食事
完了食や後期食に移行し、味や形状に少しずつ慣れていくが好みも出てきている為、食事量に差が見られる。低月齢児は掴み食べに興味を持ち、自分で掴んで食べようとする姿も見られてきた。
睡眠
生活リズムが整い、一定の時間眠れるようになった。体調を崩した連休明けは、安心して寝るまでに時間がかかる子や早く起きてしまう子がいた。生活リズムが整ってくると、少しずつ安心して眠れるようになり、再入眠もできるようになった。
排泄
おむつ替えの流れに慣れ、おむつがきれいになるとすっきりした表情を見せる子もいて、排泄の心地よさを少しずつ感じているようである。おむつ替えの時間は保育者とのスキンシップや、やり取りの時間としても安心できるひとときになっている。便が硬く、強く踏ん張る子もいる為、支えるなど踏ん張れるような体制にした。
健康
中旬頃から発熱などの症状で休む子が多かった。その後も体温が高めの子がいた為、こまめな水分補給や衣服の調整を行いながら一人一人を丁寧に見守っていった。室内でも汗をかく子もいる為、シャワーを行い清潔にしたり、汗を流す気持ち良さを味わえるようにしたりした。
身体発達
伝い歩きや歩行をするようになり、それぞれの発達の中で少しずつ足腰が安定してきている。歩行する子は靴を履いてもバランスよく歩いている。
段差を手から降りる子もいるが、足から降りられる子も増えてきた。
情緒面
仕草や喃語、体全体でして欲しいことや、やって欲しいことを訴えることが増えてきた。気持ちを代弁し受け止めたり、要求に応えたりすると笑顔を見せ満足そうにする。降園時間が近づいたり廊下を通る保護者の様子を見たりして、お迎え時間が近いと感じる子は抱っこを求める為、抱っこや気持ちを受け止めたりして、安心して過ごせるようにした。
言語
高月齢児は「おいしい」「ばいばい」など生活でよく使う言葉や、手遊びの一部分を発したり、「うーうー」と保育教諭等の声掛けに応答したりして、やりとりを楽しむようになってきた。低月齢児は、保育教諭等の声掛けに表情で応えたり、「あー」「うー」など喃語を発したりすることを楽しんでいる。