食事
好き嫌いがあった子も食べず嫌いだった子も、保育者が興味を持てる声掛けや応援、周囲の友だちが褒められる姿を見て、自分から進んで口にしてみようとし、なかには完食する子がいた。食事のメニューによっては半分ほどの子が完食することができていた。
進級に向けて、汁物やお茶以外は自分で運び、食事がそろうのを確認してから「いただきます」をすることができていた。
排泄
幼児クラスのトイレに興味を持つ子が多く、積極的にトイレに行く子が多かった。
オムツの子も、保育者が教えなくても自分で気付いてオムツを持って来てトイレに行く姿が見られた。トイレで遊ぶ姿も見られるため、保育者が側で見守りつつ教えていきたい。
時間によっては混むこともあり、順番を待つ間に漏らしてしまう子がいたため、事前に声を掛けて余裕をもって行けるように時間配分を考えていきたい。
健康
鼻水が出る子が多く、鼻の噛み過ぎで鼻下が赤くなったり、肌の乾燥で掻く子もいたためワセリンを塗って対応した。保育者との信頼関係が構築していることもあり、細かな怪我などの気になる傷も、子どもたち自身の言葉でしっかりと保育者に伝えることができる。
睡眠
ちゅうりっぷ組で過ごすようになったことから、お兄さんお姉さん意識が出ており、保育者がそばに付くと「もうトントンしなくてもいいよ」と自分でアピールする子がいた。
新しい布団の色の変化に気付き、子どもたちはよりいっそう進級に対しての意識が出ているようだった。
身体発達
保育者がマルチパーツを使って階段のように作っていた姿を見たり、その遊びを覚えているようで、子どもたちで協力して同じようにセットし遊ぶことができる。体幹がしっかりして、自信につながっているのか、繰り返し楽しんで遊んでいた。
情緒
自分の思いが通らないこともあることが少しずつ理解できるようになり、自分の思いを伝える前に相手の気持ちも考えてから自分の思いを伝える姿も見られるようになってきた。
なかには保育者の仲立ちがなくても子どもたちで解決しようとすることができていた。
言葉
相手がどう思うのか想像できるように保育者が代弁すると自分で考えようとする姿が見られる。なかには自分なりに話し方を考えて言い換える子も見られた。散歩や遊びのなかで保育者だけでなく友だち同士で家での出来事や思い出、好きな物などの話をし、盛り上がる姿もよく見られた。




