1歳ばなな組保育日誌バックナンバー

1歳ばなな組2016年度8月の保育日誌

8月1日(月) 晴れ

(園庭)外に出る前に全員が座ってペープサートを見てから出席をとって外に出ることを伝える。子どもたちは保育士の話を真剣な表情で聞いていた。外に出ると砂場で遊んだりタライに汲んだ水や牛乳パックで作ったポンプで遊びを楽しんでいた。入室後シャワーをするが子どもたちはシャワーの流れがわかってきて声をかけるだけで身の回りのことをしていようとしていた。

8月10日(水) 晴れ

(水あそび)避難訓練後、水遊びをする。人数が少ないのでゆったりと水遊びをする。
○○は朝から不安定で母を求めて泣いており水遊びをしようとしないので様子を見守りながらやりたくなるのを待った。窓に絵の具で絵をかいていたので水遊びをしていた。

8月16日(火) 晴れ

草花を中に入れた氷にふれて遊ぶ。冷たい感触とツルツルを味わっていた。テラスでタライに水を入れると水遊びに気を取られとける氷には興味を示さずシャワー後、ホール、部屋に分かれて好きな遊びをする。机上の遊びに集中できた。

8月25日(木) 晴れ

<洗濯ごっこ>→<水遊び>
簡単に朝の会をし、ホールへ子ども同士手をつなぎ移動する。準備運動を経て部屋へ戻る際も2ずつ手をつなぎホールを1周して戻る。月齢の低い児から順次水遊びをする。
それぞれ好きな玩具を手に取り子どもたちなりに水遊びを楽しむ事が出来た。…

1歳ばなな組2016年度7月の保育日誌

7月5日(火) くもり

(散歩)気温が低く過ごしやすい陽気だったので散歩に出かける。KSPのクローバーの茂ったところで散策。緩い坂を登り降りしたり石や木の根のあるところなど上手に歩いていた。草や石などを見つけたり皆で「ヤッホー」と声を出して、一緒に楽しむ事も出来た。昼食後に着替える。

7月10日(月) 晴れ

(園庭)園庭にタライを置いて水遊びをする。子どもたちに移動前にじっくり話をすると
保育士の言葉に耳を傾ける姿があった。外では水風船をタライに入れると水遊びでの水の心地よさと共に水風船の感触を揉んだりしながら楽しんでいた。

7月20日(水) 晴れ

(小麦粉粘土)少し雨がパラついていたが園庭で遊ぶ。天気ももち、しっかりと遊ぶことができた。砂場や鉄棒、各々好きなことをして過ごす。シャワーを実施した。泣いたり嫌がったりすることなく自ら衣服を脱ぐなどしている姿が見られるようになった。

7月29日(金) 晴れ

(水遊び)昨日も行っていたこともあり、何をするかすぐに理解し自分で着がえるとアピール子もいる。個々水をすくったり流したりと水の感触を楽しんでいた。高月齢時を後半にして時間を多くとり、楽しめるようにした。○○は早めにして午前睡をとる。…

1歳ばなな組2016年度6月の保育日誌

6月7日(火) 晴れ

散歩→ホール。ホールにすべり台、はしごを出して遊ぶ。はしごは子どもたちなりに太ももをあげて渡る様子が見られた。飽きてきた様子をみてCDを流し、子どもたちが好きな曲をかける。子どもたちは何度かやってきたことで曲に合わせて体を動かすことを楽しめるようになってきた。給食は落ち着いた雰囲気で食べられるようになってきた。

6月17日(金) 晴れ

散歩(緑の小道)園庭が水たまりなので涼しい緑の小道まで出かける。石畳や草の少し生えているやわらかいところなどゆっくり歩く姿があった。始めの場所で不安そうにしている子もいたが慣れると一緒に探索していた。葉・実・鳥・石・枝などに触れる。

6月23日(木) 晴れ

<シール遊び>めろん組と一緒にリズム遊びをする。ピアノに合わせて一緒にうさぎになったりトンボになったりする。めろん組と一緒だったので「アンパンマン音頭」をしてから各クラスの活動をする。ビニールテープを切ったを切ったものを用意し、新聞に貼ってよいことを伝える。月齢や経験により集中の仕方が異なったのかとても落ち着き、楽しんでシール貼りをしていた。

6月29日(水) 小雨

<園庭>雨が降っていなかったので園庭へでる。昨日の雨の水たまりがあり、泥んこ遊びを楽しんだ。土の感触や水の感触、ほぼ全員が大丈夫だったが○○は手につくのが嫌だったよう。その後うさぎのテラスで服を脱ぎ何回かに分けてシャワーへ向かう。ひとり保育士に手伝ってもらい4人で行った。…

1歳ばなな組2016年度4月の保育日誌

4月6日(水) 晴れ

ホール・園庭にでてそれぞれ気分転換をしながら過ごす。8名は園で砂場やボールなど存分に楽しんだ。他新入園児も人数の少ない室内でゆったり遊ぶことができた。3名午睡まで。明日から全員午睡まで保育とする予定。

4月15日(金) 晴れ

すがすがし天気だったので準備ができ次第園庭に出て遊ぶ。水たまりを見つけて興味をもつ児が多い。泣いている児には遊びを見つけられるよう保育者が玩具で遊ぶ様子を見せながら声をかけると遊びだすことが出来た。子どもたちは日に日に園での生活に慣れ楽しめるようになってきた。

4月21日(木) くもり

散歩車に乗って南武線沿線まで電車を見に行く。電車や働く車をみてとても楽しんでいた。

帰園し、フィンガーペイントを行う。指先が汚れるのを嫌がる児、楽しんで行う児、様々な反応がみられた。

4月25日(月) 晴れ

園庭にでるとそれぞれ探索したり好きな場所で砂遊びをするなど楽しむ姿があった。

休み明けだが慣れてきたのか切りかえが早い。体調の思わしくない子は早めに戻りゆっくり過ごすようにした。…

1歳ばなな組2015年度11月の保育日誌

11月5日(木) 晴れ

末長公園へ行く。皆散歩バックを持ち、どんぐりひろいを行った。しゃがみこんで夢中になって探し、見つけると楽しそうにバックにいれていた。また石集めが好きな子もいてバックが重くなるほど入れていた。行きも帰りも自分から歩きたいという子が多く交代で歩く練習をした。

11月13日(金) くもり

園庭で過ごす。めろん組が行っていた砂場でのお芋掘りに興味を示し一緒になって楽しむ姿が見られた。お芋を実際に手に取り「みてみて」「おいも」と楽しそうに話す子もいた。
また二人乗り三輪車を順番に乗り楽しんでいた。後ろから押して動かしたり10数えて「どうぞ」と交代する姿もあった。

11月16日(月) 晴れ

ホールで過ごす。好きな曲に合わせてダンスをしたり巧技台や平均台を使って体を動かした。すべり台の滑り方をいろいろ変えて楽しむ姿がみられた。お部屋では紐通しやパズル、洗濯バサミなどで指先を使った遊びを楽しんだ。

11月25日(水) 雨

お部屋で体操をする。子ども達が好きな曲なので皆楽しんで踊っていた。保育士を見なくても踊りを覚えているものもあり、子ども達自ら曲に合わせて動いていた。雨が降る前に少しだけ園庭で遊んだ。タイヤの山登りに何人も挑戦していた。一番上まで登れると「できた!!」ととてもうれしそうであった。…

1歳ばなな組2015年度10月の保育日誌

10月6日(火) 晴れ

屋上で遊ぶ。マルチパーツで道を作ったり、タイヤを重ねて楽しんだ。重ねたタイヤの中に入るとしゃがみこんで隠れては周りの友だちを「いないいないばぁー」と驚かしていた。 また、タイヤの上にマットを敷くとトランポリンのようにジャンプしていた。

10月14日(水) 晴れ

宗田公園まで散歩に出かける。固定遊具で遊ぶ子より公園内を散策する子が多く見られた。
きれいな色や形の小石を拾ったり落ち葉や花びらを集めたりして保育士や友だちに嬉しそうに見せている子がいた。バッタを見つけたり虫を探して夢中になっている姿もあった。

10月19日(月) 晴れ

園庭で過ごす。幼児クラスのお兄さんやお姉さんたちと一緒に二人乗り三輪車に乗ったりお風呂マットの上で寝っころがったりおままごとをしたりと他年齢の子たちと遊ぶ姿がよくみられるようになった。自分から、「いれて」と話しかけたり積極的に仲間に入ろうとする子もいた。

10月30日(金) 晴れ

園庭で過ごす。いちょうの木の下で散らかった歯を集め楽しんでいた。集めたものはカップに入れごはん作りで使ったりフ~っと息をかけて散らす姿もあった。病み上がりの子どもの達がまだ本調子ではなく園庭に出ても動きが見られなかったり愚図ることもあったので早めに戻った。…

1歳ばなな組2015年度9月の保育日誌

9月1日(火) 雨

ホールで過ごしながら順に3~4人ずつ製作を行った。シール貼りでキノコに模様をつけた。製作自体は皆楽しんで取り組み終わりの合図をするまで続けて行っていた。以前よりも指先がうまく使えるようになり、自分ではがせる子も増えていた。

9月11日(金) 晴れ

久しぶりに晴れて宗田公園で遊ぶ。たんぽぽ組の子どもたちも一緒にワゴンに乗り移動する。公園選びに少しずつ慣れてきてすぐに遊びを見つけていた様子だった。落ち葉や小石を見つけて「見て」と拾って嬉しそうにする姿が見られた。

9月14日(月) 晴れ

園庭に出て過ごす。自分で三輪車を出したり鉄棒に挑戦したりと楽しんでいた。また虫さがしを楽しんでいると、子ども達の帽子に蝶が止まり皆でそっと静かに覗く姿もあった。週明けであるが皆、咳や鼻水などで体調を崩しがちなので様子を見ていく。

9月30日(水) 晴れ

園庭で過ごす。幼児クラスのお兄さんお姉さんたちに声をかけられてうれしそうに笑っていたり、遊んでもらうと追いかけてついていってまた遊んでほしいようなそぶりを見せたりしている子もいた。また、いちご組の子に声をかけて頭をなでたり自分より小さい子に優しくしている姿もみられた。…

1歳ばなな組2015年度8月の保育日誌

8月4日(火) 晴れ

水遊びをする。昨日泣いて嫌がっていた○○、○○、○○も今日はお気に入りの玩具を見つけ楽しんで遊べるようになっていた。また、○○や○○は霧吹きの使い方を覚え、自分に水をかけたり友だちとかけあいっこをして楽しむ姿が見られた。

8月12日(水) 晴れ

人数が少ないため、いちご組と合同で過ごす。ホールで段ボールハウスやマットの山、ブロックなどセットして遊ぶ。○○や○○はいちご組のお友だちをかわいがる姿が見られた。

8月17日(月) 雨

長い休み明けの子が多くいたが皆泣かずに登園した。また部屋の配置や玩具が変わっていたりで新鮮味が出たように遊ぶ姿が見られた。また、ホールではマットやマルチパーツを使い体を動かしたり、パタパタダンボールで家を作ると皆で中に入り楽しんでいた。

8月27日(木) くもり

ホールで過ごす。巧技台ですべり台を行ったが皆、階段からジャンプしたがるのですべり台とは別にジャンプ台を作った。両足ジャンプができる子も増えてきたが、まだ怖くて保育士の手を借りようとする子もいた。その中で○○は足を少し振るわせながらも一人で降りようと挑戦する姿が見られた。…

1歳ばなな組2015年度7月の保育日誌

7月8日(水) くもり

園庭で過ごす。うさぎ組の子ども達と一緒に虫さがしをしたり、砂場遊びを楽しんでいた。
また、太鼓の練習がはじまると音につられて遊んでいたものを置き、見に行っていた。
皆、夢中になり、じっと座って最後まで聞いていた。

7月17日(金) くもり

ホールで風船で遊ぶ。エアコンで天井にくっついた風船を不思議そうに眺めていた。
また、手で風船を弾ませるのは難しそうであったが投げたり足でけってみたりと楽しんでいた。お部屋では洗濯バサミをヤードにつけ遊んだ。指の力がしっかりしている子は自分ではさむことができていた。

7月21日(火) 晴れ

連休中に体調を崩す子が多かったため、出席人数が7人となった。登園してきた子の中でも鼻水や咳が出ている子もいるためクラスでも体調管理など気を付けていきたい。暑さの為、ホールで過ごす。ボールプールで遊んだりダンボールの箱にボールを入れてお風呂にして入ったりと楽しんでいた。

7月30日(木) 晴れ

水遊びをする。晴れていてとても気持ちいい。忘れ物やお休みの子がいて7名しか入れなかったが少人数でゆっくり水遊びを楽しめた。水風船をだして遊ぶ。プニプニ握ってみたり、タライに落としてみたり満足感を味わえた。…

1歳ばなな組2015年度6月の保育日誌

6月5日(金) くもり

園庭で遊ぶ。自らボールを取りに行き、投げたり転がしたりと活発に動いて遊ぶ姿が見られた。また、木の枝で砂の上に絵を描くと○○が真似ていた。○○は保育士が描いた果物を食べる真似をする姿もみられた。

6月9日(火) 雨

ホールで遊ぶ。すべり台やボールを使い身体を動かし楽しんだ。その後は新聞紙をちぎって遊んだ。○○はとても小さくちぎったり他児も散らして楽しんでいた。また広告の車の写真などをみつけ夢中になってみる姿もあった。

6月17日(水) くもりのち雨

園庭で遊んでいると急に雨が降って急いで部屋に戻る。しばらくすると雨が強く降ってきたので「雨いっぱい降ってきたね」など声をかけると雨を指さして「アーアー」と話している子や外をずーっとみているなど雨に関心を持っている様子がみられた。

6月22日(月) 晴れ

園庭ですごす。三輪車が好きな子が多く、先頭、後ろ、押す人の3人で楽しく遊ぶ姿がみられた。ヘリコプターや飛行機が飛んでくると「あー!!」と発見して教えてくれる子がいた。…