食事
こぼすことも少なくなってきているのでエプロンをしないで食事をしている。野菜やお肉など子どもによっては苦手なものが、それぞれあるが声掛けをすると一口は食べることができるようになっている。一口食べてみるとおいしかったようでその後自分で食べだす子・友だちの姿を見て自分も食べてみようとする子がいる。食事に対する意欲がわくよう今後も声掛けを続けていく。
排泄
パンツで登園する子が少しずつ増えてきた。「今日は~のパンツなんだよ!」と嬉しそうに話している。布パンツで過ごしたいという気持ちに応えていきたいが午睡はオムツにしたりと一人一人に合わせたトイレトレーニングを進めていきたい。
健康
急に気温が下がったため風邪の症状がある子が数人いる。外にでる時には上着を着て体温調節できるようにしている。お迎え時に一日の様子を伝え風邪の症状が悪化しないよう気をつけていった。
睡眠
先月から引き続き、夜なかなか入眠できない子は午睡時間に寝ないで静かに遊べるように配慮している。散歩に行くようになり子どもたちの入眠までかかる時間が短くなったように感じる。寝起きが悪い子には起きる15分前から体を触ったり優しく声を掛けスムーズに起きられるようにしている。
身体発達
上り棒に挑戦している子が数名いた。1人が登れるようになると「私もやりたい」と言う声が上がり次々に挑戦している。足の使い方を伝える・友だちの登る姿を見せるなどをして分かりやすく伝えていった。
情緒
友だちに対して守ってあげようという姿がある。自分よりも年上の子に対して“友だちに嫌なことしないで”と近づいていく。言葉はなかったが気持ちが出ている行動だった。いつも一緒にいる友だちを気遣い仲間として認めているように感じた。
言葉
友だちとトラブルになった時、声が大きくなる・言葉が乱暴になることがある。逆に、楽しくて大きな声になることもある。保育者が落ち着いて話すと、自分で考えどのように話せばいいか分かっているようだった。
自分が嫌なことをされても怒らずに笑って話したり、解決法を自分で考えたりしていた。




