3歳ちゅうりっぷ組2025年度9月のまとめ

【健康】

体調を崩す子は少なく、ほとんどの子が毎日登園していた。水分補給の声かけをし続けたこともあり、子どもたちにも習慣づき、子ども同士で声をかけあう姿が見られるようになった。

【人間関係】

 自分の気持ちを言葉で伝える子が増えてきたことや、相手を思う気持ちが芽生え始め、トラブルが減った。玩具の貸し借りもお互いの気持ちを話し、譲り合う姿も見られるようになってきた。


【環境】

 着替え終わった服はリュックにしまうことや起きたら布団を2つ折りにするなど、すこしずつ、身の周りのことを自ら進んでできるようになってきた。

【言葉】

 以前までは、玩具の貸し借りで、強い口調で話す子や泣き叫ぶ子が多かったが、落ち着いた言葉で伝える子が増えてきた。近くの子と話をするときに、クラスに響くくらいの声で話す子が多いので、声の出し方を知らせていく。

【表現】

  運動会の練習が始まり、元気よく踊る子・自信がなく恥かしがることさまざまな姿が見られた。子どもたちのプレッシャーにならないように、無理なく楽しんで取り組んでいきたいと思う。

【食育】

 自分が食べられる量を把握できている子が増えてきた。見た目で苦手なものをよそう時は、少しだけにしておいて、食べられそうだとお替りをするなどする子の姿が見られた。

育児あれこれ