(食事)
全員が抵抗感なく手づかみ食べをするようになった。家でスプーンを使って食べている子は、園でのスプーンに興味を示して、手を伸ばそうとする姿が見られたため、その機会を少しずつ作っていきたい。食材のなかでも特に鶏ささみ肉に苦戦する子が多いが、保育者が咀嚼を促す声かけを行うことで時間をかけながらも自分の力で噛もうと頑張る姿が見られた。
(排泄)
着替えやオムツ替えを始める友だちの姿を見かけると、自ら進んでそのコーナーの所まで向かう、意欲的な姿が見られるようになってきた。つかまり立ちや歩行が安定してきたこともあり、立たせながらのオムツ替えを行っているが、転倒することなく上手に自身の身体を支えながら、片足ずつ上げていた。その際、嫌がったり涙ぐんだりなどの姿は見られなかった。
(健康)
突発性発疹や風邪、RSウイルス感染症も出て、熱でしばらく休む子が多かった。また、解熱後からの登園でも病み上がりで本調子ではないことから、再熱で早退する子もいた。発熱しなくても食欲不振や睡眠が浅くてすぐに目覚めてしまうなど、普段と違う様子が見られた場合には保護者に伝えることで情報を共有していった。体調管理に努めていけるようにしていった。
(睡眠)
大半の子が午前睡をすることがなくなり、まとまった睡眠がとれるようになってきている。体調が芳しくない時や早起きした子などの午前睡が必要な際は、布団を用意し入眠を促せるようにしていった。また、入眠しなくても布団の上で横になって休めるように配慮していった。そして午睡時咳などで目覚めてしまうなど、睡眠時間が短めの子には夕寝が出来るよう時間を作っていった。
(身体発達)
歩行が安定してきたこともあり、数名の子が靴を履いて園庭遊びを行った。保育者と一緒に手を繋いで歩いてみたり、時にはゆっくり自分の力で歩行を楽しみながら園庭内を自由に行き来してみたりして、散策していた。
室内遊びではマルチパーツや巧技台、マットなどを使って、発達に合わせて坂や段差、橋を作ってみることで
色んな動きが出来るように工夫していった。
(情緒)
生活リズムに慣れてきたこともあり、長期の休み明けでも気持ちが不安定になることなく、普段通りに過ごすことが出来るようになってきて、全体的に落ち着いていた。悲しい時など、涙ぐむ際には見慣れた保育者が抱っこをしたり、側についたりしていくことで安心して気落ちを切り替えて遊び始める姿も見られるようになってきている。
(言葉)
「バスに乗って」や「バナナくん体操」など、保育者が口ずさむと、その音楽を覚えているようで手拍子や身体を動かしたりして楽しんでいた。また、言葉を理解できるようになってきて声をかけるとその場で「あい」と返事をしたり、自分の思いやアピールを仕草や声を発して自分なりに伝えようとしたりしていた。




