1歳うさぎ組2024年度12月のまとめ

健康

比較的元気に過ごす子どもたちだったが、中には、高熱がでて早退したり、嘔吐をしたり、下痢症状が続いたりする子の姿もあった。こまめに検温をしたり、子どもたちの様子をしっかり見守り、園での様子を保護者に細かく伝えたり、家庭での様子を聞いたりして、変化にいち早く気づいて対応できるように配慮していった。

人間関係

子ども同士で遊ぶ様子が増えてきたことにより、トラブルが起こることも多くあった。遊びに強引に誘われるのが嫌で、友だちを押したり、友だちにアピールするために玩具をとったりする子など、様々な姿が見られた。子ども同士で遊ぶ姿を見守りながら、いつでも仲立ちができるように側について、必要に応じて、双方の思いを代弁したり、言葉を足したりして、仲良く遊べるように援助していった。

環境

新しい食材の玩具を購入し、遊びに取り入れることができた。また、カバンや帽子なども常に出して置き、子どもたちが遊べるように保育室の環境を整えていった。ままごとが好きな子が多く、新しい食材玩具を使って夢中で遊ぶ姿があって良かった。今後も子どもたちが楽しめる遊びを考えたり、玩具の入れ替えをしたりするなど、工夫をしていきたいと思った。

言葉

友だちに玩具を取られたときに「かえして」「かして」と伝えたり、取られそうになった時に「○○ちゃんのだよ」「まっててね」と伝えたりして、やりとりできる姿が増えてきた。伝わりきらない時には手で押したり、噛みつこうとしたりする姿もまだあるが、保育者が仲立ちすることで、思いを言葉で伝えることもできるようになっている。

表現

歌やダンスが好きな子が多く、曲を流すと、自然と集まってきて歌を口ずさんだり、踊りを踊ったりする様子が見られた。今月はタンバリンを用意し、子どもたちが楽器にも親しめるようにしていった。リズムに合わせて叩いたり、自分なりに振って音を鳴らしたりして楽しむ子の姿が多く見られて良かった。

食育

自分で意欲的に食べる子の姿が多く見られた。完食したり、おかわりをしたりする子の姿もあり、給食やおやつを美味しそうに食べる様子が見られて良かった。食べている途中で手が止まった子も保育者が側についたり、口に運んだりすることで食べ進める姿があったため、様々な姿を受けとめ、一緒に楽しく食べられるように一人一人に合った援助をしていった。

育児あれこれ