【食事】
保育士の動きを見て給食だと気づき自分から手を洗いに行く子や、席に着こうとする子がいる。ご飯とおかずを自分で混ぜて食べたり、お皿からスプーンや手を使って綺麗にかき集めたりと一人で食事をすることが出来るようになっている。「これなに?」と食材に興味を持ちながら食べている姿も見られる。
【排泄】
「ウンチ出た」と自分で保育者に教える子や保育者が聞くと出ているか答える子もいた。オムツ交換の声かけに反応しトイレに向かう子や自分のオムツを見つけズボンを脱ぐ姿もあった。水分補給の回数が増えたためおむつが濡れていないかこまめに確認するようにしていった。
【健康】
鼻水や咳が出ている子も多くいたが大きく体調を崩すことなく登園していた。気温が高い日も多くあったため活動時間や保育室の気温・湿度などにも気をつけながら保育を行っていった。
【睡眠】
自分の布団を分かるようになった子が増え、食事が終わると自分の布団を探して横になり、保育者に「かけて」と掛け布団を渡しかけてもらうと一人で入眠する姿が増えている。水遊びにも慣れ、目一杯身体を動かしていくとともに十分に休めるような環境を整えていった。
【身体発達】
手遊びや体操を楽しみ、友だちと手を繋いだり顔を見合わせたりしながら音楽に合わせて踊ったり手を叩いて楽しんでいる。巧技台活動を行うと台によじ登ったりジャンプしたりして身体を動かす事を楽しみ、2歳児クラスとの合同活動の際には梯子の渡り方やくぐり方を真似して遊んでいる姿もあった。
【情緒】
数人で集まって遊ぶ姿が増え「どうぞ」と友だちと遊びを共有しようとしたり自分の気持ちを伝えようとしたりすることも増えた。うまく言葉にできずトラブルの原因にもなってしまうため、必要な時には保育者が仲介し思いを言葉にして伝えることが出来るようにしていった。
【言葉】
簡単な歌を歌うことや遊びの中での会話も増えている。二文語、三文語などを話す子もいて、会話を楽しんでいる様子もある。「かして」「いいよ」などの言葉も多くなり、自分の気持ちを伝えたいと喃語で保育者に訴える子も多くなった。