食事
食具を使って食べる子どもの姿が増えてきた。好き嫌いが出てきているが、小さく切ると頑張って食べようとする姿も見られるようになってきた。食べ終わると手を合わせて、ごちそうさまのポーズを取るようになってきた。
睡眠
体力もつき、寝る時間になっても遊びたい気持ちが強く出て、寝たい子、寝たくない子と分かれてきた。無理に寝かせず、遊びたい気持ちを少しだけ満たしてからお昼寝に誘うことで安心して寝る子どもの姿もあった。
排泄
尿の量も増えてきて、出た感覚も分かるようになり、オムツを叩いて教えに来てくれる姿が見られるようになってきた。
健康
感染症が流行し、前半は、毎日のように熱を出す子どもがいて、お休みする子どもの数が増えていった。後半は、体調も戻り、元気な姿を見せてくれたが、鼻水や咳といった症状が残る子どもが多かった。
身体発達
三輪車のペダルを踏んでこぐ子どもの姿が見られるようになり、ストライダーも早く走れるようになったことで、友だちと競争する姿が見られるようになってきた。
情緒面
欠席が多かったので、登園した時に園での生活に対して、嫌がる子どもの姿があるか心配していたが、殆どの子どもが落ち着いていて、久しぶりの友だちとの再会に楽しむ姿が見られた。
言語
言葉数が増えて、ふとしたことで言葉を発したり、こちら側のいうことが分かるようになってきた。友だち同士の関わりも言葉で伝え合う姿が見られるようになってきた。
[1]