9月3日(木)
身体測定があったのでゆったりと室内で過ごす。それぞれ好きな玩具で遊ぶ。保育者が手遊びをすると真似したり手を叩くような姿が見られた。
9月9日(水)
保育士が積み木を積み重ねていると、興味を示し近寄ってきて積み木を崩して楽しんだり、保育士に手を添えてもらいながら一緒に積み重ねて楽しんでいた。
9月15日(火)
バギーに乗り中央公園まで散歩に行く。道中、車を指さし声を出したり、工事現場や道で行きかう人に手を振ったりと、とても楽しそうだった。公園では、しゃぼん玉を追いかけたり、花を観察したりと探索活動をした。
9月25日(金)
昨日に引き続き3名の登園。保育室にて絵本の読み聞かせをしたり、ふれあい遊び(いっぽんばし)を楽しむ。また、スケッチブックシアターを押し入れから出すと、マットや牛乳パックの椅子に座り、リズムに合わせて体を揺らしながら見ていた。…
8月3日(月)
中央公園に散歩に出かける。途中止まり、いろいろな葉に触れたりセミの抜け殻を見たり自然を感じた。
8月13日(木)
梱包用のエアクッションで作ったタンポに茶色の絵の具をつけ、画用紙にスタンプをおして制作を行った。嫌がる子もおらず、楽しんで取り組んでいた。
8月24日(月)
朝おやつや給食の前になり、保育士が「おててごしごししようね」と声を掛けると、歩いて水道まで移動し、手洗いをすることが出来る。
8月25日(火)
ホールでソフト積み木を出すと、長方形の積み木を電話に見立て耳にあててあそぶ姿が見られた。他児もそれをまねしてあそぶ姿が見られた。…
7月3日(金)
新入園児1名は落ち着きチェーンやポットン落としで遊びに集中していた。もう1名は保育士に抱っこして欲しいと訴え、抱っこされて窓から外を覗き、バスに興味を示していた。他児は、各々に興味のある玩具で遊んでいた。
7月8日(水)
ホールにマットやトンネル、ソフト積木などを出してあそぶ。園児自らトンネルの中に入り、「いないいなばぁ」をして遊ぶ。
新入園児1名は保育士に抱っこされて過ごす。
7月15日(水)
夏祭りをホールで行った。ヨーヨー釣りやさかな釣り、アンパンマンの箱の中にボールを入れるゲーム、輪投げの体験をした。子どもたちはアンパンマンの箱の中にボールを入れるゲームが気に入ったようで、両手にボールを持っては箱に入れていた。
7月22日(水)
朝おやつや給食の際、椅子を用意すると、高月齢の子たちは、自分で座る場所を覚えてきているようで、椅子に近づく姿が見られる。ホールでの玩具にも慣れ、棚の上から出して欲しいと指を指していた。…
6月4日(木)
初めての散歩に出かけると、帽子も嫌がらずに被り、4人乗りのベビーカーにも大人しく乗ることが出来ていた。後半、体を揺らして楽しい気持ちを表していた。
6月5日(金)
6月の制作、手形足形をとる。手を開くのが難しいようで、保育士と一緒に「パッパッ」と言いながら行う。
6月9日(火)
カラーカップを高く積み上げたものを崩したり、ボールを転がしたりして楽しむ。押入れの中に風船がある事を覚えていたようで、押入れを指さし、風船を出して欲しいとアピールする子もいた。
6月22日(月)
ぞう組でビニールプールやフラフープ、風船など個々に興味のあるものであそぶ。子猫の絵本に興味を示し、絵本に顔を近づけたり、さわったりする。…
5月12日(火)
今日から新しい友だちが入り3人になった。新入園児は泣いたり保育者にあやされたりしながら過ごす。他児はいつものように落ち着いて自分の興味のあるもので遊べた。
5月14日(木)
フロアマットの上より床の上の方がひんやりしていて心地よかったのか棚から玩具を各々に出し遊んでいた。だいぶ周りの友だちにも興味を示すようになってきた。
5月15日(金)
ソフトブロックで山道や緩やかな階段を置くと。ハイハイで昇り降りして遊ぶ姿が見られていた。また、手先が器用になってきて、ぽっとん落としをする姿も見られた。
5月20日(水)
午前中はしばらくホールで遊んだ。マットの上に階段のクッション等を用意すると、ハイハイで昇り降りをして楽しんでいた。また、風船を用意すると、興味を示し追いかけていた。…
4月3日(金)
園に慣れてきたようで、朝落ち着いて遊ぶことができていた。自分の興味のある玩具を 手に取り遊ぶ姿がみられた。
4月10日(金)
手型・足型をとる。椅子に座り手型・足型をとる際、多少ぐずる事はあったものの それ程嫌がらずに行うことができていた。
4月17日(金)
保育室に『マットにフラフープを通した簡易トンネル』を作ってあそぶ。また、保育士と一緒にあそんでもらう。
4月24日(金)
ホールで遊んでいる他のクラスのお兄さん、お姉さんが気になりガラス越しにホールを覗く姿が見られた。ぞう組の部屋からブロックを借りてくると、保育士が組み立てるのを興味津々に見ていた。…
3月 2日(月)
ホールではマットを出し坂道を作った。高月齢児は手をつかずにのぼったり下る時は小走りになったりしていた。フラフープを出すと電車のように中に入り「シュッシュ、ポッポ」と声を出し楽しみ友だちと一緒に行う姿も見られた。
3月 9日(月)
公園までの道のりを高月齢児4名歩いてみる。いつも歩いている女児2名は上手に歩くことが出来る。初めて歩く男児2名は周りの物に興味があり寄り道しながら歩くが楽しそうにしている。
3月 13日(金)
高月齢女児2名は歩くことが楽しいと感じるようで手を繋いでと誘う姿が見られた。ボールを持っていくと大切に持ち歩く姿が見られた。パトカーが通ると男児は喜び道の所まで行きタクシーやバスが通るのを見た。
…
2月3日(月)
咳・鼻水・目やにと体調が良くなく鼻が苦しそう。寝不足な子もいる。節分の会に参加すると兄弟児のところへ行き、一緒に楽しむ姿も見られた。少し緊張したりしていた。
2月12日(水)
鼻水・咳がひどく咳と一書に痰が出ている子が多く、食事も低月齢児2名とともに一緒に嘔吐する。公園ではしゃぼん玉をつついたり自販機に興味を示していた。他園の園児とも少し触れあった。
2月20日(木)
公園内のスポーツスペースに行った。ボールを蹴ったり投げたりと活発に遊び、しゃぼん玉には声を出して喜んでいた。
2月28日(金)
立ち乗りバギーで、3名歩いて公園へ向かう。歩いている中で、犬の看板やリフト車や宅配車を見たり、声を出し「わんわん」「ブーブ」と言葉に出していた。公園ではよく歩き、探索活動に夢中になっていた。…
1月 6日(月)
1名体調不良で欠席。他児は元気に登園する。熊野神社に初詣に行く。長い列が出来ていたが、泣いたりすることなく並ぶことが出来た。隣に並んでいるおじさんにもニコニコしていた。
1月16日(木)
登園し、すぐにホールであそびはじめる。体を動かすことが好きになったようで、体操をすると高月児は真似をし、一緒に踊るようにもなった。
1月21日(火)
ふるさと公園に散歩に行く。高月児2名はしゃぼん玉を追いかけ探索していた。低月児はボールを触ったり、落ち葉を拾うためにはいはいしていた。
1月29日(水)
ホールであそぶ。大型ブロックをしたり、マグフォーマーを扉にくっつけたり集中してあそぶ姿が見られた。「わお!」を流すと、リズムにのって体を動かし上手に真似をする。…
12月 4日(水)
高月児4名とこぐま組で公園へ向かう。こぐま組がしゃぼん玉を吹くと高月児は喜び楽しむ姿が見られた。葉っぱやボールを見つけたり、つかんだりして異年齢児と過ごす楽しみも見つけていた。
12月13日(金)
室内では友だちと同じあそびをしようとする姿が目立つ。ホールに出ると、ブロックをしたりクレヨンで絵を描こうとする姿もあり、担任の真似をして描いていた。
12月18日(水)
散歩に行こうと声をかけると、子ども達が「ないなーい」と言いはじめた。
準備をしていく中で、絵本を読みながらオムツ替えもし、子ども達の集中力が増した。
公園内でも探求活動を楽しんでいた。
12月23日(月)
バギーではみんな機嫌が良く、おしゃべりしていた。公園ではしゃぼん玉をして、まだ濡れていた地面にしゃぼん玉が残っているのを見つけると、指でツンツンして割るのを楽しんでいた。
…