健康
・気温が高くなり、外遊びができる時間が少なくなってきて体力が残っている様子が見られる。
・気温が高くなっているので活動の切り替え時や、戸外活動の時間にはこまめに水分補給を行うよう声をかけた。
人間関係
・子どもたち同士で、遊んでいるからこそ意見の食い違いでトラブルになることもあるが子どもたち同士で話し合い解決して行く様子も多く見られるようになった。
・グループでの活動も増えた。子どもたち同士で「手伝ってあげるよ。」や「それいいいね。」と他児の意見や話をよく聞いて話を進めて行く様子が見られた。
環境
・梅ジュースを作成したことで、「できたかな。」「どうなったかな。」と子どもたちが気にする様子が見られた。
・園内で飼育していたカブトムシの幼虫が羽化し、ゼリーをあげたりしきりに様子を観察する様子が見られた。
言葉
・神輿づくりでは、「ピカチュウー乗せたい。」や「カラフルにしたい。」など沢山の意見が子どもたちから聞かれ、子たちが作りたい神輿を作成でき喜んだり、修正を何度もしたりして納得するまで作っていた。
・意見の食い違いなどでトラブルがあっても子どもたちで「あとでそっちの遊びもしよう。」など話し合い子どもたちで解決していく様子が見られた。
表現
・七夕の制作では、「この色で着物を作りたい。」などそれぞれが考えて作成していく姿が見られた。
・月の後半には、盆おどりの振りも覚えている子が増えて意欲的に参加する姿が見られた。