食事
食事を楽しみにしている子が多く、ワゴンが来ると手を洗いに向かう子がいる。
スプーンとフォークの使い分けを伝えながら進めたことで、お皿のヘリを使って最後まで自分で食材を集め食べられている子が増えた。また、クラスでの夏野菜の栽培や、そら豆の皮むき、インゲンの収穫などの経験で食事への意欲や、今までは見た目で食べなかったものも、食べてみようという気持ちも育っている。
睡眠
体力がついてきたことで、寝る時間が12時過ぎになってきている。眠りにつくとき人形や絵本をもって自分の布団へ向かい、1冊見て一人で眠りにつく子や、保育教諭等が横に付きトントンすると安心して眠りについたり、個々に合わせて配慮することで安心して入眠している。
排泄
活動の合間や、午睡前にトイレに誘うことでほとんどの子が、座ることができていたり、便器で排尿したりすることができる。便意を感じて、便器での排便もできる子がいる。
健康
鼻水や 咳が出る子はいたが、大きく体調を崩さず過ごすことが出来た。また、シャワーが始まり、楽しみにする子も多く、洋服の着脱も自ら行い、汗を流してさっぱりした気持ち良さを感じることができた
身体発達
制作活動の中で、洗濯バサミを使ったが、初めてやる子が多く指先になかなか力が入らず苦戦するも、難しいことに集中して夢中になる姿もあった。今後も遊びの中で楽しみたい思いもふくらんだ。
情緒面
イヤイヤ期で思い通りにならない時など、大きな声で泣いたり怒ったりする姿が見られたが、思いや感情を受け取りながら、時には「今は着替えたくない」「オムツ交換したくない」などのその時の思いを受け入れることで、子ども自身が気持ちを納めていく姿がみられた
言語
喃語交じりだった子が急に単語が増えたり、こちらの言っていることにあいづちを打ったりすることが増える。
また、休みの日に出かけた話などを思い出して、保育教諭等に上手に話したりする姿があった。
給食の時の挨拶や、おかわりをする時などの「ください」や、お友だちとの関りでの「貸して」など場面に応じて簡単な言葉を伝えていったことで、言葉数が増え、思いを言葉にして伝える場面が増えた。