1歳みかん組2025年度5月のまとめ

【食事】

 食事の時間が近づくと、手洗いを進んで行っている。手洗い・エプロン・着席と流れがわかり食事の準備が意欲的であった。
 スプーンや手づかみで好きな食材を口に運んでいる。苦手な野菜は進まない時もあるが、保育者が「おいしいよ」と声を掛けると食べられることもあった。楽しい雰囲気の食事を大切にしている。

【排泄】

生活の中でオムツ交換のタイミングを理解してきて、保育士の声かけで嫌がることなくオムツ交換が出来ている。体調を崩して便が緩くなっている子が数名おり、家庭と連携して食事変更や体調の申し送りをこまめに行った。

【健康】

 大型連休があり、久しぶりの登園となって涙が出ていたり疲れから体調を崩したりする子がいた。検温や体調把握に努め、大きく体調を崩している際には家庭と連絡を取り合った。

【睡眠】

午前寝をする子はいなくなり、全員午睡の時間に一定時間眠れるようになってきた。
 食事の後に電気が消えると午睡の時間であることが分かってきて自然と布団に横になり入眠できる子もいる。4月に入園した子たちも午睡のリズムが付いてきており、自然と入眠する子や保育者が体をさする事で入眠する子等それぞれの安心できる方法で眠ることが出来るようになってきた。

【身体発達】

月齢によって多少の差はあるが、全体的に動きが活発になってきた。棚や机によじ登ろうとする姿が見られるので、危険なことは避け、挑戦する意欲はホールでの巧技台活動で実現できるように設定した。

【情緒】

朝の保護者との分離の際に涙が出てしまう子はいるが、保育者が抱っこしたり遊びに誘ったりすることで気が紛れて、気持ちを切り替えて泣かずに1日を過ごせるようになってきた。保育者との信頼関係が形成されてきて、親しみを持って「せんせい」と呼んだり友だちの名前を覚えたりする姿が見られるようになった。

【言葉】

 友だちや保育者の名前を呼んだり2~3語文を発してやりとりを楽しんだりしていた。まだ言葉が出ず喃語の子も身ぶり手ぶりや声を発することで、自分の思いを伝えようとする姿が見られた。

育児あれこれ