食事
●食べることが好きな子が多く、食事の時間を楽しみにしている姿がある。食事の時間になると、喜んで手を洗って着席している。
●手づかみで意欲的に食べる姿があるが、コップや食具にはまだ慣れず、こぼしてしまう姿が多い。新しい環境に慣れてきたので、子どもの意欲を大切にしながら少しずつコップや食具の使い方を知らせていきたい。
睡眠
●新しい環境に慣れたことで、進級児も新入園児もじっくりと入眠することがでるようになってきた。まだ、入眠が浅い子もいる為、一人一人がじっくりと入眠できるように、早めに起きた子は別部屋で過ごす等、環境を整えていった。
排泄
●安心して過ごせるようになると、保育教諭等にオムツ替えをしてもらい、気持ち良く過ごしていた。おしっこが出ると自分で「パンパン」とオムツを叩いて教えてくれる児もいた。
健康
●月の中旬くらいになると、新しい環境からくる疲れからか、咳、鼻水、発熱の症状が多く見られるようになった。無理のない生活リズムで過ごし、こまめに鼻水を拭いたり、水分補給や検温をしたりしていった。送迎時には、家庭や園での様子を伝え合い、体調の変化に速やかに気づくことができるようにしていった。
身体発達
●園庭遊びが好きで園庭へ出ると走ったり、砂場遊びをしたりと興味があるところに向かう姿がある。また、タイヤや遊びにも興味を示し、いくつも並べたタイヤをまたいだり、上に立とうとしてみたりと新たな遊びを楽しんでやっている。
情緒面
●新入園児は、初めての環境に不安になって涙が出ることが多かったが、不安な気持ちをしっかりと受け止め、一対一での関わりを深めていくことで安心して過ごせるようになった。安心できるようになると保育教諭等から離れ、好きな遊びを見つけて楽しむ姿が見られるようになった。進級児は、不安になる姿もあったが、すぐに新しい環境や担任にも慣れ、安心して好きな遊びを楽しんでいた。
言語
●二語文で自分の気持ちを伝えようとする子、喃語や仕草で自分の思いや欲求を伝えようする子等、保育教諭等に思いを受け止めてもらえることを喜ぶ姿があった。コミュニケーションを多く取りながら子どもの気持ちに寄り添うことで信頼関係を深めていくことができた。