5歳ぞう組

5歳ぞう組2025年度9月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2509_5zou

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

5歳ぞう組2025年度8月の保育日誌

8月6日(水) 永井(美)
バンブーを使い、ピアノに合わせて行う。
リズムに合わせて行うのが難しい様子だったが、「やってみよう」と友だち同士で誘い合い、竹を叩いたり、跳んでみたりする。室内遊びは、少人数で落ち着いて過ごしていた。

8月12日(火) 渡辺
お盆中で登園児が少なく、幼児3クラス合同で過ごした。
室内で好きな遊びを思う存分に楽しみ、嬉しそうだった。
保育者が声かけをすると、しっかりと聞き、次に何をするのか理解していた。そして、きりん組やうさぎ組に次に何をするのかを教えてあげる姿が見られた。

8月19日(火) 永井(美)
運動会の万国旗の制作を行う。自分の好きな国の国旗を図鑑から選び、描いていた。
裏面には、自分の国があるとしたら、どのような国旗にするのかを想像して描いた。それぞれが、自由に楽しんで参加し、色とりどりの自分の国旗が出来上がった。

8月29日(金) 飯沼
最後のプールとなり、プール終いを行った。子どもたちは久しぶりにプールに入ることができ、みんな嬉しそうだった。身支度も進んで行う姿が見られた。
プールでは水を掛け合い嬉しそうな笑顔を見せていた。
最後にかき氷を食べると「おいしい」と言って、喜んでいた。

もっと読む

5歳ぞう組2025年度8月のまとめ

健康

猛暑日が多く、ほとんど室内で過ごすことが多かった。
時々、水遊びやプール活動を行うことができた時には、子どもたちも喜び、全身で楽しむ姿が見られた。
咳や発熱で数人が欠席することはあったがすぐに回復し登園できた。

人間関係

好きな遊びを見つけ友だちと一緒に遊ぶ姿が見られる。
友だち同士で話し合い、遊びを展開させたり、工夫して遊ぶ。
関わる中で友だちが嫌な表情を浮かべていることに気づき、子どもたち同士で話し合い、解決する様子も見られた。

環境

夕方の涼しい時間になってから、短い時間、畑に行き、サツマイモの水やりをしたり、草むしりをしたりした。
サツマイモのツルが伸びていることに気づき喜んだり、水やりをすることを楽しんだりする姿があり、生長を楽しみにしている。

言葉

友だちと会話をしながら、遊びを楽しむ姿がある。
クラスみんなでの話し合いを行った時には、自分の考えを発言し、友だちに認めてもらい嬉しそうにする様子がある。
また、体調不良の友だちを労わったり、慰めたりする相手を思いやる姿もみられた。

表現

夏の思い出をクレヨン画で描き、楽しかったことを思い出しながら描いていた。
子どもたちと話し合い、みんなが好きな恐竜を運動会の入場門にすることになった。
恐竜型の画用紙に模様をクレヨンで描き、絵の具で弾いた。それぞれ思い描いたカラフルな恐竜ができた。

もっと読む