2歳こぐま組2024年度1月のまとめ

健康

今月は二人とも体調を崩すことなく、元気に登園する姿があった。歯磨きも始まり、身の回りのことも意欲的にやってみようとする姿が見られた。トイレは行き渋る子の姿もあったが、布パンツの子は自分の排尿感覚を把握して、「大丈夫」「トイレ行く」と伝える姿があった。今後も子どもたちが自分で進んで身の回りのことに取り組めるように一人一人の気持ちや状況を把握して声をかけていきたい。

人間関係

友だちと一緒にごっこ遊びや見立て遊びなどを楽しむ姿が多く見られた。友だちや保育者が遊んでいると同じ遊びをしようと、玩具を持ってきて遊びに加わっていた。また、友だちや小さい子の様子を気にかけ、探し物を一緒に探したり、「大丈夫?」と声をかけたりする様子も見られた。子ども同士での関わりを側で見守りながら、保育者も一緒に遊びに加わり、楽しさや喜びを共有していった。

環境

今月は一度雪が積もった日があり、室内に持ち込んで、雪遊びを楽しむことができた。どちらも嬉しそうに雪に触れる姿があり、冷たさや感触を味わう姿が見られた。ケースに入った雪をコップに入れ替え、かき氷づくりを楽しむ様子もあった。来月も雪が積もった日は、室内外で雪に触れて楽しむことができるように、環境を整えていきたいと思った。

言葉

保育者や友だちとのやりとりがスムーズにできるようになり、「今、~してる」「これは、○○なんだよ」と自分のしていることなどの状況をしっかり伝える姿があった。保育者の質問に対しても正確にこたえることができる一方で、「ちがう、~だから」と言い訳をすることも多くなっているため、子どもたちの思いをしっかり聞いた上で、正しいことを伝え、子どもたちが納得して理解できるようにしていった。

表現

雪だるまや鬼の製作遊びを楽しむことができた。子どもたちも製作遊びが好きで、自分の順番がくるのを棚越しから待つ姿もあった。どちらの製作も子どもたち自身でパーツを貼っていけるようにすると、考えながら貼ったり、豪快に貼ったりと、それぞれのやり方で作ることを楽しんでいた。保育者も側で見守りながら、「かっこいいね!」「きれいにできたね」など言葉を伝えていった。

食育

意欲的に食べる子がいる一方で、保育者に食べさせてもらうことを待つ子の姿も見られた。特定の保育者に側に来てほしいことを伝える姿もあったため、その姿を受け入れながら、「先生、側にいるから食べてみようか」「これおいしそうだね」など、優しく言葉をかけ、安心した雰囲気の中、食事が食べられるように配慮していった。

育児あれこれ