食事
食事中に足や体を動かすことが何度かあったため、「おへそはどっちを向いているかな?」「足はぴったんこだよー」と子ども自身が気付ける様に声を掛けていった。「みて!」「できてるよ!」と嬉しそうに声を掛けてきて褒められると嬉しそうにしていた。習慣づくよう今後も声を掛けていき楽しく食事がとれるよう子どもたちに伝えていきたい。
排泄
トイレに行くことを嫌がり、行きたがらない事が増えてきている。子どもたちの気持ちに寄り添いながら進めていくとともに、便座に座って排泄が出来た時は十分に褒め、自信がつき次につながっていくようにした。
健康
咳や鼻水が出ている子がいる。受け入れ時に家庭での様子を聞き悪化しないよう体調に配慮しながら保育をしていく。
手洗いをしっかりと出来ている子が多い。綺麗になったことを喜べるような声を掛けていった。
睡眠
布団に入ってからなかなか落ち着かず、入眠まで時間がかかることがあった。保育者が近くにいる事で安心して入眠できるよう雰囲気づくりを行った。少しずつだが、保育者と話しながら落ち着いて眠りに付けるようになってきている。
身体発達
木登りをしようとしたり、フラフープを繋げてジャンプをしたり、ポックリを楽しむ姿があった。なかなかうまく出来なくてイライラしながらも保育者と一緒に頑張っていた。出来た時には嬉しそうに笑い、その後も同じ遊びを続けていた。
情緒
自分の思い通りにならないと大きな声で怒ったり、玩具を投げて気持ちを表している。その気持ちを受け入れつつも友だちの気持ちに気付けるように声を掛けていった。遊びの邪魔をされて怒っている時は「~が嫌だったよね」とうまく言葉に出せない気持ちを代弁し、そのあと気持ちをどう伝えるかを話していった。
言葉
友達と遊ぶ中で役を決め、その役に会った言葉で話しながら遊びを進めていた。家で聞いた言葉を真似している。読み聞かせが好きでセリフを覚えて保育者と一緒に話したり歌ったりしながら絵本を楽しんでいた。




