2歳もも組2025年度11月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
〇9月4日(木) 曇り
室内と園庭に分かれて少人数で遊んだ。園庭では、アリ探しやままごと遊びなどを楽しんでいた。室内では、マットの山でジャンプしたり寝転んでリラックスしたりと、それぞれ好きな遊びをしていた。マルチパーツを一本橋にしたり、高く積んだりして形を変えていろいろな遊びに展開する姿も見られた。
〇9月11日(木) 晴れ
今日もドロ水派と水遊び派に分かれてそれぞれ楽しんでいた。トンボが多く飛んでおり、数名で園庭を何周もして楽しそうに追いかけていた。ジャグでの水分補給に変更したこともあり、自らよくお茶を飲んでいた。
〇9月17日(水) 晴れ
それぞれ好きな玩具を手に残り少ない水遊びを楽しんでいた。水遊び開始の頃は一人遊びが多かったが、友達同士でごっこ遊びや見立て遊びをしている姿が多く見られ、成長を感じた。「水が冷たい」という子が少し増え、今までよりも短い時間で切り上げ、部屋の中に入った。
〇9月24日(水) 晴れ
ブロックや井型ブロックでの遊びが男の子を中心に活発になり、駐車場やお家などさまざまな物を作って遊ぶ姿が増えてきた。その中で、何かを作る際に数に限りがあることでトラブルになってしまうことがあった。都度、「後で貸して」「交換しよう」など、適切な言葉を知らせていった。
〈食事〉
見た目で「食べたくない」と思っても保育者の言葉がけや友だちが食べているのを見て、食べてみようと挑戦する姿が見られた。嬉しそうに「せんせいたべられたよ!」と伝えてくれる子もいた。食事前の片付けや手洗いをスムーズにできる子と、遊びとの切り替えがうまく出来ず癇癪をおこす子もいて、落ち着いて本や紙芝居を聞くことができない日もあった。
〈健康〉
大きく体調を崩す子もおらず、元気に登園できていた。保育者が手洗いの遊び歌をしてから、手洗い場に貼ってあるポスターを見ながら丁寧に手を洗う子もいた。
〈睡眠〉
水遊びで思う存分遊んだ日などは、保育者がトントンすることなく入眠し、睡眠時間も長い子が多かった。入眠に時間がかかる子でも、保育者が側について体を撫でたりすると落ち着き、スムーズに入眠できていた。ゆっくり眠れるように室温や布団の配置にも気を配った。
〈排泄〉
紙パンツの子も着替えのタイミングで便座に座り、タイミングが合うと排泄し、「おしっこでた!」と言って保育者と喜びを共有する姿が見られた。また、布パンツの子は活動の途中でも「おしっこ出る」「うんちしたい」と保育者に知らせ、トイレに向かう姿があった。
〈身体発達〉
気温が高い日の室内遊びで粘土やお絵かき、ひも通しなど手先を使う遊びを多く取り入れたせいか、手先を使う遊びが上達した。シール貼りの制作も楽しむ姿が見られた。
〈情緒〉
朝の登園時にぐずる子も保育者の言葉がけで気持ちの切り替えが早くなった。友だちと一緒に遊ぶ事の楽しさを知り、輪の中に入りたい気持ちが強いがうまく言い出せない子でも、保育者の仲立ちで入れてもらうと楽しそうに遊ぶ姿が多く見られるようになった。
〈言葉〉
言葉が増え、欲求や気持ちが伝えられることによってトラブルが減り、気持ちの切り替えも早くなった。

