12月 2日(金)
中央公園に行き、もみじとイチョウの葉を拾い集めた。「これキレイだよ」と綺麗な色や形のものを選んでいた。その後、落ち葉の上を歩いて音を楽しんだり木の根元を見るとキノコが生えていたので観察したりしていた。芝生広場でこぐま組とあったので一緒にマラソンごっこをして遊んだ。
12月 5日(月)
制作でクリスマスリースを作った。以前に拾ってきたもみじやイチョウの葉を好きな枚数選んでボンドでリースに貼った。また、どんぐりなどもボンドで好きな場所に貼って上手にできていた。その後、ホールで玉入れをして身体を動かしてあそんだ。
12月 15日(木)
英語であそぼうに参加した。ニック先生に会うと大きな声で挨拶をしたり歌やダンスと積極的に参加して楽しんでいた。その後は、部屋に戻りまつぼっくりにモールをボンドで好きな色を選んで好きな数つけて制作を楽しんでいた。
12月 20日(火)
きりんぐみとぞうぐみと合同で散歩チームと室内で過ごすチームで好きな方を選んで遊んだ。室内では、ホールも使ってボールで遊んだり巧技台で遊び部屋にいる子たちは、ブロックをしたり塗り絵をしたりして落ち着いて過ごしていた。
…
11月 1日(火)
中央公園まで行った。散策をしながらドングリを拾った。帽子がついてるどんぐりや2つついているドングリをみて「さくらんぼみたい」と言って集めていた。ウッドデッキ広場に移動してウッドチップで遊んだり芝生広場の外周を1週みんなで走って体を動かして楽しんでいた。
11月 9日(水)
食育をした。栄養士からキノコの名前やどんなものか観察させてもらい、その後、においを感じながら手でキノコを割いた。食育後、ホールで鬼ごっこを少ししてから飛び石や一本橋、玉入れを使ったゲームをして過ごした。
11月16日(水)
やすらぎ公園に初めて行ってみる。道のりが遠かったが交通ルールを守りながらしっかり歩いていた。公園で大繩をしたりかけっこや鬼ごっこなどをして楽しく過ごした。帰り道疲れてしまったようで無言で歩く子が多かった。
11月21日(月)
制作でクリスマスツリーを作った。折り紙を半分に折り、はさみで半分に切ったり糊で画用紙にツリーの形になるように貼った。また、丸シールで好きな色を貼ったりして制作を楽しんでいた。その後、ホールで体を動かす遊びをして過ごした。
…
10月 7日(金)
熱や咳での休みが多く、人数が少なかったのでホールでダンスをしたりかけっこの練習をして過ごした。また、部屋ではのり貼りの台紙を使って制作をして楽しんだ。
10月11日(火)
散歩先での避難訓練をした。保育者の話を聞いて公園の中央に集まることができた。
公園までの道のりでトマトを観察したり毛虫が地面で動いてるのを見つけていた。園に戻ってからホールが空いていたのでダンスの練習を楽しく行った。
10月27日(木)
英語であそぼうに参加した。ハロウィンが近い為イラストで「キャンディー、モンスター、バンパイア、パンプキン」等のハロウィンにちなんだ単語を教えてもらいおばけのお面をニック先生が出すと子ども達も「こわーい」とリアクションをして楽しんでいた。
10月31日(火)
ハロウィンだったのでホールに全クラス集まり作ったものを紹介したりダンスを踊ったりしていた。「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらえるととても嬉しそうな表情をしていた。
…
9月9日(金)
お月見会に参加した。紙芝居を集中して見たり保育者からのクイズに手を挙げて答えていた。その前に作っていた団子をみて「作ったやつだー」と嬉しそうに話していた。その後、鬼ごっこをしたが鬼役をやりたい子だけで順番にやって楽しんでいた。
9月14日(水)
ホールでパプリカとジャンボリーミッキーのダンスを踊った。歌いながら楽しそうに遊んでいる子がいた。その後サーキット遊びをした。ケンケンパをするときにスピードが速くできていたが梯子や一本橋はゆっくりと慎重にやっていた。
9月26日(月)
中央公園の芝生広場へ散歩にいく。園を出た瞬間日差しがとても強く「まぶしい」「あつい」と口々に言っていた。すぐに反対側にわたり日影を多いところを歩いていく。公園では、ぽっくりやシャボン玉、鬼ごっこをして遊んだ。
9月29日(木)英語であそぼうの始まる前にウィル先生とお別れというのを伝えた。途中、集中力が切れてしまい元気がなくなってしまったが楽しく参加できた。英語の後は、二軒家公園に行き遊んだ。
…
8月5日(金)
感触遊びで片栗粉粘土をした。恐る恐るやる子もいたがだんだんと楽しくなってきたの
か手や腕に片栗粉粘土を付けて楽しく遊んでいた。その後、ホールですべり台やトンネル
ケンケンパを用意すると自然と皆サーキット遊びのようにして遊んでいた。
8月9日(火)
水遊びをした。金魚すくいの玩具を使って実際にポイを持って紙が破れないようにすく
って遊んでいた。金魚の目の形や色など様々あるので違いを見つけながら遊んだ。
8月19日(金)
感触遊びで氷遊びをした。タライの中に事前に作っておいた色水の氷を入れ、手で混ぜた
り容器の中に入れて遊んでいた。色が混ざると「紫になったよ~」と変化に喜ぶ姿がみら
れた。
8月31日(水)
今年最後の水遊びをした。魚釣りや金魚すくい、ヨーヨー釣りなど今までに遊んだ玩具を
コーナーごとに分けて自分のやりたい遊びを思い思いに楽しんでいた。その後、ホールで
小さいボールでかごの中に入れるゲームなどをして遊んでいた。…
7月6日(水)
今日は、ホールでフラフープと風船遊びをした。フラフープの輪の中に風船を入れるゲームで一生懸命に中に入れようとしていた。入ると嬉しそうに喜んでいる子がいた。最後にホールで鬼ごっこをして遊んだ。
7月7日(木)
七夕の集いに参加した。紙芝居を見たり、クイズに手を挙げて参加して楽しんでいた。七夕の歌を皆で大きな声で歌っていた。会が終了後ホールで巧技台を使ってすべり台や梯子をして遊んだ。
7月19日(火)
新しいお友達が入園した。みんな興味津々で自己紹介をしていた。中央公園まで散歩に行く。芝生広場でシャボン玉をしたり、鬼ごっこをしてした。途中、セミの抜け殻を発見し持ったりして観察していた。
7月29日(金)
ボディペインティングを行った。説明を聞いて2つのグループに分かれて順番にやった。
好きな色を言って手や腕、足に絵具を塗ると嫌がる子はいなく「きもちいい」と言ったり模造紙に絵具を重ね合わせて「綺麗な色になった」「カレーライスみたい」など思い思いに楽しんでいる様子だった。…
6月 2日(木)
英語であそぼうに参加した。英語の先生の言葉を大きな声で繰り返し真似をして言っていた。全員が参加し、楽しんでいた。部屋では、カプラを使って高く積み上げて遊んでいた。
6月 6日(月)
ホールでサーキット遊びをした。梯子からフラフープやすべり台、トンネルをした。順番を守りながら並びゆっくりやる子やスムーズにどんどん進んでいく子がいた。また、部屋で制作をした。にじみ絵の技法を使いてるてる坊主を作った。
6月10日(金)
歯科健診があり、一人一人口を大きく開けて口の中を見せることが出来ていた。その後、中央公園のアジサイロードに行き、アジサイを観察したりウッドデッキ広場で体を使って遊んだ。
6月23日(木)
中央公園のウッドデッキ広場に行き、シャボン玉をして遊んだ。シャボン玉でどれだけ大きくなるか優しく吹く子がいた。大きいシャボン玉が出来ると嬉しそうに「できたー」と喜んだり友だちが作ったシャボン玉を追いかけて割ったりして遊んでいた。
…
5月6日(金)
本一公園まで散歩に出かける。アスレチックの使い方やルールを知り、順番を守りながら登ったり地面に保育者が線を描くと「よーい、どん」で線の上を走っていた。
5月9日(月)
ホールで巧技台を使って梯子と一本橋をした。保育者の見本を見て約束を守りながら順番にならんでやっていた。お馬のポーズでバランスを上手に取りながら楽しんでいた。
5月12日(木)
“英語で遊ぼう”に参加した。英語の先生の真似をして繰り返し単語を言ったりパネルの色を探してみたり名前を呼ばれるとみんなの前に出てサイコロを振っていた。
5月19日(木)
二軒屋公園に行き、ブランコやすべり台をしていた。保育者がミストをまくと「あめだー」「つめたーい」など言って自分からミストにかかりにいって楽しんでいた。
…
4月4日(月)
ホールでサーキット遊びをした。フラフープとバランスストーン、トンネルを用意すると順番にやって楽しんでいた。
4月8日(金)
ホールでしっぽ取りゲームをした。鬼役をしたい子が多く順番に交代で鬼役をやっていた。しっぽを取るまでに時間がかかったり、ルールを理解できていない子もいたので何回かゲームをしてルールが理解出来るようになっていた。
4月13日(水)
部屋でゆっくり遊んだ後、好きな場所に座り新入進級お祝い会をクラスで行った。絵本を読んで歌を歌うとみんな集中して聞いている様子がみられた。新入園児の子は、メダルをもらって嬉しそうな表情をしていた。
4月14日(木)
初めての「英語であそぼう」に参加をした。外国人の先生だったが怖がることなく音楽や言葉を真似したり、一緒に踊って楽しんでいた。その後、看護師から手洗いとうがいの指導を受けて話をよく聞き実際にやっていた。
…
3月8日(火)
看護師から「だいじ・だいじ・どーこだ」の話を聞く。少し難しい内容だったが静かに聞けていた。子どもたちなりに理解していた。
3月18日(金)
ホールでは子ども達からのリクエスト遊びをする。椅子取りゲーム、かけっこ、宝探しをする。子ども達同士で「負けても泣かないようにね」と声を掛け合う姿も見られた。
3月22日(火)
ホールでケンケンパ、体操、ボールで遊んだ。ボール遊びではトンネルを立てて、その中めがけて投げていた。ケンケンパでは両足ジャンプだった子どもも片足で出来るようになっていた。
3月28日(月)
今日から移行保育できりん組で過ごした。玩具の使い方は慣れていたが、気持ちが不安定だった。ウキウキした気持ちを不安な気持ちがあった様子だった。その後は公園に行った。
カエルや桜など春を感じて遊んでいた。
…