2歳もも組

2歳もも組2025年度8月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2歳 もも 8月

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

2歳もも組2025年度6月の保育日誌

〇6月3日(火) 雨
雨が降っていた為室内で遊ぶ。初めて粘土を用意すると最初は遊びが分からない様子だったが道具を手で平らにしたり粘土を丸めたり模様を付けたりして楽しんでいた。身近な物や食べ物を作る子が多かった。

〇6月12日(木) 晴れ
歯科健診の日。子どもたちに歯科健診の話しや虫歯の話をし、口を大きく開けて見せてもらったり泣かないことを伝えたりすることでほとんどの子が落ち着いて健診を受けることができていた。その後園庭で遊んだが時間が少なくまだ遊び足りない様子だった。

〇6月18日(水) 雨
ホールで遊ぶ。すべり台やマット、ウエイブバランスなどを設置すると、よじ登ったりジャンプしたりバランスをとって歩いたりして体を動かして楽しんでいた。ウエイブバランス中に寝転んだり友だちを寝かし付ける動作をしたりしてごっこ遊びも楽しんでいた。

〇6月26日(木) 晴れ
日陰で水遊びを行う。ジョウロやバケツなど水を汲んで溜められる玩具が人気ですくったり注いだりしていた。水が顔にかかっても平気な子が多く「気持ちいい」と喜んでいた。

もっと読む

2歳もも組2025年度6月のまとめ

<食事>

食べこぼしも少なくなってきたため、エプロンをしないで食事をする。メニューによってはつける日もあるがこぼさずに食べることができている。

<健康>

さらに暑さが続くことを考慮し、こまめに水分補給ができるようにした。咳、鼻水の出ている子が多く、6月中旬から体調を崩す子が増えた。

<睡眠>

水遊びで疲れて早く眠る子が増えた。又、起床時になかなか起きられない子も増える。

<排泄>

トイレトレーニングを始める子が増えた。先に始めた子は「トイレ行く」と言って尿意を感じると自分から行くようになった。クラス全員が便座に嫌がらずに座りタイミングが合えば排泄することができている。

<身体発達>

自分で靴下、靴を履ける子が増えた。ひとりでできなくても「やろう」と取り組む姿がみられた。帽子は全員が自分で被れるようになった。園庭では自分で鉄棒にぶら下がって遊ぶ子、タイヤ登りをする子等、身体を使った遊びがひとりでできるようになってきた。

<情緒>

活動の中で、節目ごとに絵本の読み聞かせや手あそびを取り入れることで、気持ちが落ち着き、保育士のお話を座って聞くことや移動・食事への導入がスムーズであった。言語の発達もあり、自身の想いを告げることができるようになってきた為、言葉を発することで噛みつきなどのトラブルが減ってきた。

<言葉>

友だちとごっこ遊びをする中で会話が弾んでいる。手遊びや季節の歌などを歌うことを楽しみ、ふとした時に、気にいった歌を口ずさむ姿が見られている。「かして」「あとで」
「ごめんね」などの言葉を保育者が介入して一緒に伝えていくことで自分から言うことが増えた。

もっと読む