食事
食具は、フォークを使っていたがスプーンを求める子が増えた。スプーンを使う子が増えると、スープにご飯を入れて食べる子が増え食べこぼしたため、ご飯とおかずを口で一緒に混ぜて食べると美味しいことを伝える等して対応していった。
睡眠
先月は全体的に入眠が早かったが、今月の後半になるにつれて慣れてきたのか入眠が遅い子が徐々に増えていった。皆が安心して寝ている様子があり、起床時間までぐっすりと寝る子が多かった。
排泄
オムツにも排尿しているが、トイレでも排尿や排便が出来るようになってきた子が増えてきた。トイレで出来た時はその都度褒め、自信につなげていった。
また、トイレを嫌がる子には無理強いせずその子のペースに合わせて対応していった。
健康
鼻水が出る子は少しいたが、1ヶ月間体調を崩す子がほとんどいなかった。気候も過ごしやすかったため、皆元気に園庭で遊ぶことができた。暑い日は水を使った遊びをしたり、早めに入室したりするなどして対応していった。
身体発達
園庭で追いかけっこをしたり、山の上からバランスを取りながらストライダーで滑ったりと、友達と誘いあって楽しむ姿があった。鉄棒で「豚のまるやき」のポーズが出来るようになった子もおり筋力の発達を感じることが多かった。
情緒面
数人で遊びを楽しむことが増えたが、友だちが使っている玩具が欲しくなると黙って取ってしまったり、言葉より先に手が出てしまう子がいた。常に遊ぶ様子を見守りながら、トラブルになった際は代弁し仲立ちしていった。
言語
発語でのやりとりの中で、少しずつ自分の思いを言葉で伝えてくる子が増えてきた。上手く言えない時は保育教諭等が代弁し、思いを汲み取っていった。そら豆の皮むきでは、においや肌触りを自分の言葉で表現できる子もいた。