0歳りす組保育日誌バックナンバー

0歳りす組2021年度7月の保育日誌

7月 7日(水)
七夕の集いに参加しました。
他のクラスに混ざって行事に参加するのは初めてで、部屋に入るといつもと違う雰囲気に泣く子もいましたが、先生に抱っこしてもらい安心してブラックシアターを楽しむことができました。

7月17日(土)
今日は、夏まつりでした。お父さんやおかあさんといっしょにいろいろなゲームコーナーを回ってお祭りの雰囲気を楽しんだようです。いつもと違う園の雰囲気に少し緊張した顔もしていましたが、最後にお土産をもらって笑顔で帰って行きました。

7月19日(月)
梅雨が明けて暑かったので水遊びをしようと準備していると、その様子をじーっと見ていてバケツからタライに水を入れるやいなや手を水の中に入れて水遊びが始まりました。カップに水をすくって上から流すと掌で受けとめ楽しそうです。また、水を手で叩いてバシャバシャするのも楽しんでいました。

7月29日(木)
今日は、水遊びをしました。ジョーロやバケツ、水車なども出してみたが手で水をバシャバシャする方が楽しかったようでした。水遊びをしながら小さいカップに石鹼の泡を入れて渡すとカップの中から手で泡をすくってグーパーとしたり水の中に入れて泡が消えていく不思議を体験して楽しんでいました。

 …

0歳りす組2021年度6月の保育日誌

6月11日(金)
早めに園を出て○○公園までお散歩に行きました。公園の中を散歩していると気持ちよかったのかバギーで眠っていました。

6月16日(水)
今日は新聞で遊びました。新聞で遊ぶのは2回目で大人がビリビリしていると真似て上手にビリビリして遊ぶ姿が見られました。ちぎった新聞をタライに入れると水遊びのように遊んでいました。

6月22日(火)
今日は、うさぎ組と一緒に○○公園にお散歩に行きました。ウッドチップの広場で遊んだりシャボン玉を目で追ったりと楽しそうでした。

6月29日(火)
室内の出入り口を開けておくと自ら出ていく積極的なリス組さん、棚につかまり立ちをしてマグネットのおもちゃを出したり、井型ブロックを出したりとおもちゃを出すのが今のブームです。…

0歳りす組2021年度5月の保育日誌

5月 7日(金)
つかまり立ちが出来る子達は、棚につかまり立ちをして棚の中からおもちゃを出すのが楽しく、繰り返しやっている。

5月13日(木)
ホールに出てウレタンの棒でトンネルを作った。そこをくぐって遊ばせようと思ったが、あまり興味がなく、登園してくる子のお母さんに興味があるようで大きい子のクラスまでついていこうとしていた。

5月18日(火)
今日は、新聞を使ってあそんだ。初めてのことが苦手な子ども達。新聞のガサガサという音を怖がるかと思ったが、徐々に慣れ細かくちぎって雨のように降らせると目を細めて見ていた。

5月28日(金)
久しぶりに園の周辺を散歩する。バギーに座るのを嫌がる子がいて裏の方の静かな所ではずっと泣いていたが、表通りに出たとたんピタッと泣き止んだ。少しづつバギーに乗ってお散歩することが楽しめるようにしていきたい。…

0歳りす組2021年度4月の保育日誌

4月 1日(木)

初めての登園で保護者がいなくなった事が分かると泣いていた。

4月7日(水)

先生の膝にいることで安心して、少しすると膝から降りてあそべるようになる。

おもちゃであそぶ姿も見られた。

4月12日(月)

初めて4人乗りのバギーに乗って散歩に出かけた。あまりにも気持ちが良くてウトウトしていた。

4月21日(水)

今日は芝生のある広い公園に散歩に出かけた。

おおきなシートの上に下ろすとハイハイしてシートから出て探索を楽しむ姿も見られた。…

0歳りす組2020年度3月の保育日誌

3月5日(金)

室内あそびでボールを使って遊んだり、トンネルをくぐって遊んだりした後、園周辺をお散歩。ハトや鳥を見たり、お花を見たり、歌を歌ったりしながらお散歩を楽しんだ。

3月16日(火)

絵本の中のスプーンと玩具のスプーンを並べて見比べていたり、友だちの横に座って「いっしょ」と言って、ままごとの仕草を模倣する姿が見られた。また、マグネットの積木で乗り物を作り走らせるなど、それぞれが遊びを楽しんだ。

3月23日(火)

中央公園を経由して消防署まで行く。中央公園の桜や植木の花を見ながら「きれいだね」と言ったり、池に戻ってきた亀たちを見て興奮していた。日差しが温かくぽかぽかだったので、少々疲れ気味の帰路だった。

3月31日(水)

中央公園に行く。芝生広場でアリの巣を見つけ、食い入るように覗き込んで見ていた。巣の周りを歩くたくさんのアリを見ると、指差し興奮していた。…

0歳りす組2020年度2月の保育日誌

2月3日(火)

ホールでは、長つなげた井型ブロックを電車や救急車に見立てサイレン音を口ずさみながら床を走らせて遊んでいた。部屋のアンパンマンとバイキンマンに鬼の角を貼り付け、節分の豆まきごっこを楽しむ。

 

2月12日(金)

立ち乗りのカートと手つなぎで園舎裏の遊歩道を通り神田川はなひろばへ行く。猫を見つけて嬉しそうにのぞき込んだり、小枝や落ち葉を拾い楽しんだ。

 

2月17日(水)

気になる本絵本を手にし、保育者のもとへ持ってきて読んで欲しいと自己主張する姿が見られる。保育者が絵本を読む前に手あそびをする際絵本を脇に挟むと、真似て脇の挟む子がいた。

 

2月24日(水)

立ち乗りのカートと手つなぎで散歩に出かける。日陰は風も冷たく「さむいね」と言いながら歩いていた。手つなぎでは、順番に2人ずつ歩き、全員歩くことが出来た。…

0歳りす組2020年度1月の保育日誌

1月7日(木)

新年明けて、初めて散歩に出かける。6名で4人乗りのバギーと2人乗りのベビーカーに乗り、初詣に熊野神社へ行き、お参りをしてから、境内から中央公園へ繋がるスロープを通り、芝生広場へ行った。小石や小枝を拾ったり、砂に触れて遊んでいた。

 

1月15日(金)

ホールでは、マット遊び、ボール遊びを楽しむ。両腕にボールを抱えて歩いたり、転がしたりしていた。うさぎ組の部屋では、うさぎ組のお兄さんお姉さんの様子を真似て遊ぼうとする姿が見られた。

 

1月19日(火)

うさぎ組と一緒に二軒屋ふるさと公園へ散歩に出かけた。すべり台に興味を示し、高さのある階段を登ろうとするが断念してしまう子もいたが、2名は上まで登りきる事が出来、滑っていた。

 

1月28日(木)

ホールとうさぎ組保育室で遊ぶ。それぞれが気になる玩具で遊ぶ。ベンチに立ち窓の外を見ていた。人形を寝かせ布団をかけてトントンする姿も見られた。…

0歳りす組2020年度12月の保育日誌

12月2日(水)

うさぎ組と一緒に中央公園に散歩に出かける。芝生広場にいた鳩を見つけると、「ぽっぽ」と言いながら追いかけたり、リズム遊びをして体を動かして楽しんでいた。

 

12月9日(水)

ホールでは絵本を読んだり、井型ブロックで遊ぶ。うさぎ組保育室では椅子に乗り、窓の外を見たり、パズルで遊んだりして楽しんだ。

 

12月14日(月)

立ち乗りのカートと4人乗りのバギーに乗り、園周辺の散歩に出かける。神田川にはたくさんの鴨がおり、指をさし興味を示していた。保育士が鴨の真似をすると、一緒に真似をして“ぱたぱた”と言っていた。

 

12月23日(水)

4人乗りのカートと保育士との手つなぎで散歩に出かける。カートから指をさしながら「バス」や「わんわん」など見える景色を楽しんでいた。歩行もしっかりしていた。…

0歳りす組2020年度11月の保育日誌

11月4日(水)

公園内を工事している重機が動いているのをバギーから身を乗り出して食い入るようにして見ていた。芝生広場では、保育士と手をつなぎ歩行を楽しんだり、落ち葉のシャワーをして楽しんだ。

 

11月11日(水)

1名欠席だったので、立ち乗りのカートと4人乗りのバギーで園周辺の散歩に出かけた。園舎裏の遊歩道の坂道を下るとスピードが速くなり、喜んでいた。また、猫じゃらしに触れるとくすぐったそうにしていた。

 

11月16日(月)

うさぎ組と一緒に中央公園に散歩に行く。スポーツエリアにたくさんの落ち葉があったので落ち葉でたくさん遊んでから芝生エリアに移動した。

 

11月27日(金)

高月齢の子や歩行のしっかりしている子は、一人ずつ保育士と手をつないで中央公園までの道のりと公園内を歩くことが出来ていた。

芝生広場では保育士が落ち葉を拾っていると一緒に拾っていた。…

0歳りす組2020年度10月の保育日誌

10月9日(金)

ホールでは、うさぎ組と一緒にリズム遊びを楽しんだ。CDの音に合わせて体を動かし、リズムに合わせて楽しんでいた。室内では、手あそびを保育士と一緒に楽しむ姿が見られた。

 

10月13日(火)

避難訓練では、保育室の中央に集まると、避難経路のために開けた扉が気になったり、立ち上がろうとする子がいた。その後、高月齢児は4人乗りのバギーに乗り、園周辺の散歩に出かけた。

 

10月15日(木)

雨模様だったので室内で過ごす。ホールではウレタンマットの上り下りをしたり、井型ブロックをした。お部屋では、新聞紙をビリビリ破くのを楽しんだ。最初は上手に出来なかったけれどコツをつかむとどんどんビリビリしていた。

 

10月26日(月)

うさぎ組から立ち乗りのバギーを貸してもらい高月齢児4名は立ち乗り、残りの2名は4人乗りのバギーで散歩に行く。定期利用児は久しぶりの登園だったので室内で過ごす。立ち乗りのバギーでは今までと見え方が変わったようで、指差し声を出すことが多かった。…