2歳もも組2021年度4月のまとめ

食事

食事中、身体の向きがテーブルに向かっていない子が多くいたので、「おへそとテーブルくつうけてみよう!」「足は椅子の下に降ろそうね」と子ども自身が気付きやすいように内容をかみ砕いて声かけをおこなった。正しい姿勢に近づけられた子に対し、保育士が大いに褒めると自分もできると思って、姿勢を直す子がいた。

排泄

トイレに行くことを嫌がる様子は少なく、排泄ができなくとも便座に抵抗なく座っている。排尿間隔が一定になっている子は少ないため、昼食前、午睡前後、おやつ後、夕方のお迎え前などに子どもたちに声かけをし、子どもたちの気持ちに寄り添いながら排泄を勧めていく。便座に座って排泄が出来た時はおおいに褒め、自信がつくように心がけた。

健康

初旬、咳や鼻水が出ている子が多かった。受け入れの際に家庭での様子を聞き、体調に配慮しながら保育をした。下旬に胃腸炎が流行した。普段からおこなっている職員・子どもたちの手洗い・消毒や室内の掃除の仕方を見直し、家庭内でも感染に気を付けられるように保護者への声かけをしていった。

睡眠

年度初めには布団に入ってからなかなか落ち着かず、入眠まで時間がかかることがあった。その為、落ち着いた環境になるよう布団の敷き方や保育士の配置を考慮し、子どもたちが落ちついて入眠できるような雰囲気づくりを行った。入眠時間は短いが静かに眠るようになってきた。

身体発達

前年度から身体を使って遊ぶことが好きだったため、園庭やボールを使って遊ぶことを好む。投げる、受け止めることが上手な子が多く、保育士や友だちに向けて投げることができていた。鉄棒や登り棒に興味を示しだしており、積極的にチャレンジしている。

情緒

自分の思い通りにならないと大きな声で叫ぶ、玩具を投げるなどをして気持ちを表していた。その際、気持ちを受け入れ、言葉を代弁し、まずその子の気持ちを受け止める。その後で、相手がどんな気持ちになっているかを気付けるように声を掛けた。

言葉

クラス全体で言葉の発達が著しく、以前より2語文以上が話せている子は友だち同士で会話をするようになり、月齢が低い子たちは4月後半に近づくにつれ、保育士に自分なりに考え、言葉を選び話しかけてくる様子が見られた。

育児あれこれ