5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2021年度7月の保育日誌

●7月7日(水) 雨/曇り 佐藤

カプラ、絵本、ドミノ、ラキューなどそれぞれがコーナーでじっくり遊んでいた為、必要以上に声は掛けず、ゆったりと過ごした。朝の会では、短冊の発表をしたり七夕の話をしたり歌をうたったりして盛り上がった。

 

●7月16日(金)晴れ 佐藤

ペンギン体操やげんきっき体操を踊り、すべり台を滑った後、どろんこ遊びをした。水の掛け合い、川作りなどを十分に楽しんだ。バイキングもよく食べていた。

 

●7月19日(月) 晴れ 佐藤

今日は実習生がいることから興奮気味だった。朝はカルタやトランプでゆったり遊び、落ち着けるよう席につき、プールの約束ごとを確認した。自分たちでルールに気づき、「はしらない」と声を掛けていた。大きいプールは久しぶりだったからか、嬉しそうに入っていた。

 

●7月21日(水) 晴れ 佐藤

9時半から少しだけ園庭にでて、裸足で砂遊びをした。その後、3R夢プランがあり、紙芝居やパネルシアターなどを楽しみ、外ではごみ収集車体験をした。興味津々で見ていが、暑さもあってか疲れている姿が見られた。…

5歳ぞう組2021年度6月の保育日誌

6月1日(火)  佐藤

畑の手入れが途中だった為、雑草抜きと水やりをした。以前よりも大きく生長していることに気付く子がいた。飽きて虫探しをする子もいた。その後、砂場が空いていた為、スコップで山を作り、自分たちで山を大きくしていた。

 

6月3日(木)佐藤

数名であじさい制作をした。事前にあじさいの写真を室内に貼ったり、公園にいった際に観察したりした為、興味を持っていた。折り紙を自分で好きな色を選んでちぎった。折り紙をちぎるのが難しく、ひっぱる子も中にはいた。貝ノ浜公園では、遊具の所で遊んだが物足りず、広場に移動した。

 

6月9日(水) 佐藤

おはなし会までの時間は園庭でぽっくり、鬼ごっこなどの遊びをしていた。ぞう組になって初めてのおはなし会で、入室・退室の際「お願いします」「ありがとうございました」としっかり挨拶をすることができた。

 

6月18日(金)  佐藤

ずっと楽しみにしていた園外保育で、子どもたちに伝えていた水筒も忘れず持ってくることができた。チームごとに分かれたが、並び方が分からず困っていた。公園では、ボールリレー、しっぽ取りなどを楽しみ、お弁当も「おそとでたべるのすき」といい、喜んでいた。…

5歳ぞう組2021年度5月の保育日誌

5月6日(木) 曇り/晴れ 佐藤
身体測定ではじめて自分からカードを取って名前を言い、体重計の数字を自分で読んでみた。初めてにしては数字の読み取りができていた。その後、子どもたち自身で外に行くのか、室内で過ごすのかを選んで過ごした。子どもの日の行事食は自分たちでこいのぼりのハンバーグにケチャップをかけて楽しんでいた。

 

5月11日(火)曇り 佐藤
ぞう組になって初めてカルタをだすと、数名が集まってカルタ遊びを楽しんでいた。夢中になっていた為、違う種類を今後出したい。その後、図鑑を首からさげて散歩に行く為、事前にどうやって首からさげていくのかを伝え、事故にならないようにした。図鑑を持っていくことを楽しんでいた。

 

5月18日(火) 曇り 佐藤
すぐに外にでようと思っていたが、室内遊びに集中していた為、いつもより多く時間を取り、子どもたちも満足していた。その後、少しだけ園庭にでると、ダンゴ虫探しをし、片付けになると、はっぱのところにダンゴ虫を返していた。

5月28日(金) 晴れ 佐藤
自分たちで片付けの時間を決めて行動し、片付けの時間になるとなかなか片付けられず、声を掛けるまでずっと遊んでいた。外では、鬼ごっこをしていたが、少しずつやめていく子がいたため、ボールリレーとリレーをやりたい人たちでやった。勝っても負けても盛り上がっていた。…

5歳ぞう組2021年度4月の保育日誌

4月2日(金) 晴れ 佐藤

10時頃にヘビ公園へ散歩にいった。途中の道を歩くのに交通ルールを再確認して行った。公園には卒園児がいた為、一緒にドロケイ・こおり鬼を楽しんだ。トラブルもほとんどなく、1人1人が遊びを楽しんでいた。帰りには疲れた顔で歩いて帰ってきた。

 

4月9日(金)晴れ 佐藤

フリージアが枯れる前に観察をしてクレヨン画をした。窓越しに何度も見に行き、「このいろだよね」と子ども同士友だちに話し掛けながら描いていた。きりん組との散歩では、虫探し・すべり台・ブランコで盛り上がっていた。

 

4月15日(木) 晴れ 佐藤

早い時間に人数が揃ったため、すぐに園庭にでた。登り棒・鬼ごっこ・なわとび・じゃんけん列車などをして遊んだ。進級して初めての英語を楽しんでいる子と初めから飽きている子がいた。

 

4月28日(水) 晴れ 佐藤

カブトムシの幼虫観察することを前から伝えていた為、楽しみにしていた。いざ、虫かごを開けて蓋に乗せると、興味津々で見ていた。タイミングよく幼虫が排便すると、「すごーい!」「うんちした」と興奮気味に言っていた。画用紙にクレヨンで幼虫を描き、前に出て発表すると「ここは○○です」とみんなに伝えていた。…

5歳ぞう組2020年度2月の保育日誌

2月4日(木) 雨 晴れ 水田

貝ノ浜公園ではドロケイを遊び始め、各々作戦会議をして「早く逃げよう!」と話していた。土が盛り上がっている所を見つけ、恐竜の骨が埋まっているのではないかと話し想像を膨らませていた。英語は自分の名前を言ったり、絵本を英語で読んだり、先生を真似てネイティブな発音をしていた。

 

2月10日(水)晴れ 水田

園庭では縄跳びに挑戦する子が多かった。劇、うたはきりん組と披露し合った。クラス単独で行っていた今までとは違い、観客がいると思うと張り切っていて大きな声で堂々と発表していた。まだ自信がない場面もあったが、人前での発表は良い機会になった。

 

2月17日(水) 晴れ 水田

園庭では縄跳びやドッジボールを楽しんだ。おはなし会は集中して聴いて楽しんでいた。新聞紙を丸め、お花紙、千代紙等を巻いて雛人形は制作を行った。以前、お弁当作りでおにぎりを作った経験から、少し見本を見ただけでスムーズに自分で作っていた。お花紙は柔らかくて扱いにくそうだったが、何とか自分で巻いていた。お花紙も千代紙も好きな色、好きな柄を選んで作ったので、自分だけの着物になり嬉しそうだった。

 

2月25日(木) 晴れ 水田

外に飾ってある昨年までの卒園制作を見に行き、イメージを膨らませてから自分の下描きをした。鏡で自分の顔を見ながら行ったので、細かいところまで似た絵に仕上がった。また、卒園を祝う会の時に飾る自分の全身の絵を画用紙に描いた。人間の体には首や肩がありどこと繋がっているのかを分かるように自分を触りながら描くと、イメージしやすいようだった。…

5歳ぞう組2020年度1月の保育日誌

1月7日(木) 晴れ 佐藤

折り紙で獅子舞、鏡餅を作る。ほとんどの子が手本を見ながら自力で作ろうとする姿がみられた。獅子舞は実際に見たことがある子が多く、思い出して模様や顔を描いていた。こま回し、すごろく、けん玉も自由に楽しみ、バイキングは新年お祝いメニューだったので、お正月満載の一日になった。

 

1月14日(木)晴れ 佐藤

朝から園庭に出ると、登園する子も次々と参加して、全員でドッジボールを楽しんでいた。途中、園長先生も参加して更に盛り上がっていた。ティッシュの箱を使って鬼のお面を作る。切る線を書いたが、難しく切り落としてしまう子もいた。画用紙や折り紙を使って自由に切り貼りし、怖いもの、可愛いもの等、個性が出た作品になった。

 

1月日20(水) 晴れ 佐藤

劇遊びをすると、ずっと読んでいた物語だったので想像しやすかったようで、自分たちで歩き方や表情を考える姿が見られた。一度通して終わる予定だったが、「もう一度やりたい!」と全員一致の希望でもう一度行った。園庭では先ずチューリップの生長を見に行き喜んでいた。

 

1月27日(水) 曇り 佐藤

3月の給食のリクエストメニューを考えると、友だちと相談しながらたくさんの名前が挙がっていた。「早く食べたい!」と3月の給食を楽しみにしていた。卒園文集を自分で記入すると、ひらがな表を見たり、保育者に確認しながら自分で書こうとする姿が見られた。事前に内容を話していたので、みんなしっかり考えて来ていてスムーズだった。…

5歳ぞう組2020年度12月の保育日誌

12月2日(火) 曇り/雨 佐藤

朝から園庭に出ると、ドッジボールをおもいきり楽しんでいた。自然と全員が参加し、同じグループ同士応援したり、協力したりする姿が見られた。ボールを取るのもよけるのも上手になってきたので、なかなか終わらずずっと続いて楽しんでいた。楽器は個人練習をしたが、周りの子が気になって見に来ていた。

 

12月9日(水)曇り 佐藤

なかよし会当日に、どのお店屋さんになるかみんなで相談して決めた。事前に話して各自考えて来ていたので、人数が偏っても、他のでも良いと譲ったりじゃんけんをしたり、納得してスムーズに決めることができた。他クラスの友だちと一緒にお店屋さんを行うことを楽しみにしている。園庭では、チューリップの芽が出ていないか気にする様子が見られた。

 

12月18日(金) 晴れ 佐藤

朝、玩具の片付けをしている子、椅子に座っている子、トイレに行っている子がいる中で避難訓練開始。トイレに行っている子にすぐに声を掛けるとみんなすぐに戻り、全員机の下に潜った。園庭へは防災頭巾をかぶり、寒さ対策で上着を持って避難したが、慌てることなくスムーズに避難することができた。その後、園庭でドッジボールやごっこ遊びを楽しんだ。キリンビールに散歩に行くと、傾斜になっている芝生を転がったり、落ち葉の中に埋もれてみたり、落ち葉の雨を降らせたり、自然を満喫していた。

 

12月24日(木) 晴れ 市村

一人一枚ずつ雑巾を持ち、自分のロッカーや室内の拭き掃除をする。テーブルの裏や棚板の裏等自分たちで見つけて拭いていき、よく集中して掃除をしていた。拭き終わると「きれいになった」「気持ち良い」と保育室を見まわしていた。その後は園庭でタイヤを使って家を作ったり、ボールを投げ合って遊ぶ。…

5歳ぞう組2020年度11月の保育日誌

11月6日(金) 曇り 佐藤

秋の園外保育はうさぎ組と手を繋ぎ、優しく声を掛けてリードして歩く姿が見られた。公園ではすべり台をしたり、広いスペースで鬼ごっこをしたり、おもいきり身体を動かしていた。どんぐり拾いをすると、袋にたくさん詰めて楽しんでいた。お弁当は朝からずっと楽しみにしていたので、大喜びだった。普段食が細い子もおかわりしてよく食べていた。

 

11月10日(火)晴れ 佐藤

朝から園庭で遊ぶ。鬼滅の刃ごっこをしたり、タイヤとマットで車を作ったり、大縄跳び、鉄棒と各々楽しんでいた。たくさん動いたので、上着を着ていた子も脱いで調節していた。入室後は、「山の音楽家」に合わせて楽器を鳴らしてみると、普段から歌っている曲で合わせやすく楽しんでいた。

 

11月16日(月) 晴れ 佐藤

プランターに一人一つずつチューリップの球根を植える。自分で土に穴を掘り、球根を置いて土をかけると、自然と「早く大きくなってね」と声を掛ける姿がみられた。日々の水やりを楽しみにしている。貝ノ浜公園では落ち葉を集めて雨にして降らせたり、虫を探したり、ドロケイを楽しんでいた。気温が高く汗もかいたので、帰園後着替えてすっきりした。

 

11月24日(火) 曇り 佐藤

朝から園庭で遊ぶ。ドッジボールを始めると、ほとんどの子が参加して自主的に2チームに分かれていた。途中からきりん組も参加し、大人数で盛り上がった。ルールをよく理解してテンポ良く楽しめる様になった。入室後はなかよし会に向けおにぎり作りを行った。三角に整える子もいれば、難しく保育者の手を借りる子もいたが、楽しんで作っていた。

 …

5歳ぞう組2020年度10月の保育日誌

10月9日(金) 雨 佐藤

本「エルマーのぼうけん」の内容を振り返ってから、想像画を描いた。1つの場面をピックアップする子もいれば、様々な場面や好きな動物をたくさん描いて集約させる子もいた。子どもたちの想像力の豊かさに驚かされた。読み終えてからもとても楽しんでいたので、これで終わらずごっこ遊び等に繋げていきたい。

 

10月12日(月)曇り 佐藤

毎日、動物園のマップを見てバス遠足を楽しみにしているので、遠足のしおりを見ながら話をした。マップには動物の絵が載っているが、しおりには写真が載っているので、更に期待が高まった様子。園庭ではきりん組と混合チームになってリレーを行った。しっかりお手本になるように走る姿が印象的だった。

 

10月20日(火) 晴れ 佐藤

きりん組と一緒にキリンビールに散歩に行く。自分より小さい子と一緒なので、リードすることを意識して歩く姿が見られた。ビオトープに前回はいなかった鴨がたくさんいて、喜んでいた。ドロケイをしたり、芝生を転がってみたり、四つ葉のクローバー探してみたり、内容も理解してそれぞれ楽しんでいた。園庭ではとんぼが水たまりに産卵していて興味深く見ていた。普段できない良い経験だった。

 

10月21日(水) 晴れ 佐藤

園庭が貸し切り状態だったので、ポックリ、ハードル、竹馬を出して遊んだ。ポックリチームは園庭を「エルマーのぼうけん」に出てくる沼地に見立てて歩き、ハードルはひたすらジャンプ。間隔を広げると走りながらジャンプしていた。竹馬は少し挑戦してすぐに諦める子が多いが、何人かは夢中になって遊んでいた。おはなし会は素話が2つあったが、静かによく聴き内容も理解して楽しんでいた。…

5歳ぞう組2020年度8月の保育日誌

8月5日(水) 晴れ 佐藤

昨日からカブト虫を飼っているため、2匹ずつ分ける用のケースを用意した。みんな興味を示し、よく見ていた。責任を持って世話をすることを話すと楽しみにしていた。その後、釣りごっこ用に画用紙、水性ペン等使って海の生物を作った。タコやイカ、魚やイルカ等、想像を膨らませて楽しんで作っていた。

 

8月11日(火)晴れ 佐藤

アリの巣がどんどん広がっているため、各々どんな巣を作りたいか考えて画用紙いっぱいに描いた。アリの絵本を再度読み、巣をじっくり観察した上で描いたため、ストーリーや設定が細かくあり、にぎやかで楽しい絵になった。今後もアリに興味を持ち続けられるように働きかけていきたい。

 

8月21日(金) 晴れ 佐藤

園庭でボディペインティングを行った。暑いので、初めに全身水を浴びて涼んでから行うと、最初からダイナミックにボディペインティングを楽しむことができた。手形を押す子、自分の身体に絵の具を塗りたくる子と、それぞれ自分の興味のあることに一直線だった。徐々に体だけでなく、顔も絵の具まみれになって楽しんでいた。プールで身体を洗ったことには大喜びで、張り切っていた。

 

8月27日(木) 晴れ 佐藤

水遊びを行うと、スコップやジョーロに水を入れて友だちと掛け合い激しく走り回る子が多かった。静かに遊ぶ子は、泥で大きな水路を作って船を浮かべてみたり、ペットボトルに金魚等の小さな玩具を入れて水に浮かぶ様子を見て楽しんだりしていた。水遊び後はソーラン節とラーメン体操を行ったが、組み立て体操も取り入れながら行った。

 

 …