食事
全員が完了食になり意欲的に食べている。食材の形状や味付けによっては口から出してしまうこともあるが小さくしたり、盛付けの仕方を変えるなどすると食べる姿がある。
睡眠
午睡の音楽がかかると、好きな絵本を数冊選んで保育教諭等に持ってくる。途中で遊びだす姿もあるが絵本を読んでもらいながら入眠する。
排泄
おむつ替えの際、高月齢の子の中にはトイレに向かい便座に座ろうとする姿がある。また排尿や排便の際、お股を抑えて「ちー」と教える姿も見られるようになった。
健康
大きく体調を崩すことはなかったが、寒暖の差などから鼻水が出ている子が多かった。鼻水を拭かれることも嫌がらなくなり、自らティッシュで拭こうとする姿も見られる。食事やおやつの前の手洗いも習慣化しつつある。
身体発達
園庭の築山にも手を付きながら登ったり棚によじ登ろうとしたり全身を使って遊ぶ姿が見られる。クレヨンでのなぐり書きやシール貼りも楽しめるようになり手先の動きも発達しつつある。
情緒面
友だちと同じものが使いたい気持ちから、玩具の取り合いになる場面が増えた。言葉や仕草で意思表示をする姿がある。また泣いている子が居ると頭を撫でてあげる姿もある。
言語
高月齢の子の中には二語文を話す子もいる。「ぶーぶ」「わんわん」「はっぱ」など発語が増え、友だちとも「かして」などやり取りをする場面も見られる。