【健康】
肌寒い日が増え、戸外へ出る際には上着を着用することが増える。「今日は寒いね」「今日は上着いらない」など、自分で調節できる子もいるが、難しい子もいるので一人一人に合わせて対応するように心がけた。
【人間関係】
簡単なルールを理解し、集団で鬼ごっこやかくれんぼなどを楽しむことができた。友だちと話し合いながら小屋でおうち遊びをしたり、タイヤで乗り物を作ったりしていた。一緒に遊ぶ中で、意見の食い違いからケンカになることがあるため、その都度双方の気持ちを聞きながら互いに納得できるように働きかけた。
【環境】
年長児が拾ってきたどんぐりをもらい、観察する姿があった。園庭に出ると「葉っぱがなくなっちゃったね!」「この葉っぱ、まっかだよ」等、植物の季節の移り変わりに気が付いて言葉にする子もいた。
【言葉】
友だちと遊ぶ中でトラブルになり、子ども同士が言葉で解決することができることもあるが、保育者が間に入り双方の意見を聞いて話し合うこともあった。その中で、自分の気持ちは主張するが、相手の話を聞かないという場面があった。普段の生活の中で自分の話を聞いてもらえる心地よさを経験できるようにすると共に、互いに相手の話に耳を傾けようとすることの大切さについて知らせていく。
【表現】
室内遊びの際に制作を好む子が増えてきた。ハサミやセロハンテープ台の使い方を確認しながら、使用している。保育者に作ってもらおうとする子も多いが、自分で工夫して作ろうとする姿も見られるようになってきた。
発表会に向けて練習する中で、表現する楽しさを感じながら取り組んでいた。本番は、保護者を目の前に緊張する姿も見られたが、友だちと一緒に楽しみながら参加していた。
【食育】
友だち同士で会話を楽しみながら楽しそうに食事をしているが、話に夢中になるあまり姿勢が崩れてしまう事があるため、その都度声をかけた。苦手な食材を少なく盛ることで、残りは完食出来るようになった。完食出来ると「全部たべたー!」と嬉しそうに保育者に報告していた。