9月7日(月)
赤ちゃん人形に布団をかけたり、ラーメンを作って食べさせておままごとを楽しんだり、ブロックをたくさん繋げて遊んでいた。
9月17日(木)
神田川沿いに着くと川を覗いて「カモいないね~」とカモを探したり木の周りをたくさん歩いたり走ったりしていた。
9月25日(金)
全員そろって遊ぶ会ごっこをすることができた。ホールに出た解放感とカメラを向けられた恥ずかしさからテンションが高めだったが、皆楽しめていた。
9月30日(水)
芝生の広場でたっぷり遊んだ後に、ドングリを探しに園内を散策した。拾ったトングリは大切そうに手に一杯に握りしめていた。…
8月 4日(火)
今年初めての水あそびを行う。水あそびでは水を怖がる子はいなく、「冷たーい」という声も聞こえた。その後のシャワーでは、嫌がる子が2名いたため無理には行わず、着替えの実の対応をした。
8月 14日(金)
室内にて寒天あそびを行う。「なにこれ~」と、しばらくじーっと観察する子や、「せんせー、これプルプル!」と言いながら感触を楽しむ子など、反応は様々だった。
8月 20日(木)
水あそびを行う。氷を用意し水に浮かべると、指でツンツンと触る子や、手のひらで握って冷たさを楽しむ子がいた。また、氷が溶けると「こおり、ないねー」と、氷が溶けたことに気が付いて保育者に伝える子もいた。
8月 28日(金)
野菜スタンプを楽しむ。ピーマンやナスを目の前に出して見せると、興味津々で手に持ちたがる子や、眉間にしわを寄せて顔を背ける子など、反応は様々だったが、いざスタンプを始めると、ほとんどの子が嫌がらずに楽しむことが出来ていた。
…
7月2日(木)
水たまりを見つけ、その中を棒で突いてみたり、手を入れてジャバジャバしたりして楽しんでいた。
7月13日(月)
ダンゴ虫やアリ等の虫を見つけて楽しむ。手にのせる子や、少し怖がって離れたところから、そっと見る子等、様々な姿が見られた。
7月15日(水)
ホールで夏祭りに参加する。いつもと違う雰囲気を感じ、緊張して泣く子もいた。各ゲームは、それぞれが楽しい雰囲気の中で遊べていた。
7月21日(火)
キリギリスを見せてもらう。男児2名は興味を示し、触れようとしたり、追いかけたりして、良く観察していた。その他の児は興味を示すが少し離れたところから見たり、怖がって保育者に抱っこされて見ていた。…
6月 3日(水)
〇〇公園まで散歩に行く。公園に行くことを伝えると、子ども自ら帽子を被ろうとしたり、靴下を履こうとする姿がみられた。
6月 8日(月)
6月生まれのお友だちの誕生会を行った。ハッピーバースデーのうたをうたうと、体を揺らしたり、手を叩いて楽しんでいた。
6月 24日(水)
大きなダンボールに模造紙を貼り、クレヨンでお絵描きをして楽しむ。ダイナミックに紙全体を使って楽しむ子や、点をたくさん描く子など、描き方は様々だった。
6月 30日(火)
ダンボールで作った押し箱であそぶ。中に入る子や、押して遊ぶ子など月齢によって差があったが、それぞれが楽しめている様子だった。
…
5月1日(金)
こどもの日お祝い会は、新聞紙で作った兜をかぶり、こいのぼりを持ち写真を撮った。また、こいのぼりを見ると、こいのぼりの歌を歌おうとする。
5月8日(金)
マットで高めの山を作ると、登る、下りる、ということを楽しむ。その後、風船を膨らませると、膨らむことが不思議そうに見ており、その後プールの中に入れて遊ぶ。
5月14日(木)
棚に付けてある筒にチェーン玩具を通して遊ぶ姿がみられた。また、カゴからチェーンを床に全部出して「ジャー」と言いながら音を楽しんでいた。
5月20日(水)
シール貼りを、貼ったり、剥がしたりをじっくりと取り組む。まだ、1人で台紙からシールをはがすことが難しいが、きっかけを作ると剥がしやすくなすようで、集中して自分で貼ったり、剥がしたりしていた。…
4月 6日(月)
園周辺の散歩に出かけた。桜の木や「こいのぼり」を見て指をさしたり、喜ぶ姿が見られた。
4月 8日(水)
〇〇公園まで散歩に出かけた。公園では全員がバギーから降りてそれぞれが探索や歩行を楽しむ姿が見られた。
4月 9日(木)
身体測定を行った。身長計や体重計に興味を持ち、泣かずに計測できた。その後は、園周辺の散歩に出かけ、ハトや花、ネコなどを見て喜んでいた。
4月 13日(月)
「こいのぼりの」製作を行った。画用紙に好きな色のクレヨンでなぐり描きをして楽しむ。ダイナミックな線を描く子や、点をたくさん描く子など、月齢によってさまざまだった。
…
3月 2日(月)
ダンボールスタンプを楽しむ。粘土やお絵描き遊びなど自分の好きな遊びを積極的に取り組み、アンパンマンの絵を描くなど自分なりの作品を作るようになる。
3月10日(火
3~4人の集団になり、一緒に遊ぶ姿が見られる。粘土遊びでは、「これ○○」などと会話を楽しみながら作る姿が見られた。)
3月18日(水)
公園までバギーを使わず、他児や保育者と手をつないで散歩する。転ぶことも少なく、横断歩道も素早く渡る。「〇〇くんのうしろ」の声かけも理解し、その児の後ろに並んで歩こうとする。0.
3月23日(月)
こぐまぐみの部屋で遊ぶ。現在の部屋より、部屋の広さが小さくなるので、子ども同士の教理は近くなるが、目新しい玩具にひとりひとりじっくり遊ぶ姿が見られる。
…
2月 3日(月)
「豆まき」の歌をみんなに合わせて歌う。豆まきを楽しむ子どももいれば怖がって泣いたり、怖いけど泣かずにグッとこらえていいたりする子どももいた。
2月7日(金)
こぐま組と手をつないで公園へ歩いて行く。公園までの道で霜柱を見つけたり、公園では氷を見つけたりして触って遊ぶ。
2月 18日(火)
アイスクリームをクレヨンやシールで製作し、食べる真似などして楽しむ。片道15分程の公園までの往復を、全園児手を繋いで歩く。
2月 26日(水)
段ボールを使って「おうちごっこ」や新聞紙を使って新聞紙プール遊びをする。新聞紙プールの中では、寝っ転がったり、はしゃいだりして全身で楽しむ。
…
12月 5日(木)
順番に保育者と手をつないで歩く。落ち葉を踏んだり、蹴散らかしたりして遊ぶ児もいた。自ら「10」を数えて固定遊具の順番を待っている児もいた。
12月12日(木)
固定遊具のボルタリングの壁に挑戦する子どもが増え、自分で登れる子が増えてきた。みんなで並びABCソングを歌っていた。
12月16日(月)
公園では、2歳児クラスの子ども達と一緒になり、高月齢児は2歳児クラスの子どもの後について一緒に遊ぶ姿がみられた。その他、砂場遊びや実拾いなどを楽しんでいた。
12月24日(火)
クリスマス会に参加する。会が始まる前に三角帽子を製作すると、サンタさんと同じ三角帽であると気に入った様子でクリスマス会でもかぶっていた。会では歌ったり、パネルシアターを見て楽しんでいた。
…
1月 7日(火)
全体集会は皆割と集中して座って参加しているが、全く興味を持たず、集会中ずっと動き回っている児もいる。公園の石がでこぼこしている床を自ら歩いて楽しむ。
1月 9日(木)
風が強く吹くこともあったが、ほとんどの児が気にせず遊ぶ。帰園時、玄関からの階段を昇ることを好み、楽しそうに昇る。
1月15日(水)
室内にて自由に遊ぶ。粘土のコーナーを作っておくと、順に興味を示して遊んでいく姿が見られた。
1月22日(水)
低月齢児はまだ顔のパーツを渡しても、好きな場に貼るが、高月齢児は顔のパーツ名を言いながら渡せば、自分で考えながらそれぞれの場所に貼るようになる。できた鬼を顔に当てるなどして遊ぶ。
…