2歳もも組2020年度12月のまとめ

食事

スプーンを三点持ちで上手に食べる子が増えてきて、こぼすことも少なくなってきている。給食のメニューによってはフォークを使う機会もあるため、三点持ちを意識して食事を行えるように、保育者がお手本を見せて声をかけると、真似をしてみようとする姿も見られた。自分の好き嫌いが大体わかるようになり、以前は、苦手なものには手を付けなかった子や、見た目で食べようとなかった子も、保育者の声かけを機に一口だけでも口にしてみようとする。

排泄

一日中パンツで過ごす子が増えてきている。オムツで登園後、自分から進んでパンツに履き替える子もいる。オムツで過ごしている子も排尿時間が長くなり「おしっこ出た」と保育者に伝え、排尿する感覚を掴んできているようだった。気温が下がり、トイレに行く機会も増えているためさりげなく声をかけていった。

健康

寒くなり鼻水、咳がよく出ることが多かった。日中や午睡中に咳が出る子もいるため、水分補給を促していった。気温や湿度に配慮して確認を行った。

睡眠

布団を敷くまでの待つ間に廊下で絵本の読み聞かせを行っていたが、今月から室内の絵本コーナーにて絵本の読み聞かせをしている。生活の流れが変わったが、困惑することもなく過ごすことができている。お兄さん、お姉さん意識が出始め、絵本や人形を持って行かずに自分の布団に入り静かに過ごす子もいた。

身体発達

運動あそびで設置した初めての梯子に興味津々で挑戦している子が多かった。四つん這いで進む子、なかでは横向きで進む子や立って歩く子など様々だった。身体の使い方が上手になってきて両手両足全体を使って自分で考えて進むことができる。バランスを崩しても自分で体勢を保とうと工夫し、臆すること無く楽しんでいた。

情緒

遊びたそうにする子を見かけると「一緒に遊ぼう」と笑顔で声をかけたり、泣いている友だちには「大丈夫、○○が嫌だったの」と優しく声を掛けるなど、クラスの友だちを気にかける姿が見られる。中には年下の友だちには優しく頬を触ったり手を繋ぎ歩幅を合わせて歩くなど、お兄さん、お姉さんらしくしようと、頼もしい姿も見られる。

言葉

子ども自身がトラブルになっても、自分の思いが時には通らない時もある事の物事がわかってきて、どうすれば相手も自分も納得できるか解決策を考えて、タイミングを見計らい友だちに話しかける姿が見られるようになってきた。

育児あれこれ