健康
鼻水、咳、腹痛などの夏風邪の子もいたので、玩具の消毒や保育室の清掃をした。
子どもたちにこまめの水分補給と手洗いをしっかりとおこなうように声がけをするとおこなう姿がみられた。
先月と同様、暑い日が続き室内ですごす日が多く、身体を動かしてあそびたい様子が見られていた。リズムあそびやわらべ歌あそびをして、気持ちが発散できるように心がけた。
人間関係
夏の幼児組合同保育や異年齢交流のにこにこまんグループ活動を通して、年中年長児に憧れ、あそびを真似ている姿が見られ成長を感じられた。
友だちと一緒にごっこあそびをおこなう姿がよく見られ、ごっこあそびの中で保育者と子ども、運転手と乗客、店員と客などの身近な役が出てきていた。
環境
保育者が食事の準備を始め、ワゴンで運んでくると、食事を覗いて「いいにおい」「おいしそう」と言って、手に持っていた玩具を棚にしまい、手を洗い自分で食事を運んで食べ始めていた。今月より食後の食器や食具を重ねたり、果物の皮を袋にいれたりする片付けも始めた。始めはどこにどう片付けたらよいのかわからない様子だったが、回を重ねると自分たちから進んでおこなう姿がみられた。
言葉
運動会に向けて、始めの言葉や歌を子どもたちからやってみたいとの声があったので取り入れると、楽しんで声を出している姿があった。
会話をしながらあそぶのを楽しんでいるが、自分の気持ちを伝えようとすると強い口調となってしまう姿が見られた。相手の友だちの表情などを見て話すことを伝え、難しい時には保育者が仲立ちをした。
表現
リズムあそび、わらべうた、体操、ダンスなど音に合わせて体を動かし、楽しんで表現することが好きな様子がうかがえた。わらべうたは歌もうたい楽しんでいた。運動会に向け日々の保育の中であそびながら楽しめるようにした。
運動会のバルーンやお面、万国旗や大道具なども子どもたちと考えて、どんなものにするかなど話をして作った。自分で好きな色の紙やクレヨン・絵の具・ペンなどを選び、それぞれが個性のあるものとなった。