5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2020年度12月のまとめ

健康

寒くなり水が冷たくなったので、手洗いを簡単に済ませてしまう子が出てきた。乾燥が進んで、より風邪や感染症が流行る季節になっているので、手洗いうがいを今まで以上に丁寧に行うように声を掛けた。自分より小さい子にうがいする姿を実際に見せて教える子もいた。

人間関係

なかよし会に向けて幼児クラスで協力してお弁当の具材を作る中で、自分たちが先頭に立って取り組もうとする姿が見られた。また、当日は一緒にお店屋さんになり、買い物に行く中で、優しく声を掛け楽しんでいた。他学年との関わりにより、年長児としての自覚が更に高まった様子。

環境

年末なので保育室やロッカー、下駄箱の大掃除を行う。濡れ雑巾を持つと、「ここも綺麗にしよう」「あ!ここも汚かった!」と自発的に掃除する場所を探す姿が見られた。掃除が終わると、「気持ち良いねー」と喜びを感じていた。

言葉

他クラスが午睡をしている時間に起きているようになり、騒がず静かに過ごすという意識が出てきている。楽しくなると大きな声になってしまうことはあるが、周りの子が気づいて声を掛け教え合う姿も見られる。

表現

クリスマスソングが好きで、すぐに歌詞を覚え毎日楽しく歌っていた。サンタクロースの絵本を読んだことで、更に理解、興味が深まり、歌詞のストーリーを踏まえた上で歌う姿があった。さつま芋のつるで作ったクリスマスリースに自由に飾りをつけると、それぞれイメージを膨らませ、リボンやレース、金銀の飾りをつけて賑やかなものを作る子もいれば、どんぐりや松ぼっくりメインの自然溢れたものを作る子もいて、個性の出た作品になった。…

5歳ぞう組2020年度11月のまとめ

健康

寒く乾燥して風邪や感染症が流行る季節になってきたので、手洗いうがいの行い方を再確認し、丁寧に取り組めるようにしている。子ども同士で、ガラガラうがいとブクブクうがいの違いを話し合う姿も見られ、意識が少しずつ高まっている様子。鼻水が出るようになってきたが、ほとんどの子が声を掛けなくても自主的に鼻をかんでいる。

人間関係

ドッジボールを始めるとほとんどの子が自主的に参加して遊んでいる。特定の友だちだけでなく色々な友だちと関わる機会が増えたことで、ドッジボール以外の時間にも話したり遊ぶ姿が見られるようになった。いつもとは違う友だちと遊ぶことで遊びの幅が広がっている。

環境

11月中旬から就学に向けての生活リズムに移行してくために、午睡がなくなった。午後も活動する時間が増えたので、室内で静かに過ごす時間、戸外で活動的に動く時間と、静と動の時間を作っているが、他のクラスが午睡していることを踏まえて自分たちで考えて過ごすことが出来ている。楽しくなると声が大きくなってしまうことがあるので、その都度気づけるように声を掛けている。

言葉

今までは絵を見ても判断して取れる電車や絵本のかるたを好んでいたが、最近は読み手の言葉をよく聞いて平仮名を見ないと取れない少し難しいものも好んで遊ぶようになった。平仮名が分からないと取れない悔しさから、平仮名を覚えよう、読もうとする姿が見られるようになっている。

表現

なかよし会に向けてお弁当を制作を進めているが、自分が食べたくなるようなものを一つ一つ思いを込めて作っていた。一品作り上げる度に期待が高まっている。

また、おたのしみ会に向けて様々なうたを歌っているが、自由遊びの時間にも一人が口ずさむと周りの子も連動してみんなで熱唱して楽しんでいる。子どもたちの物語の世界を大事にしていきたい。…

5歳ぞう組2020年度10月のまとめ

健康

気温が低い日が続いたかと思えば急に半袖で丁度良い程暑くなったりと、日々気温が安定しなかったが、自分たちで上着を着たり、着替えて調節したりと、自発的に行うことができた。咳、鼻水が出る子が増えたので、マスクをつけたり、鼻をかむように様子を見て声を掛けた。

人間関係

ドッジボール、あぶくたった、だるまさんが転んだ、ドロケイ等ルールのある遊びを大人数で楽しむことが増え、時にはクラス全員参加して楽しむ姿も見られるようになった。誰と遊びたいと友だちにこだわらず、この遊びに参加したいと、今まで関わりの少なかった友だちとも積極的に関わるようになり、遊びの幅が広がっている様子。

環境

園庭で他学年と合同で遊ぶ際、クラス単独で遊んでいる際は鬼ごっこやリレー、ドッジボールをしておもいきり遊び、小さい子がいる時は危なくないようにかくれんぼや虫探し、縄跳び等、自分たちで遊びの内容を考えながら遊んでいる。状況に合わせて考えて遊ぼうとする姿に成長を感じる。

言葉

かるた遊びを楽しむことが定着してきて、平仮名に興味を持つ子が増えてきた。かるたの札をあまり取れなかった経験から、次はもっと取ろう、平仮名をもっと読めるようになりたいと思う気持ちが出てきて、次に繋がる良い経験になっている。書くことにも興味を持てるように子どもたちの興味の持てる遊びを取り入れていきたい。

表現

本「エルマーのぼうけん」を日々少しずつ読んでいたが、想像力を膨らませて、内容をよく理解していた。園庭でぽっくりに乗り、「エルマーが沼地を渡っているんだー」と園庭を沼地に見立ててエルマーになりきって遊ぶ姿を見て、子どもたちの想像力の豊かさに驚かされた。…

5歳ぞう組2020年度9月のまとめ

健康

朝夕は涼しくなり、咳をしたり鼻水が出たり発熱する子がいたが、比較的元気に過ごしていた。保育者の働きかけがなくても、気温に応じて自分で長袖、半袖を選んで衣服調節する姿が見られた。涼しくても遊んでいると汗びっしょりになることもあったので、着替えを促すこともあった。

人間関係

運動会あそびに向けてリレーを行う等、チームで協力して取り組む経験をすることで、クラス間の仲間意識が高まった。遊びの中でも、今までは数人で楽しんでいた遊びも、たくさんの友だちを誘う姿が見られるようになった。

環境

公園に散歩に行ったり、園庭で遊んでいたりすると、季節の移り変わりに気づく姿があった。「あ!こおろぎがコロコロリンって鳴いてる!」「どんぐりがどんぶりこって落ちたんだねー」とその時に歌っている歌を思い出し、友だち同士話していた。自然の変化に気づくように働きかけるだけでなく、普段の保育の中から気づきや感じることがたくさんあることを改めて感じた。

言葉

友だちに素直な気持ちをうまく言葉にできず我慢する姿が見られたため、クラスで話し合う機会を多く設けた。クラスで話し合う中で、自分はこうだった、こんな時嬉しかった、嫌だったという様々な声が挙がり、素直に言葉にするきっかけになっている様子。言葉は優しさにも武器にもなることを今後も話し合っていきたい。

表現

絵本ではなく、絵のない素話をして頭で物語を想像する機会を多く作った。子どもたちのよく知っている短い物語から始め、長編の本「エルマーのぼうけん」を読み始めた。日々少しずつ読み進めているが、想像を膨らませながら続きを楽しみにしている。…

5歳ぞう組2020年度8月のまとめ

健康

気温が高く、戸外に出られず室内で過ごすことが多かったが、水分補給する時間をこまめに作り、室内だから喉が渇かず水分を摂らないという状況を作らないように気をつけた。前半は全体的に健康に過ごしていたが、後半になり更に気温が高くなった時、その後風が冷たく秋を感じるようになった時に、鼻水が出たり咳が出たりと体調を崩し始める子が出てきた。また、暑さで突然鼻血が出る子もいたため、ゆっくり過ごす時間を多く設けた。

人間関係

室内で過ごすことが多かったことで、クラスの友だちと一緒に遊んだり会話する時間が増え、友だちとの仲が深まったように思う。感情が高ぶると、友だちに対する言葉がきつくなってしまうこともあるが、保育者が介入しなくても相手と話し合い折り合いをつけることができるようになって来ているので、なるべく見守るようにしていきたい。

環境

保育室内の玩具を子どもの興味に合わせて少しずつ入れ替え、環境設定を変えたことで、今まではあまり遊ばなかった遊びを友だちと楽しむようになり、好きな遊びに集中して取り組めるようになった。また、カブト虫やアリの巣を子どもが見やすい低い場所に置くことで、様々な目線で興味を持って観察していた。カブト虫は保育士と一緒に餌をあげたり、霧吹きで土を湿らせる等の世話をすることで、更に興味を持ち、愛情深く世話する姿が見られた。

言葉

ひらがなに興味を示し、読み書きする子が増えてきた。当番はひらがなで書いてある献立を友だちの前で発表するようになり、喜んで取り組んでいる。読むのに自信がない子も、友だちと一緒に読むことで少しずつ自信をもって読み上げるようになっている。また、すらすらと読める子が増えてきたので、かるた遊びを行う際も保育者が一緒に参加しなくても子どもたち同士で楽しんでいる。

表現

アリの巣作りの観察を行ったので、こんなアリの巣があったら良いなと想像したアリの巣を画用紙いっぱいに描くと、一つのアリの巣の中に様々な物語があり、子どもたちの想像力の豊かさに驚いた。また、夏の思い出を描くと、園での水遊びや家族と一緒に楽しく過ごしたことを思い出して色鮮やかに表現していた。

歌うことが好きな子が多く、歌詞を書いて貼っておくと、すぐに覚えてピアノに合わせて歌って楽しんでいる。うたの時間が楽しみで「もっと歌いたい!」という声がたくさん聴こえてくる。…

5歳ぞう組2020年度7月のまとめ

健康

前半は元気に過ごしていたが、気温が低い日があったり湿度が高く蒸し暑い日があったりで気候が不安定なこともあり、後半は咳や鼻水が出る子が増え、中には発熱する子もいた。鼻を吸ってしまう子もいるため、自分から気づいて鼻をかむように働きかけた。

暑くなり汗をかくことが増えたので、こまめに水分補給するように声を掛けた。

人間関係

7月になり、ようやくクラス揃っての保育が始まった。人数が増えたことで今までとは遊ぶ友だちに変化が見られるようになった。中には自分の気持ちを強く主張して相手の思いを受け入れることが難しいこともあったが、周りの子が間に入る等して解決する姿が見られた。

環境

遊んだ後は自分から積極的に片づけているが、合同保育等で他のクラスの子が片づけた玩具が違う場所にあるのを見つけた時も自分から片づけている。その姿を見て、周りの子も同様に真似ていて、良い影響を与え合っている。園庭や畑では、草が伸びていると「抜いて良い?」と保育者に聞いたりと、園庭の環境整備にも積極的に関わっている。

言葉

正義感から友だちの間違いに気づいた時に教えようとする姿が見られるが、言葉がきつくなってしまい相手を傷つけてしまうことがあるため、相手の気持ちになってどう伝えれば優しく伝えることができるのか話し合う機会が多かった。指摘ではなく、伝えることを大切にしていく。

表現

うたを歌うことを更に喜ぶようになり、何曲も歌って楽しんでいた。ひらがなに興味を持って読もうとする子が増えたため、歌詞を書いて貼っておくと、室内で遊んでいる時に見て歌っている姿も見られる。うちわ制作で、洗濯のりやアルミホイル等、普段あまり触れる機会の少ない素材を使って制作を行うと、より興味を示して楽しんでいた。…

5歳ぞう組2020年度6月のまとめ

健康

登園時の手洗い、うがいが身についてきて、保護者や保育者の働きかけがなくても自発的に取り組む姿が見られた。また、戸外遊び後に汗をかいた時の着替え、汗拭きを行うことで気持ち良さを感じ、すぐに自分から着替えようとするようになった。後半、発熱する子も出てきたため、気温の変化、暑さに気をつけていく。

人間関係

日に日に友だちの人数が増えることで遊びの幅が広がり、一緒にルールのある遊びやリレー等楽しんでいた。じゃんけんをしたり、話し合ってルール等を考えたり決めていたが、その中でトラブルになることもあった。なるべく見守るようにしたが、自分たちでどうしたら良いのか話し合うきっかけを与えることもあった。

環境

自分のロッカー、折り紙や制作物を入れるファイルを整理整頓し、自分で管理するようにした。自分で管理することで意識的に整理する姿が見られるようになったり、友だち同士教え合ったりする姿が見られるようになった。友だちと共有して使う空間もあることを知り、譲り合いながら使えるようにしていきたい。

言葉

テレビ等の影響で乱暴な言葉が出ることもあるが、少しずつ自分たちで気づいて適切な言葉で話そうとする姿が見られるようになってきた。

様々なことに興味・関心を示す子が多いため、保育者の話をよく聞き、次の活動を楽しみにしている。保育者が小さな声で話すと更に気になるようで、しっかり聞こうとしている。

表現

歌うことが好きな子が多いため、ピアノを弾くと喜んで歌っている。平仮名を読める子も増えているため、歌詞を貼っておくと、室内で自由に見て歌って楽しんでいる。

ローソクを使ってはじき絵を行うと、画材ではない身近なものでも遊べることを知り、喜ぶと同時に驚いていた。…

5歳ぞう組2020年度5月のまとめ

健康

入室時や食事前だけでなく、朝、登園時の手洗いうがいが身につき、声を掛けなくても自ら取り組むようになった。手の洗い方の絵を貼ったことで、見ながら丁寧に洗っている。「ガラガラうがい」と歯磨き後の「ブクブクうがい」が混同してしまうため、その都度伝えるようにしている。

人間関係

3~5歳児合同での保育だったため、小さい子と過ごす中で、年長児としての自覚を持って小さい子の手伝いや世話をする場面が見られた。また、日々一緒に過ごすことで、年齢に関係なく様々な友だちと関わり遊ぶようになった。

環境

以前から園庭の花や植物に水やりを行うのが年長児の仕事という意識はあり、自分からジョーロに水を入れて水やりをする姿があったが、畑にさつまいもの苗を植えたことで、更に水やりを行うという意識が高まった。日々畑に足を運ぶことでさつまいもへの関心を高め、愛情を持って育てられるようにしていく。

言葉

5月後半になって登園する友だちが増えたことで、友だちと会話することを更に喜んでいた。また久しぶりの登園の子は、休みの間の出来事を保育者や友だちに嬉しそうに報告していた。

テレビの影響もあるのか、「おい」「〇〇しろ」など、乱暴な言葉を使う姿が見られたため、その都度どんな言葉で話すと相手が嬉しいのか一緒に考えるようにした。

表現

折り紙などの制作を自分たちで本を見ながら折って楽しんでいた。分からない所は友だちと相談しあって折ってみたり、保育者に聞いていたが、ほとんどの工程を自分で仕上げようとする姿が見られた。そこから発展させて自分たちで形を変化させたりと楽しんでいた。…

5歳ぞう組2020年度4月のまとめ

健康

新型コロナウィルスの流行に伴い、手洗い、うがいを徹底し回数を増やした。戸外からの入室時や食事前だけではなく、登園後遊ぶ前にも行うように声を掛けると、自発的に取り組む姿が見られた。また、手洗いの行い方の表示を貼ったことで、みんな興味を持ち、見ながらしっかり洗っていた。うがいは、「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」が一緒になってしまうことがあるため、徐々に覚えられるようにしていく。

人間関係

4歳児と一緒に散歩に行ったり、園庭で他のクラスと一緒に遊ぶこともあったが、同じクラスの友だちと一緒に鬼ごっこやかくれんぼ等して遊ぶことが多かった。遊びの中で、自分が鬼をやりたいと主張する子、ルールに沿って遊びを進めようとする子と分かれることもあったが、その都度話し合いながら遊びを楽しんでいた。年長児になった自覚が出てきて、小さい子に積極的に声を掛けたり、優しく接する姿がよく見られた。

環境

保育室が変わり、環境設定や玩具も変わり、自分たちから積極的に片づけたり整理する姿が見られた。朝と夕方、合同保育でぞう組保育室を使用した後、玩具の場所が変わっていても、自分たちから直していた。導線を考えて保育室の環境を設定したこと、保育室が広くなったことで、落ち着いて行動することができていた。

言葉

教えてあげたいという気持ちから、友だちに対する言葉がきつくなってしまうことがあったため、その都度相手の気持ちになって考えるように声を掛けた。

みんな好奇心旺盛で、様々なことに興味を示すため、次は何をするのかと保育者の話をよく聞いて、きちんと理解して次の行動に移すことができた。

表現

歌うことが好きな子が多く、ピアノの音が聴こえてくると、自然と歌って楽しんでいた。こいのぼりの歌は3番まで歌ったが、歌詞が混ざっておもしろい内容に変わっていて、友だち同士笑っていた。

こいのぼり制作を行うと、しっかり説明を聞いて、自分だけの作品作りを楽しんでいた。工程がたくさんあったが、全て喜んで取り組んでいた。…

5歳ぞう組2019年度3月のまとめ

言葉

保育者が声を掛けなくても、自分たちで気が付き、行動できるようになってきた。分からなかったり、不安を感じたときは、「つぎは○○するんだよね?」と友だち同士で確認し合い、「さんぽいくからおちゃのんでトイレいくんだよ」と気づいて声を掛け合ったりしている。また、いけないことをした友だちに対しては、「それはいけないことだよ」と伝えていた。

環境

卒園式の練習やリハーサルを行うことで、子どもたちの心境にも変化があった。「もうすこしでさいごだね」「ほいくえんたのしかったな」という発言も増えた。その反面、小学校に対しては期待感を持っていた。31日の保育園生活最終日は、別れが悲しくなり泣いている子が多かった。

表現

・一年間の制作をみんなでまとめると、「なつかしいね~」「こんなのつくったっけ?」と自分の作品を嬉しそうに眺めていた。

・卒園式で使う幕飾りを作り、それが当日飾られているところを見ると、「ぼくのえはあれだよ」「これみんなでかいたちきゅうなんだ」「わたしのえもかざってある」と大喜びしていた。

健康

最後の1か月ということもあり、ほとんどの子が休むことなく元気に登園していた。しかし、コロナウイルスの影響でマスクをつけてくる子や、感染を心配する家庭もあった。そのため、園でできる手洗いうがいと部屋の換気と消毒をこまめに行っていった。また、保護者の方同様園舎入室の際には、保育者も手のアルコール消毒を行っていった。

人間関係

子どもたちとボールの使い方について話し合いをした。危険な遊び方とはなにか、どのようにして遊べばみんなで楽しめるかなど、子どもたち同士で意見を出し合い話し合いを進めていった。すると、遊び方も変わり、乳児さんが近くにいるときには、「あぶないからあとでにしよ」と声を出し合い、別の遊びに移ることもできていた。異年齢児との関わり方も変わり、ただ遊ぶだけではなく、危険がないかを確認し、危なそうなときには、「ここあぶないからあっちであそぼう」と声を掛けている姿もあった。…