11月1日(金)
飛行機やヘリコプターの音が聞こえると、見上げて探して見つけられるようになる。みのむしの制作をする。両面テープのはくり紙を自分で剥がせる児が増える。
11月11日(月)
人形用の布団を用意する。布団の使い道が分かり、人形を寝かしつけたり、人形をベビーカーの中に入れてから布団をかけたりして遊ぶ。赤、黄、緑の絵の具を使って葉の製作をする。
11月19日(火)
制作した散歩バックを持って散歩に行く。ドングリや落ち葉をバックに入れたり、出したりしながら散歩を楽しむ。泣いている児を見ると、保育者が声をかけなくても、頭をなでるようになる。
11月27日(水)
粘土を準備すると、自由遊びがひと段落した子どもからやり始めた。両手をすり合わせて、へびを作ったり、ちぎった粘土を型にはめ込む児がいた。
…
10月 1日(火)
プランコに興味を持つが、いざ乗ってみると怖がってすぐ降りる児が多い。「わんわん いた」など二語文が出るようになる。
10月 8日(火)
公園でカマキリを見つけ、皆大興奮で観察する。すぐ手を出して触る児もいる。他児が側にくると、抱きついたり、叩いたりすることが増える。
10月16日(水)
公園のボルダリングができる場所を上ってみようとする児が増える。早めに帰園し、遊ぶ会の旗制作のための足形を取る。
10月21日(月)
あそぶ会に向け、かけっこやダンスをして楽しむ。他クラスの走る様子を見て応援する。自分の作った制作物を見て喜んだり、他児のを見つけ、誰のかを保育者に伝えたりする。
…
9月3日(火)
新聞紙プールに飛び込んだり、新聞紙を投げたりなどダイナミックに体を動かして楽しむ。クレヨンで画用紙に自由にクレヨンで絵を描いて楽しむ。
9月11日(水)
窓からの日差しに保育者が鏡を当てると壁に光が反射して光が映る。光を見つけて、みんなそれを触ろうと手を伸ばす。光を移動させると、それを楽しそうな声をあげながら追いかける。
9月20日(金)
ジャングルジムに登ったり、鉄棒にぶらさがったりが自分でできるようになり、何度も挑戦して楽しむ。
9月24日(火)
公園内をバギーから降りて各々歩いて探索する。広場では「よーいどん」の掛け声でみんなで走ったり、ありなどの虫を観察したり、かくれんぼをしたりして楽しむ。
…