食事
食具の使い方が上手になってきていて、自分で掬って食べようとする姿が多く見られるようになってきた。食事の形態が次のステップに移行できそうな子もいるので、引き続き家庭と連携していく。
睡眠
保育者が入眠支度を始めると、手伝おうとしたり、自分の布団を見つけて寝転がったりする。個人差はあるが、途中で起きてしまってもトントンすることで再入眠することが増えた。
排泄
高月齢の子は自分で便が出た事を伝えたり、オムツを持ってきたりして保育者等にアピールするようになってきた。
健康
大きく感染症が流行ることはなかったが、鼻水や咳が引き続き出ている。口周りの乾燥が目立つので、ワセリンで保湿していくようにした。手洗いが上達してきて、保育者が一緒にやりつつも自力でやってみようとする姿が増えた。
身体発達
高月齢の子は動きが速くなり、走ったり、ジャンプしたりしようと試みたりしていた。また低月齢の子は、自分の力で立ち、数歩歩き出す姿が見られるようになってきた。
情緒面
担任以外の保育教諭等に戸惑う姿を見せる子もいるが、慣れてくると抱っこを求めにいったり、タッチを求めたりと自分なりに働きかけにいっている。
言語
言葉への理解が進み「こんにちは」「どうも」等に反応してお辞儀をしたり、「上手!」「すごいね。」に反応して拍手をしたりする姿が見られている。