食事
食べムラが見られた時期があったが、食欲が戻ってきている。汁・ご飯はよくおかわりしているが、おかずは見た目で手が出ない様子。自ら口にして食べている時に「美味しいね」や空になった食器を見て「ピカピカだね」「いっぱい食べたね」など声かけをすることで、嬉しそうに食べ進めていく姿があった。
睡眠
全体的に一定時間の休息・睡眠がとれるようになっている。途中、目が覚めた子もトントンや抱っこすることにより安心して再眠できるようになってきている。
排泄
オムツ交換を嫌がる姿もあったので、生活の節目や遊びの様子を見て誘っていった。トイレに誘うと便座に座る子や友だちが座っていることで興味を示す子もいたので、今後も無理なくトイレに慣らしていきたい。
健康
中旬、発熱(風邪)が流行したので、体調の変化に留意して過ごすようにした。
水分をあまり摂りたがらない子もいたので一人一人の摂取状況や排尿回数などを職員間で共有しながら、こまめに水分補給をおこなった。
身体発達
“さんぽ”の曲をかけると保育者や友だちと手を繋ぎ歩くことを楽しんでいる。自ら友だちに手をさしのべて“繋ごう”と誘う姿もあった。
オムツ交換スペースにズボンの着脱がしやすいように椅子を設置することにより、自ら着脱する姿が見られるようになった。やりたい気持ちを大切にしながらさりげなく援助をしていった。興味を示さなかった子もやり方を伝えながらズボンの上げ下げや足を通すところを保育者と一緒にすることで自分で履けた出来た喜びを感じていた。
情緒面
一人一人が成長して自己主張が強くなってきている。要求や気持ちをしっかり受け止め言葉にならない気持ちを代弁して共感しつつも、無理なことはしっかりと伝えていった。
友だちとの関わりや興味が出てきてトラブルも増えてきている。言葉にならないぶん手が出てしまうこともあるので、いけないことをしっかりと伝え、お互いの思いや気持ちを代弁しながら仲立ちをしていった。
言語
まだ言葉にならないぶん、叫ぶように声をあげたり身振り手振りなこともあるが、擬音や語尾、単語、2~3語文、友だちの名前など発していることが増えてきている。好きな絵本や手遊びなど楽しみながら言葉を発する機会を作っていった。