2歳もも組2025年度9月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
7月4日(金) 晴れ
朝おやつ後、少人数に分かれて七夕の飾りつけをする。緑の養生テープを準備し笹に貼り付けたが難しい様子だった。それもあってか子ども達に飾りつけよりもナスやピーマンなどの栽培の方に興味を持ち、近寄っていく姿が見られた。その後の水遊びは盛り上がり、楽しく遊ぶことができた。特に水鉄砲は上手にとばせるようになり子どもも保育士も全身水を浴び、楽しむことができた。顔に水がかかっても泣く子もなく、たくさんの笑顔が見られた。
7月14日(月) くもり/雨
登園し、所持品の用意を上手にはりきって取り組んでいる。順次、身体測定をする。椅子を並べて用意すると自分で脱いで畳んで座って待っていた。朝おやつ後、朝の会をし9:30からホールへ行き、コンビカー、滑り台、図鑑、プラレールなど楽しんだ。10:00からもも組で、粘土、塗り絵、ミニカー、ブロックなど好きな遊びをした。保育園での流れを理解し自ら行動する姿が増えた。身の回りのことも「自分で」とはりきっている。友だちに声をかける姿も頼もしい。褒め励ましていく。
7月18日(金) 晴れ
大きな白い紙に、絵の具を塗り、海を作って楽しんだ。一人一本、筆を持って、青、白、水色、緑の好きな色を塗っていた。手や足に絵の具がついても気にせず、ダイナミックに楽しみ、とてもいい表情をしていた。壁に貼ると「きれいな色だね」「魚を泳がせようね」と嬉しそうに話していた。その後、テラスで水遊びをする。水鉄砲が人気で、回を重ねるごとに上手になっている。最後は腹ばいになって水鉄砲をとばし合う姿もあった。
7月22日(水) 晴れ
初めて椅子取りゲームにチャレンジした。保育者も参加しルールを一緒にやりながら伝えていった。椅子は全員分用意し、必ず座れるのだが、椅子がないと嫌なのか椅子から離れない子、自分が座っていた椅子じゃないといけないと思う子など、色々な姿が見られた。笛が鳴って座るというルールは理解できていた。初めてルールのあるゲームをしたが、少しずつ楽しめるようになりたい。その後、水遊びをする。今回の水遊びは水鉄砲だけでなく水車も楽しんでみた。大量の水を上から流すと水車が回るという面白さを感じながら楽しむ姿が見られた。
【食事】
朝おやつ、午後おやつは“食べない”を選択する子もいる。スプーンの下手持ちを意識し行う子が増えた。
食前食後の挨拶、食事中の姿勢、食後に口を拭き、手を洗うなど、繰り返し伝えている。少しずつ習慣にな
っている。個人差は大きく、食の進まない子、少食の子もいる。野菜の残食があるが、献立によっては食べ
ている。それぞれ自分の食べたい物を自分のペースで食べている。また、メニューの紹介をする事で興味を
示し「○○のおかわりちょうだい」と言う子が増えた。
【排泄】
タイミングよくトイレで排尿、排便する子、意欲のある子へ布パンツを持ってきてもらっている。布パンツにしたら尿意を知らせ、トイレで排尿する子がいる。活動の節目にトイレに誘い、オムツを交換しているが「替えるだけ」「行かない」と言って交換するだけの子もいる。自分から知らせる子もいる。無理なく進めていきたい。また、布パンツに挑戦中の子はまだ排尿の間隔が短いのでこまめに声かけをしていく。
【健康】
咳、鼻水の出る子がいたが落ち着き、大きく体調を崩すことなく過ごしている。2名、流行性角結膜炎で欠席する。戸外からの入室時、食前食後の手洗いが習慣になってきた。歌に合わせて楽しく丁寧に手洗いをしている。引き続き、手洗いの徹底、ペーパーの使い方など丁寧に伝えていく。戸外では帽子を必ず被るよう繰り返し伝えている。夏に多い感染症に注意し子どもの様子をよく見ていく。
【睡眠】
自ら進んで横になり、入眠する子が増えたと思ったら、週明けテンション高めで眠いのに入眠のスイッチが入らない子が目立つ。どろんこ遊びや水遊びをしたり、身体を十分に動かし、走ったりし遊びを満喫しても、入眠に時間のかかる子が多い。給食後、自らすすんで布団に向かい、すぐに入眠する子もいれば、しばらく好きな絵本を見てゆっくり過ごし、保育者による紙芝居の読み聞かせを楽しみに起きている子もいる。室内で遊んだ日には、体を使わなかった分、早く目覚める子も数名見られるが、起床時間まで布団の上でごろごろして過ごしている。
【環境】
気温の高い日が続くため、晴れていても室内で涼しく過ごしたり、水遊びも日陰で短時間にしたりと、活動内容に配慮し、危険のないよう過ごしている。暑さのため、先月に比べると外に出る時間は少なくなってしまっているが、室内でも思いっきり遊んで発散できるような遊びを取り入れている。
【言葉】
友だち同士の関わりが増え、一緒に遊んだり、会話したりする姿が見られる。保育者がいなくても、少人数で言葉のやりとりをしながらごっこ遊び、追いかけっこを楽しんでいる。また、自分の気持ちや保育士への要求も少しずつ言葉で伝えられる場面が出てきている。「ん~!」と服が脱げずに困っていた子が「やって」と言えたり、「かして」「○○もやりたい」と意思表示をしたりできる子が少しずつだが増えてきている。