0歳りす組保育日誌バックナンバー

0歳りす組2023年度1月の保育日誌

1月4日(木)

ホールでは、登園してくる親子に保育者と一緒に新年の挨拶をしたり、うさぎ組と一緒にマットやトンネルで遊んで楽しんだ。

 

1月9日(火)

10月から、全員がほとんど揃うことがなかったが、やっと6名全員が元気に揃う。久しぶりの登園の子どももいて、2名ほど泣いていたが、園周辺を散歩すると気分転換ができ、その後は機嫌良く過ごし、集合写真も撮った。

 

1月12日(金)

神社へ初詣に行く。保育士が二礼二拍手一礼をしてお参りをすると、真似をして、「パンパン」と拍手をしたり、手を合わせる姿が見られた。

 

1月22日(月)

レンコンやブロッコリーを触ってみた。レンコンの穴に指を入れたり、覗いたりして、

それぞれの野菜の形や感触を楽しんだ。その後は、大人に野菜を切り分けてもらい、野菜スタンプを楽しんだ。…

0歳りす組2023年度12月の保育日誌

12月7日(木)

身体測定を行う。身長計を見ると横になり乗ろうとする児もいた。その後、遊歩道へ散歩に出かける。

 

12月14日(木)

広場へ行くと、イチョウの落ち葉を拾ったり、落ち葉を上に投げた落ち葉のシャワーを喜んでいた。広々としたと広場の中で歩行を楽しんでいた。

 

12月22日(金)

クリスマス会に参加した。手を叩いたり、体を揺らしたりして、音楽を楽しんでいた。保育者によるハンドベルを、全員喜んで見ていた。

 

12月28日(木)

 初めて丸の広場に行く。落ち葉が沢山落ちていて、保育士と一緒にバケツに落ち葉を集めてひっくり返したり、落ち葉のシャワーをしたり、手足をバタバタさせて落ち葉を触り、感触を楽しんでいた。…

0歳りす組2023年度11月の保育日誌

11月1日(水)

1人1人が思い思いにハイハイや歩行を楽しむ。トンネルの中に入って保育者やお友達が見えなくなると、「ばぁ~!」と言いながらトンネルから顔を出し、いないいないばあっ!を楽しんでいた。

11月15日(水)

初めての公園に行く。地面は人工芝で歩きやすく、子どもたちは歩行や探索を楽しんでいた。ベンチに登ろうとしたり、ボール遊びをしている犬を興味深く見ていた。

11月24日(金)

ホールでマットを使って山を作ると、その上をバランスをとりながら歩いたり、ハイハイで登ったり降りたり、滑り台にして滑って遊ぶことを楽しむ。ブロック遊びも楽しんだ。

11月28日(火)

ホールでトンネル遊びを楽しむ、お友達の後について行きながらトンネルの中に一緒に入ったり、顔を覗きあって、視線が合うと喜んでいた。

 …

0歳りす組2023年度10月の保育日誌

10月2日(月) 

新入園児は、保護者と一緒に過ごした。新入園児は新しい環境でも泣いたりすることなく、一人一人自分のペースで玩具に手を伸ばし遊んでいた。

 

10月10日(火) 

今月から新入園児が加わり、初めて全員が顔を合わせた。継続児は新入園児を意識していて近くにいったり、保育士の後追いをする姿が見られた。

10月14日(土)

あそぶ会では、ふれあい遊び「Go down!ジェットコースター」を親子で楽しむ姿が見られた。保護者同士も挨拶を交わし、子どもと一緒に交流を深めていた。

10月20日(金)

芝生広場へ散歩に出かけた。高月齢児は歩行を楽しみ、広い範囲の中で探索活動を楽しんでいた。低月齢児は芝生の感触を遊びはじめは嫌がっていたが、シートの上に座って日向ぼっこをしたり、ボール等で遊びに誘っていると、自然に芝生の上でハイハイをしていた。…

0歳りす組2023年度9月の保育日誌

9月7日(木)
「いないいないばぁ」の絵本や物陰から顔を出して、保育者と「いない、いない、ばぁ~」を楽しんでいる。特に絵本はみんなが好きなようで、読み始めると集まって見ている。

9月13日(水)
巧技台があると興味を示して、保育士に見守られながら、自ら長い滑り台を昇っていた。くり返し昇っては滑り楽しんでいた。 

9月22日(金)
ぞう組3名にホールで遊んでもらう。ぞう組のこどもが親しみを持って関わり、遊んでくれるので、みんな笑顔で応じ喜んでいた。

9月29日(金)
お月見会に参加する。ススキやお月見団子に興味を示して見る姿が見られた。ホールでは動く玩具で遊び、ハイハイや歩行を楽しんでいた。…

0歳りす組2023年度8月の保育日誌

8月1日(火)
 高月齢児は、うさぎ組と一緒に水遊びを行なう。初めは様子を伺っていたが、少しずつ水に触れていき、感触を楽しんでいた。低月齢児は沐浴を行ない、お湯の中に座ると、手足を動かしてお湯の感触を楽しむ。

8月4日(金)
 1/4に切った新聞紙を渡すと、新聞紙を持って、左右に手を動かして振ったり、新聞紙を振った音を聞いて、不思議そうにキョトンとした表情をしていた。

8月10日(木)
 乳児が一緒になって、寒天遊びを楽しんだ。寒天の冷たさや感触を、不思議そうな顔をしたり、喜んだり、積極的に触れて楽しんでいた。口の中に入れてしまう児はいなかった。

8月23日(水)
  幼児クラスで作ったお化け屋敷を体験する。うす暗い雰囲気だったが、嫌がったり、
泣いたりすることもなく、ハイハイをして前進していた。壁の反対側からたくさんの腕が出てくると、つかもうとしていた。…

0歳りす組2023年度7月の保育日誌

7月7日(金)

 七夕の集いに参加する。ピアノの音やブラックシアターに、関心を示して、嬉しそうな声を出して参加していた。

7月12日(水)

他クラスが盆踊りをしていたので、抱っこをして輪の中に入ると楽しそうに大きい声を発して、両手足を動かしていた。沐浴は、シャワーのお湯の流れに関心を示し、つかもうとしていた。

7月22日(土)

親子で夏祭りに参加して、雰囲気に圧倒されることなく笑顔が見られ、お店をまわっていた。また、保育者と一緒に盆踊りの輪の中に入り、夏まつりの雰囲気を十分感じていた。

7月31日(月)

休み明けであったが、普段以上に機嫌が良く、腹這い、座位、つかまり立ち等を盛んにして、一人遊びをじっくり楽しむ姿が見られた。…

0歳りす組2023年度6月の保育日誌

6月5日(月)
公園に向かう途中、低月齢児は乳母車に乗って、20分程午前睡をした。目が覚めると機嫌よくシートの上で外気浴をしたり、手を伸ばしてシートの外にあるウッドチップを掴もうとしていた。高月齢児はウッドチップの上でハイハイを盛んにしていた。

6月14日(水) 
 ホールへ行くと活発に腹這いをしている。幼児に声をかけられると、自ら嬉しそうな表情で幼児に近づいていき触れ合ったり、幼児の部屋の中をのぞいたりしていた。 

6月22日(水)
うさぎ組と一緒に室内で遊ぶ。うさぎ組の子どもが新聞紙で遊んでいると始めは関心を示さずにエッグマラカスや絵本等であそんでいたが、同じ空間で楽しそうな声や様子を感じていくうちに段々と新聞紙に手を伸ばしていた。

6月30日(金)
はじめての歯科健診だったが、皆泣いたりすることなく上手に受けられる。ホールあそびで、低月児も腹這いで、ソフトブロックの斜面を昇ったり、降りたり出来るようになる。

 …

0歳りす組2023年度5月の保育日誌

5月2日(火)
こどもの日お祝い会に参加する。保育者の膝の上で、こいのぼりを見たり、こいのぼりの歌に合わせて手足を動かし、体を揺らして雰囲気を楽しんでいた。

5月15日(月)
鉄琴の音色に合わせて、ハッピバーズデイの歌を歌うと、音色に注目したり、体を揺すったりして、皆で誕生日をお祝いした。

5月18日(木)
部屋のドアを開けた時、にちょうど幼児クラスが英語であそぼう!に参加している様子が見えると、腹這いで近づいていき、少し離れたところからその様子を興味深く見ていた。

5月25日(木)
高月齢児が玩具と玩具を合わせてカチカチ音を鳴らしていると、他児が関心を示し楽し気に見ている姿があり、「あー」「うー」と、まるで会話をしているかのようだった。

0歳りす組2023年度4月の保育日誌

4月3日(月)

 3名が入園。保護者と一緒に部屋に入室して過ごす。玩具に手を伸ばしたり、機嫌のよい時に保育者に抱かれても泣かずに過ごしたりして、笑顔も見られた。

4月11日(火)

 機嫌のよい時に足形をとった。始めは不思議そうな表情をしていたが、もう片方をした時には嫌そうな表情になっていた。

4月21日(金)

 ベビーカーに乗ることが好きなようで、機嫌よく乗って散歩を楽しむ。公園では、10分ほどだがウッドチップの上にシートを敷いてその上で遊んだ。

4月28日(金)

 腹ばいで体を動かし、少しだが移動(後方や横へ)したり、飛行機のホーズをしたりしていた。またハイハイをする児は、転がる玩具をハイハイで追いかけたり、リズム遊びを楽しんだりした。