2歳もも組2019年度1月のまとめ

1.食事

苦手な食材があっても、「友だちがおいしいって食べているよ」「3歳のお姉さんだから食べてみよう」と声かけすることでちょっと食べるなど意欲的な様子がある。その姿を褒めて自信や意欲に繋がるようにした。

スプーンの3点持ちを個別に伝え、正しい持ち方を意識出来るようにした。

2.排泄

布パンツで過ごせる子どもが増えてきた。今までトイレでの排泄に興味を示さなかった子が友だちの布パンツ姿や、トイレで排泄する様子を見て自分も履きたい、おしっこしたいという気持ちが強くなってきた。布パンツを履き始めたばかりの子は失敗することもあるが、失敗を気にすることなく意欲的である。

3.健康

外から戻った際、うがいが習慣づくように「ガラガラ、ぺーしてね」と声かけをした。上手にできる子もいれば、「ブクブク、ペー」をしている子も見られるが手洗いと同様にうがいが生活の流れになってきた。

鼻水が出ている子どもが多く、自身で気づき拭けるよう声をかけ促していった。

4.睡眠

給食後すぐ布団に入って眠る子、横になっている子が多い中、まだ眠くない子どもたちが一緒に本を見たりパズルをしたりして過ごすことがある。「眠っているお友だちがいるから静かにお話ししてね」と声かけすると、声のトーンを上手に落とすことができていた。眠くなかった子どもたちもひとしきり遊ぶと布団に移動し入眠する。

5.身体発達

友だちと走ることを楽しみ、手を繋いだまま走ったり追いかけっこをしている。園庭のベンチやタイヤを並べることを思いつき、その上をバランスを取りながら歩く、両足でジャンプするなど友だち同士並んで順番に行う様子が見られる。

6.情緒

ひとり遊びだけでなく友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じているが、互いにうまく気持ちが伝えられずトラブルになる姿もみられ大きな声をあげたり、時には一緒に遊んでいたパズルやブロックの作品をバラバラにしてしまったり、でもそのことが悲しくなってしまう。その気持ちを保育者が共感し代弁していくことで自分の気持ちを言葉にして伝え、相手の気持ちにも気づいていけるよう経験を積み重ねている。泣いている友だちがいると「どうしたの」と心配し寄り添う優しい姿が見られた。

7.言葉

絵本を見ながら「お正月」「おもち」「おとしだま」など今月ならではの行事の雰囲気を楽しんだ。休み中自分が経験したことを自分の言葉で伝えようとする姿が次々と見られ、話したいという気持ちが感じられた。「一緒にあそぼう」「いれて」「いいよ」と時々保育者の仲立ちを必要としながらも、子ども同士でやり取りをする姿が見られた。

育児あれこれ