6月 2日(木)
英語であそぼうに参加した。英語の先生の言葉を大きな声で繰り返し真似をして言っていた。全員が参加し、楽しんでいた。部屋では、カプラを使って高く積み上げて遊んでいた。
6月 6日(月)
ホールでサーキット遊びをした。梯子からフラフープやすべり台、トンネルをした。順番を守りながら並びゆっくりやる子やスムーズにどんどん進んでいく子がいた。また、部屋で制作をした。にじみ絵の技法を使いてるてる坊主を作った。
6月10日(金)
歯科健診があり、一人一人口を大きく開けて口の中を見せることが出来ていた。その後、中央公園のアジサイロードに行き、アジサイを観察したりウッドデッキ広場で体を使って遊んだ。
6月23日(木)
中央公園のウッドデッキ広場に行き、シャボン玉をして遊んだ。シャボン玉でどれだけ大きくなるか優しく吹く子がいた。大きいシャボン玉が出来ると嬉しそうに「できたー」と喜んだり友だちが作ったシャボン玉を追いかけて割ったりして遊んでいた。
…
5月6日(金)
本一公園まで散歩に出かける。アスレチックの使い方やルールを知り、順番を守りながら登ったり地面に保育者が線を描くと「よーい、どん」で線の上を走っていた。
5月9日(月)
ホールで巧技台を使って梯子と一本橋をした。保育者の見本を見て約束を守りながら順番にならんでやっていた。お馬のポーズでバランスを上手に取りながら楽しんでいた。
5月12日(木)
“英語で遊ぼう”に参加した。英語の先生の真似をして繰り返し単語を言ったりパネルの色を探してみたり名前を呼ばれるとみんなの前に出てサイコロを振っていた。
5月19日(木)
二軒屋公園に行き、ブランコやすべり台をしていた。保育者がミストをまくと「あめだー」「つめたーい」など言って自分からミストにかかりにいって楽しんでいた。
…
4月4日(月)
ホールでサーキット遊びをした。フラフープとバランスストーン、トンネルを用意すると順番にやって楽しんでいた。
4月8日(金)
ホールでしっぽ取りゲームをした。鬼役をしたい子が多く順番に交代で鬼役をやっていた。しっぽを取るまでに時間がかかったり、ルールを理解できていない子もいたので何回かゲームをしてルールが理解出来るようになっていた。
4月13日(水)
部屋でゆっくり遊んだ後、好きな場所に座り新入進級お祝い会をクラスで行った。絵本を読んで歌を歌うとみんな集中して聞いている様子がみられた。新入園児の子は、メダルをもらって嬉しそうな表情をしていた。
4月14日(木)
初めての「英語であそぼう」に参加をした。外国人の先生だったが怖がることなく音楽や言葉を真似したり、一緒に踊って楽しんでいた。その後、看護師から手洗いとうがいの指導を受けて話をよく聞き実際にやっていた。
…
3月8日(火)
看護師から「だいじ・だいじ・どーこだ」の話を聞く。少し難しい内容だったが静かに聞けていた。子どもたちなりに理解していた。
3月18日(金)
ホールでは子ども達からのリクエスト遊びをする。椅子取りゲーム、かけっこ、宝探しをする。子ども達同士で「負けても泣かないようにね」と声を掛け合う姿も見られた。
3月22日(火)
ホールでケンケンパ、体操、ボールで遊んだ。ボール遊びではトンネルを立てて、その中めがけて投げていた。ケンケンパでは両足ジャンプだった子どもも片足で出来るようになっていた。
3月28日(月)
今日から移行保育できりん組で過ごした。玩具の使い方は慣れていたが、気持ちが不安定だった。ウキウキした気持ちを不安な気持ちがあった様子だった。その後は公園に行った。
カエルや桜など春を感じて遊んでいた。
…
2月 8日(火)
子どもたちと話し合い、○○公園に行く。大型遊具で遊んだ。大きなすべり台をやりたいと子どもたちの声があり、挑戦する。やりたくない子どももいたので下で応援をする。
2月15日(火)
ひな祭り制作をする。今まで行ったクレヨン、絵具、はさみ、のりなどのすべてを一つにまとめた。とても集中して上手に作っていた。ホールではよーい・どんをする。よく聞いて、「どん」で走ることができていた。
2月28日(月)
公園に散歩に行く。縄跳びでヘビをして、両足で飛ぶ遊びをする。上手にできていたので、縄を左右に揺らしてぶつからないように飛ぶようにする。「ジャンプ」と声を掛けてあげるとみんな上手に飛べていた。…
1月 6日(木)
ホールに出てすべり台を楽しんだ。その後走り回って遊ぶ。お部屋に戻り、凧作りをする。
ビニール袋に絵を描いて作った。「早くとばしたい」と楽しみにしていた。
1月11日(火)
新年お祝い会をする。十二支の話や福笑いを静かに見ていた。お部屋ではお餅つきごっこをみんなで行った。お友達がつくのに合わせて「よいしょ」と声を掛けて息を合わせて遊んだ。
1月18日(火)
ホールでかけっこや体操・巧技台であそぶ。子どもたちのやりたい体操が2曲あったのでみんなで話し合うことに。みんなで話し合って「選んでいない曲の時はマットの上で休憩する」ということまでまとまった。結果2曲行うことができた。
1月24日(月)
おたんじょうびかいをする。ひとりずつ質問したり、ハッピーバースデーをうたったりしてお祝いした。その後はホールに出て、かけっこや体操・ボール遊びなどをして過ごした。…
12月 6日(月)
公園でドングリを見つけると「うえたい」と子ども達が地面に植えた。「いつ芽がでるかな」と楽しみにしている様子だった。「あたたかくなったら見に行こうね」とみんなで話していた。
12月16日(木)
英語であそぼうでは、手を挙げて「ミー」と元気に声を出す姿が多くなった。答える時は恥ずかしさもあり小さい声になってしまったが、英語で頑張って答えていた。
12月23日(木)
クリスマス会を楽しんだ。ハープの演奏では静かに曲を聞き、知っている曲では口ずさんでいた。皆で歌う時には大きな声で歌えていた。最後には「楽しかった」と笑顔だった。
サンタさんからのプレゼント(巧技台)も嬉しそうに見ていて「早くやりたい」と目を輝かせていた。
12月28日(火)
最後に公園に行く。いつもの遊具で遊んだ後に、大きなすべり台に挑戦する。初めてなので、一人ひとり順番に滑る。ほとんどの子どもは怖がらずに2回滑る事が出来た。…
11月9日(火)
お弁当作りをした。やさいやおにぎり、ウィンナーなど思い思いに好きな物を作っていた。
その後、昆虫太極拳をみんなで行った。
11月19日(金)
歯科健診では全員大きな口を開けて出来ていた。公園では七ひきの子やぎごっこをした。保育者がオオカミ役をすると「トントンって扉を叩いて」と本の内容に沿って遊んだ。
11月25日(木)
英語であそぼうでは「代表でジェスチャーをする人」と言われると皆張り切って手を挙げるが、いざ前に立つと恥ずかしくて動けない子どもが多かった。散歩では、川周辺まで行き、落ち葉拾いや追いかけっこを楽しんでいた。
11月30日(火)
絵の具を使い葉っぱの上から色をぬり、葉っぱの型取りをした。「きれいな形になったよ」と嬉しそうにしていた。手に色がつくのも気にしないで楽しんでいた。…
10月5日(火)
ホールであそぶ会の通し練習をした。ぞう組が見ていてくれて、いい緊張感で行うことができた。数名は緊張しすぎてしまい、前に出ることができなかった。
10月12日(火)
今日は室内にて、遊ぶ会の思い出(楽しかったこと)を絵に描いた。五輪マークやかけっこの印象が大きかったようで、絵に描く子どもが多かった。
10月19日(火)
ホールでかけっこや玉入れをする。その後、ハロウィンのマント作りをした。子ども達から描いた絵を貼りたいという声があり、ハロウィンの絵を描いて貼っていった。
10月29日(金)
ホールでハロウィンを行う。自分で作った衣装を着て「かわいい」「かっこいい」と、褒め合う姿が見られた。ファッションショーでは、恥ずかしそうにする子どももいたが、全員ニコニコで参加できた。クイズは「当たった」「外れた」など大盛り上がりだった。…
9月 7日(火)
公園でセミの幼虫を見つけて、みんなで観察をした。その後、木にくっつけて、
「バイバイ」「大きくなってね」とお別れをした。その後、芝生を走り回って遊んだ。
9月13日(月)
公園でドングリ拾いを楽しむ。他のクラスの子どもにも見せてあげる。ホールにて
サーキットやダンスを行う。子どもたちは楽しそうに行い、「パパとママに早く見せたい」と張り切っていた。
9月24日(金)
あそぶ会の予行練習をする。前回緊張して参加したがらなかった子どもも、保育者の
声掛けによりできるものとやりたいものだけでも参加し、できると嬉しそうにしている。
明日のあそぶ会を皆が楽しみにしている様子だった。
9月27日(月)
ぞう組、きりん組と一緒に公園に行く。虫探しや追いかけっこをして異年齢交流を
楽しんだ。帰り道はぱんだ組だけで帰ってきたがとても上手に歩けていた。…