食事
スプーンを三点持ちにできる子が増え、食べ方も安定してきたのかエプロンを汚さず食べることが出来るようになってきた。そのためエプロンを着けるかどうかを子どもたち自身に決めてもらう形にした。夏の暑さから涼しくなってきたためか、食欲が戻ってきているように感じる。苦手なものも食べ、褒められている友だちの姿を見てそれを励みにし、綺麗に食べようとする意識が出てきている。
排泄
先月パンツに移行する友だちの姿に憧れを抱く子が出てきたためか、パンツへ移行する子が増えてきた。パンツに移行できたことにより自信がついてきたのか、登園時や午睡中、夕方もパンツで過ごしたいと保育者にアピールする子もいる。また、その反面オムツで過ごしたい子も出てきているため、子どもたち個々の意欲を尊重して、無理のないように進めていきたい。
健康
鼻水や咳、夏風邪など、夏の暑さや気温の変化によって体調を崩す子がいた。季節の変わる目の時期であるため、気温差に注意しつつ、暑さ指数によって室内・外を使い分けて、活動を考えていった。熱中症対策として、室内であっても水分摂取を小まめに行った。
睡眠
食事から午睡の切り替えがスムーズに出来るように、歯磨き後に場所を変え絵本の読み聞かせなどをし、トイレを済ませ午睡に入るといった流れを作っていったが、戸惑うことも無く徐々に生活の流れを掴んでいるようだった。保護者の方と連絡を取り、夜に寝付きが難しい子は睡眠時間を短めにし、体調を崩していた子には睡眠時間を十分にとっていくなど、子どもの様子や保護者の思いを汲み取り臨機応変に配慮し対応していった。
身体発達
夏の暑さから涼しくなり気温の変化が大きかったが、戸外では水遊びや、思いきり遊ぶことができるように子どもたちと一緒にかけっこをした。室内では友だちの関わりが持てるように保育者が見守りながら時には間に入った。制作では野菜スタンプで様々な野菜の感触や形を確かめ、手先を器用に使ってスタンプする強さの強弱を意識しながら楽しんでいた。
情緒
あそびや行事などを通して友だちとの関わりが増えている。友だちが悲しむ姿を見かけると「大丈夫」と声をかけ頭を撫でる姿や、「○○だったんだって」と友だち同士の仲裁に入るなど、微笑ましい姿が見られる。友だちとの関わりのなかで自分の思いを通そうとする子や時には思いが通らない事もあるのだと泣く子もいたが、そうした繰り返しの中で自分のなかで気持ちを切り替えようとすることができるようになったりと成長を感じる姿も見られるようになってきた。
言葉
生活リズムを覚えて「次は○○するんだって」「静かにここで待ってようよ」と教える姿や、あそびでは「次は○○ちゃんの番だね」と、友だちが楽しめるように順番を守ろうとする姿など、言葉のバリエーションが増え、自分の思いや情報などを上手に伝えることができるようになってきている。言葉数が少ない子も夕方の少人数での友だちの関わりのなかや保育者との個々での関りの中で会話を楽しんでいる姿が見られた。




