食事
好き嫌いが強くなってきてきて、食べたい物がほとんどない子は料理をスープに付けて混ぜる等して遊ぶ姿が見られるようになった。
保育教諭等が隣に付くき声掛けや援助をすると食具ですくって食べるが、離れると手づかみになる子が多い。
睡眠
皆が落ち着いていて自分から布団に入る日は通常通り午睡をした。興奮していて眠れない子が多い日は、数人が別室に移動し、絵本を読む等して落ち着いて遊び、静かな空間で午睡が出来るようにしていった。
排泄
自分からトイレに行くと言う子も見られ、オムツを叩いて保育教諭等に教えてくれる姿が増えてきた。
健康
鼻水が出ている子が多いが、大きく体調を崩す子は少なかった。園庭では裸足で遊びたがる子が増え、元気に走り回る姿があったが、発熱には注意しこまめに体温を測っていった。
身体発達
走る、跳ぶ、くぐる等の動作が安定してきたため、体操等の活動を多く取り入れ、低月齢児も歩行して散歩を楽しむ機会を増やしていった。
情緒面
自我が強くなり、友だちとの関わりが増え遊びが発達するとともに、様々な感情が芽生え、思い通りに行かず泣く姿が見られる。また、知識が増えておばけは怖い等の感情を抱く子も見られた。
言語
友だち同士で、遊びの中で言葉のやりとりを楽しむ姿が多く見られるようになった。低月齢児は保育教諭等の言うことがよく分かり、一語文で自分の伝えたいことを発語するようになった。
[1]