0歳りす組保育日誌バックナンバー

0歳りす組2019年度11月の保育日誌

11月8日(金)

〇〇公園に散歩に行く。新入園児も泣くことなくバギーに乗ることが出来た。スポーツコーナーにて全員バギーをおり、高月齢3名は歩いて探索。低月齢児はそれを見ていた。

 

11月13日(水)

〇〇公園でカメを見つけると、指差し「あ、あ」と声をあげる。葉っぱを手渡すとちぎったりくしゃくしゃにしたり感触を楽しんでいるようだった。

 

11月22日(金)

ホールに出ると、マットの坂道をのぼり、上で座り、絵本を見たりしている。

歩行の出来る高月児はコロコロ転がる玩具を上手に転がしあそんでいた。低月齢児は床を這ったりして自分の行きたいところへ行っていた。

 

11月28日(木)

ホールに出ると、必ずウレタンの坂道の上か絵本コーナーに行く。絵本が好きでリズムあそびの本など読むと、担任を囲むように集まってくる。高月齢児が担任の真似をすると、低月齢児は喜びよく笑っている。

 …

0歳りす組2019年度10月の保育日誌

10月 3日(木)

全員で○○公園まで散歩に行く。高月齢児3名はしゃぼん玉を追いかけたり、段をよじ登ったりしていた。低月齢児2名はレジャーシートに寝転びしゃぼん玉を見ていた。

 

10月 8日(火)

室内では絵本を読んでほしいと、好きな本を持ってきて読んでと伝えてくることが多くなる。避難訓練では、放送が聞こえると声が誰なのか周りを見ている様子があった。

 

10月17日(木)

ホールに出てあそぶ。子どもたちは、本棚に寄って行き、絵本を読んだりしていたが、体操をしたり、高月児はよく見たり真似たりしていた。ボールを出すと、喜びはねるボールを追いかけていた。

 

10月24日(木)

○○公園に散歩に行く。高月齢児3名は、公園内を探索する。落ち葉や枝を拾ったり砂利の感触を確かめる。低月齢児は気持ち良かったようでバギーに乗るとすぐに寝てしまう。

 …

0歳りす組2019年度9月の保育日誌

9月 4日(水)

ホールに出ると、友だち同士が気になるのか、友だち同士で集まり同じ玩具や絵本を一緒に楽しむという雰囲気になり、友だち同士で触れ合ったりすることも増えてきた。

 

9月13日(木)

ホールであそぶ。歩行する子も出てきて、ホールで自由に歩いたりしていた。保育者が積み木を高く積み上げると、高月齢児たちはすぐに見つけて、真似をしたり壊そうとしたりしていた。

 

9月19日(木)

ホールで紐通しをすると、ゆっくりやり方を見せると高月齢児はじっと見て、観察していた。低月齢児も輪の中に入り、一緒にあそぶ姿があった。

 

9月25日(水)

全員で中央公園まで散歩に行く。高月齢2名は靴を履き」、少し歩いてみる。他児は眠ったり、周りを観察したりとゆったり散歩した。

 …