

12月11日(金) 晴れ

リースについて話をする。いろいろな道具の使い方と由来を伝える。10分弱で飽きてしまう子もいたので、座って聞くことに慣れさせていきたい。英語の入室時間を各自で決めさせると、それぞれに考えて早めに用意できた。

 

12月18日(金) 晴れ

楽器や小道具がホールから戻ってくると担当以外のものに興味を持ち、鳴らして遊ぶ。担当していた子どもが扱い方を教える。英語前は自分で考え入室し、18人は時間までに用意できた。

 

12月21日(月) 晴れ

「おしょうがつ」を歌い、まりやおいばねについて話をしてから休み中にしたいことを発表する。ゲームが一番多かったが羽根つきも数人いた。発表会の絵を描くと「せいかつはっぴょうかい」の文字を描く子が多くいた。

 …