健康
体調を崩す子も少なく、元気に登園することができていた。月末に園内で胃腸炎が流行しクラス内でも一人が感染する。手洗い、うがいを普段より丁寧に行うように伝えたことで感染の拡大を防止することができた。
人間関係
仲の良い友だちと安心した様子で楽しく遊ぶ。玩具のやり取りもスムーズに行うことができていた。じゃんけんや、時間を決めるなどのやり取りが見られる。
様々なことに気づける子が多く、指摘する子が多い。友だちの良い所を見てみることも大切ではないかと提案をすると、友だちの良い所を保育者に伝えてくる子が増えた。
環境
春ならではの植物に触れたり、虫を発見し喜ぶ姿が多く見られていた。室内での遊びを好む子もいたので時間差で入室をすることが多かった。
保育室内での個人の席を決めないことにより、トラブルもあったがその中でどうするのか子どもたちと一緒に考えることができた。仲の良い友だちと近くにいることで安心する環境作りをしていった。
言葉
4月の歌「春がきた」の歌詞に興味を示し、歌う前から一生懸命歌詞を声にして読む子どもの姿が多く見られた。文字への興味が増してきているので、言葉を文字にすることで言葉
の興味関心につながるよう働きかけた。
表現
絵の具、クレヨンを使いたんぽぽの自由画を描く。形にこだわらず、思い思いのたんぽぽの絵を描くことができていた。こいのぼりの制作では、ハサミ、のり、シールを使った制作を行う。好きな色の画用紙を選択し、手本と同じにしようとする子、オリジナルのこいのぼりを作る子、各々の楽しみ方で楽しむことができた。
食育
お箸を上手に使い食事をする子が多くいる。お箸の持ち方、お皿の並べ方の話をすると真剣に聞いていた。フォークは三点持ちをするよう繰り返し声がけを行う。声がけをされると、意識して持ち方を変えていた。
苦手な食材を少しでも挑戦しようと思えるような声がけを行い、挑戦できるこが多くいた。