4歳たんぽぽ組2020年度6月のまとめ

健康

手洗い、うがいが習慣化しつつあるが、まだ声かけは必要なため個別に対応し、感染予防や清潔を意識できるようにした。気温や湿度が高い日が多かったため、散水をする、日陰で活動するなど熱中症予防に気をつけた。更に水分補給をこまめに行い、体調に留意しながら戸外遊びの時間に配慮した。

人間関係

登園を自粛をしていた子も登園するようになり、友だちと久しぶりの再会に戸惑う姿が見られた。しかし、徐々に楽しく遊ぶようになり安心する。また、ごっこ遊びを通して気の合う友だちと会話を楽しむ姿や、おいかけっこなどのルールのある遊びを好む姿も多く見られるようになった。

環境

登園を自粛していた子には無理なくあそびの輪に入れるよう、保育者がそばにつき見守ったり、仲良しのお友だちとの関わりを援助したりした。雨の日は静と動の活動を意識し、安全に配慮しながら室内でも風船や新聞紙を使って身体を動かして遊べるような環境を整えた。梅雨時の為、天気の良い日は積極的に戸外遊びを取り入れた。あじさい制作では、あじさいを知らない子が多く、写真ではなく実物を用意する必要があった。

言葉

気分が高揚すると言葉遣いが悪くなる姿が見られる。それが原因でトラブルに発展することもあり、「言われた相手の気持ちはどうか。」「その言い方はかっこいいか。」など一緒に考える機会がもてるような関わりをしていった。保育者が子どもから言われてうれしいと感じた言葉(「ありがとう」「どうぞ」「いいよ」など)は、みんなの前で紹介するように心がけた。

表現

手指の動きが発達してきて、細かいブロックで遊ぶ姿が増え、色鉛筆を細かく動かしてぬりえの細かい所も丁寧に塗る姿も増えてきた。季節の制作では折り紙を折って、カエル、アジサイに取り組む。カエルは意欲的に行っていたが、アジサイは難しかったためチャレンジする子、意欲がそがれる子に分かれたしまった。子どもの発達、意欲を踏まえた内容の工夫が必要だった。

食育

雑草むしり、水やりなどを通して、畑の野菜の生長に少しずつ興味が芽生えてきた。食具の持ち方は個別に丁寧に伝える事で、身につくように促した。食器の持ち方は「かっこいい持ち方はどうかな?」など、質問形式で問いかけして自ら正しい持ち方に気づけるような声かけを意識した。

育児あれこれ