〈食事〉
完了食3名、乳児食3名となる。日々楽しい食事時間となっているが、机が並べられると嬉しさもあり、机に体を乗せようとする姿が見られ、「椅子に座ろうね」と手洗いから椅子への流れを素早く行っていった。食事時間は日々意欲的で、スプーンと手で一生懸命食べている。口に詰め込みすぎてしまう姿もあるので、スプーンに一口分すくって置いてみる。また「モグモグね」とよく噛んでしっかり飲み込む様に声掛けをするなど、安心な食事時間になる様に十分注意していった。
〈睡眠〉
掛布団の違いで自分の布団が分かる様になり、パタッと布団に寝転がる姿や、絵本をもって横になるなど、ゆったりと午後の睡眠へ移行出来る様になっている。はじめはハイテンションで「わあっ!」など声を発声していた子も、保育者のトントンでクールダウンして、いつのまにか入眠する日もあり、しっかり体を休憩出来る時間となっている。日によっては早く目覚める事もあるが、玩具や本で遊び、次に起きてきた子を笑顔で迎えてくれる姿に目を細めている。
〈排泄〉
全員歩行が安定してきて、足に力が入り、立っての紙パンツ交換がスムーズになっている。自分で片足をあげたり、紙パンツを上に腰まで上げようとしたり、ここでも個々の成長が感じられる。交換を嫌がる姿がほぼなく、素早く交換する事ができ、気持ちよく過ごせている。声をかけながらこまめに交換を行っていきたい。
〈健康〉
感染症が流行っているが、体調を大きく崩すことなく元気に登園できている。しかし、鼻水は常に出ている状態で、すぐにかむようにしている。多量かつ、固まったりしている為、拭き取る時に、顔をしかめて横を向く姿があるが、事前に声をかける、素早く拭き取るなど、工夫をしていった。
〈環境〉
ホールではボールやトンネル遊び、園庭では砂場やちびっこハウスなど、好きな場所、好きな遊びを
見つけはじめ、1つの場所でじっくりと遊ぶ姿が見られるようになってきた。成長に合わせて室内玩
具の見直しをして、人形を出すと抱っこして歩くなど、新しい遊びが始まった。今後も興味がわくような環境を整えていきたい。
〈情緒〉
園庭で遊ぶ事が多くなり、他クラスとの交流が沢山うまれ、特に幼児クラスが園庭に遊びにきてい
ると一緒に手をつないで嬉しそうに歩く姿や、砂場でお兄さん、お姉さんがほった穴の中に足を入れさせてもらうなど、優しく接してもらう事が多く、遊びの刺激を受け、笑顔あふれ、気持ちも充実
している事が感じられた。今後も他クラスと触れ合う時間を大切にしていきたい。
〈言葉〉
遊んでいる中で「〇〇くん」など聞こえる事があり、今「〇〇くんて言えたの!」と話しかけると
少し驚いた表情の後に照れた表情を見せる事があった。一生懸命発声しようとする姿を大変嬉しく思い、丁寧に返答していった。「あぶないね」など注意喚起する言葉も雰囲気と言葉から理解できる様になっている。今後も丁寧に沢山話しかけを行っていきたい。