【食事】
他児の食べ方や仕草を真似て食べ「おいしいね」と話しながら食べる姿が増えたが、誰かが遊びだすと一緒に遊び食べをする子もいた。苦手な物に一口挑戦する子もいたが全く手を付けない子もいた。食事後に自分で口や手を拭いて席を立つ子もいた。
【排泄】
遊びに夢中になり名前を呼んでもオムツ交換に来てくれないこともあるが、自分でオムツを選び替える子やズボンの着脱が一人で出来るようになってきた子が増え、おむつ替えを積極的にしてくれることも多くなっている。自分から排便を教える子や排便したかどうか保育者が聞くと教えてくれる子も多くなってきた。
【健康】
月初めから体調を崩している子が多く、一日泣いて過ごす等調子の悪い子が多くいた為、食事の際の席やこまめな換気、検温や顔色をよく見るようにして体調の変化に気付けるようにしていった。園庭用上着を自分で着脱しようとする姿があり、入室後や食事前の手洗いが習慣付くように促していった。
【睡眠】
食べ終わると自分の布団を探し「どこ?」と聞いたり保育者の近くに行って教えてもらおうとしたりする姿が見られた。他児との関わりが多くなってきた分、自分の布団に横にならずに遊んだり早く目が覚めると静かにしていられず動き出し周りを起こしてしまったりすることもあった。
【身体発達】
気温が低い中でも園庭を保育者や友だちと走り回って遊んだり、靴を脱ぎマットの上に座ってごっこ遊びを楽しんだりする姿があった。ホールにいくと巧技台やボール、マットを使って友だちとの関わりを持ちながら体を十分に動かして遊んでいた。
【情緒】
分離時に泣く子、保育者の横で過ごす子もいたが、主活動が始まったり保育者の側で情緒が落ち着いたりすると気持ちの切り替えが出来ていた。自分の気持ちを言葉で伝えられずトラブルに発展してしまうこともあったため保育者が仲介に入り言葉を代弁していきながら子どもの気持ちに寄り添っていった。
【言葉】
遊びの中で会話を楽しんだり、歌を一緒に歌ったりする姿もあった。「かして」と物の貸し借りの際に言ったり「一緒に行こう」など子ども同士で遊びに誘ったりするなど言葉数も増え友だちや保育者の言葉を真似て楽しんでいた。