5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2022年度8月のまとめ

言葉

先月に続き、自信がないからか友だちや保育者に何かを伝える時に声が小さくなったり、輪の中に入ろうとした際に上手く言えなかったりすることがある。安心して話せるような言葉かけを中心にしてきたが、まだ難しい様子。友だちや保育者、保護者にたいして傷つくような言葉を言う子もいたので、ちくちく言葉やふわふわ言葉など子どもたちが聞いてイメージしやすいよう例え、言葉を意識できるよう共有した。

環境

カブトムシが卵を産むと「たまごはどうやってできるんだろう」と疑問を抱く。図鑑を持ち出し調べようとする子や、保育者に尋ねる子など様々だった。戸外遊びや水遊び後の着替えでは、保育室内のカーテンが開いていると「カーテン開いてるよ」と着替えを待ったり、タオルで体を隠したりして周りの様子を見て着替えをすることが増えた。

表現

友だちがラキューで作品を作ったり、ドッヂボールでボールをキャッチしたりすると「○○くんすごい!」「じょうずだね」と褒めている。運動会で使用する万国旗を自分たちで選び、描いたことでさまざまな国の国旗に興味を示し、レゴで表したり自由画に描いたりしている。保育者がピアノを弾いていると「ここはなに?」と音に興味を示す。低い音と高い音の違いを比べ、不思議そうにする子もいた。

健康

咳やくしゃみをする子が多くいたので、その都度手洗いを促した。食事量が増え、おかわりもよくしている。完食することができると「みて」と皿を嬉しそうに見せている。

汚れへの意識も少しずつ見られており、服や体の汚れに気が付くと自ら拭いたり着替えようとしたりしている。

人間関係

先月と変わらず、友だちや保育者とのやり取りの中で、相手の気持ちや表情に気付くことができずにやりすぎてしまったり、嫌なことを無理に進めようとしたりして、トラブルになる。他児にしてもらった嬉しいことも保育者に知らせてはいるが、嫌な所や出来ていないことを報告しに来ることも多い。他児の姿をよく見ていることもあり、友だちが困っていると駆け付けたり手伝おうとしたりする姿も見られている。…

5歳ぞう組2022年度7月のまとめ

言葉

自信がないからか、友だちや保育者に何かを伝える時に声が小さくなったり、輪の中に入ろうとした際に上手く言えなかったりすることがある。「間違っても大丈夫だよ」「恥ずかしくないから大丈夫」と、話す時に不安にならないような言葉掛けを今後も続けていきたい。4月から「相手の目を見て話す」ことを伝えていたが、今ではほとんどの子が相手の目をきちんと見て最後まで話ができるようになった。

環境

カブトムシとクワガタの観察を楽しみにしている。毎日、夕方には「ゼリー替えよう」と飼育カゴの蓋を開けて、実際に触ったり眺めたりしてオスとメスの違いや、種類の違いについて疑問を抱き、図鑑で調べたりしている。また外が暑い日が続くと「きゅうりにお水あげなきゃね」「みどりちゃんもお部屋にいれよう」と身の回りの生き物に対して関心を持つだけでなく季節や気温と関連付けながら、配慮する姿が見られるようになった。

表現

ごっこ遊びやラキュー、レゴなどで作ったもので自由に遊ぶ。ごっこ遊びではそれぞれ役割を分担して遊んではいるが、特定の子が役割を全て決めてしまったり、周りの子も言われるがままになってしまったりと遊びの方向性が違い、トラブルになることもあった。レゴやラキューでは、説明書をじっくりと読み集中し、作り上げることができると保育者や友だち、保護者に嬉しそうに見せている。

健康

小学校が夏休みに入ったこともあり、都合で欠席する子が多くいた。また発熱する子は少なかったが、咳や鼻水が出ている子が多かったので保育室ではマスクを着用し、こまめに手洗いや水分補給を促して、感染症予防と熱中症対策にも気をつけた。またプールに入った日は午睡時間を普段より多く確保するなどして、体調に留意して過ごせるよう工夫した。

人間関係

友だちや保育者とのやり取りの中で、相手の気持ちや表情に気付くことができずにやりすぎてしまったり、嫌なことを無理に進めようとしたりして、トラブルになることが増えた。また、他児のしたことや言ったことに対して保育者にその都度報告しようとする子もいたので、良くないことばかりを知らせるのではなく他児の素敵な部分や、自分がされて嬉しかったこと知らせてほしいと伝えた。また伝えるだけでなく、保育者も子どもたちにされて嬉しかったことを全体に共有し、周りの人の良い部分にみんなで気付けるよう促した。…

5歳ぞう組2022年度6月のまとめ

言葉

口調が強くなったり、言葉遣いが悪くなったりすることが多くなりその都度声を掛けた。また園での様子を保護者にも伝えたり、家庭での話も聞いたりして情報共有できるようにした。「しんぶんし」などの回文や、「ふとんがふっとんだ」などのダジャレを言い合い、言葉遊びを楽しんでいる。

環境

保育室内に新しいロッカーや、棚が来ると「きれい」「しんぴんだ」と喜ぶ姿が見られた。ロッカーが保育室内に来たことで、保育室内の環境設定も変わったが大きな混乱は見られず、すぐに慣れていた。個人用のロッカーの大きさが以前より大きくなったことで「たくさん入れられる」と嬉しそうにしていた。どろんこ遊びの後は使った玩具を水で流し綺麗に洗っている。

表現

ラキューで海の生き物や動物をつくることに熱中しており、互いに作った作品を見せ合っている。きゅうりの自由画では、きゅうりの実や葉、ツルだけでなく畑にいた虫や、他の夏野菜を描く子や、周りの景色や友だちを一緒に描く子などそれぞれ友だちと会話を楽しみながら取り組む姿が見られた。

健康

気温に合わせた衣服の調節も少しずつできるようになってきた。トイレのスリッパが乱れていると「直したよ」「きれいにしたよ」と伝えている。冷房を使用していることもあり、室内と室外の気温差により鼻水が多く出ている子がいたので、こまめに保育室内の温度を調節し、体調に配慮した。

人間関係

進級してから保育者に指示を求めて待つことが多かったが、最近は分からないことがあると自分から友だちに聞いたり、周りを見て行動しようとしたりする姿が見られるようになった。友だちや保育者と話す際に目が合わない子もいたが、目を見て話すことが増えた。友だちとのトラブルでは、周りにいる子が話を聞いたり、解決しようとしたりする姿が見られるようになった。…

5歳ぞう組2022年度5月のまとめ

言葉

先月に続き、今日や明日などの日付の表現が分からない子が多くいるが、保育者と一緒に確認すると気が付き訂正していた。友だちとのトラブルの際には、相手の目を見て話すよう促したこともあり、互いに正面を見合って話し合ってはいるが、目を逸らしてしまう子もいるので、その都度目を見て話せるように伝えた。

環境

保育室内の環境設定を変え、玩具の種類も増えるとすぐに気が付いて嬉しそうに遊んでいた。玩具を片付けるカゴや、場所などの変化にもすぐに慣れてきちんと元の場所に片づけている。毎日の当番活動では給食時にティッシュを用意したり、台拭きで机を拭いたりとそれぞれ役割を把握し取り組んでいる。

表現

チェーンの玩具の色を使い分け、ジュースや髪の毛に見立てて自由に遊んでいる。6月の制作の時計作りでは数字の色をカラフルにしたり、好きな折り紙の柄を組み合わせたりしていた。「みんなと違うのにしたい」と、周りとの違いを楽しむ姿も見られた。

折り紙や自由画で遊んでいる際に、ハサミやクラフトテープを使いたいという子もいたので、安全に配慮し子どもたちが自由に使えるようにしていく。

健康

戸外遊び後、手洗いうがいの習慣が身につき丁寧に行っているが、トイレ後の手洗いで石鹸を使わずに済ませている子が多く見られる。着替え時の体拭きも定着し、全身を拭いている。食事前に手を洗う習慣がなく「トイレ行ったときに洗った」「さっき洗った」と言う子が多かったので、食事前後の手洗いも引き続き声を掛け定着するよう促す。

人間関係

遊びに合わせて一緒に遊ぶ友だちが変わることが多い。保育者役と園児役に分かれてごっこ遊びをしたり、氷鬼や鬼ごっごをしたりとそれぞれ自由に過ごしている。氷鬼などの集団遊びでは、ルールがバラバラでトラブルになったり、鬼を嫌がって途中でやめてしまったりすることもあるが、少しずつ集中して取り組むようになった。友だちの行動や言動に対して「絶対嘘だよ」「○○ちゃんのせいじゃない?」と友だちのことを否定的に捉える姿も見られたので、同じことを言われたらどんな気持ちになるのか、言われて嬉しいかなどを伝え、相手の気持ちに気付けるよう関わった。…

5歳ぞう組2022年度4月のまとめ

言葉

自分の思いを相手に言葉で伝えようとしている。伝えたい思いが強くなると、口調が強くなりトラブルになってしまうこともあったので、その都度保育者が仲立ちして落ち着いて話ができるよう見守った。知らない言葉に対しても「どういう意味?」「どういうこと?」と興味を持っている。昨日や明日など、日にちの表現が曖昧なこともあるが、家や休みの日の出来事を自分の言葉で保育者や友だちに伝えようとする姿も見られた。

環境

新しい環境に、はじめは緊張と不安げな表情も見られていたが、少しずつ慣れてきたのか自然な笑顔が見られるようになった。手洗い場や個人のカゴの位置、汚れ物用の袋の場所など子どもたちと相談して決めたことで、場所や物の使い方をよく理解していた。

トイレや園庭など共用スペースの片付け(スリッパや砂場カバーなど)も積極的に行おうとしていた。

表現

歌や絵本、紙芝居などが好きで「読んで」と保育者に持ってくる姿が見られた。制作に対しても意欲的で、少人数で「はさみ」や「のり」「スタンプ」に挑戦すると楽しそうな表情が見られた。今後、出来上がった作品をみんなで見せ合い共有する機会なども作っていきたい。

健康

咳や鼻水が出る子が多かったが、熱等で欠席する子はほとんどいなかった。戸外遊び後や給食後など衣服の汚れに気が付くが、自分で判断できず「着替えるの?」「汚れちゃった」と保育者に伝えに来る子が多かったので、汚れを見つけたら自ら着替えられるよう促した。着替えの際、服の前後や気温に合わせた服装に気づかない姿もあったので、その都度伝え意識していけるよう今後も伝える。

人間関係

それぞれ気の合う友だちと自由に過ごしている。新しい担任保育者に対しても少しずつ表情も柔らかくなり、積極的に関わろうとする姿が見られるようになってきた。友だちとの関わりでは、遊びの中で互いの気持ちがうまく伝わらずトラブルになってしまう場面も見られたが、自分の思いを伝えようとしていた。集団遊びはほとんどの子が参加し氷鬼や鬼ごっこなど楽しんでいるが、少人数の集団になるとトラブルになり、やりとりで傷つく子が増えるので、近くで様子を見守っている。…

5歳ぞう組2021年度3月のまとめ

言葉

・その場に合った声の大きさを1年間通して伝えてきたため、給食の時間はコロナウィルス感染症予防のための黙食を徹底したり、午睡の時間は他クラスが起きないように小さい声で話をしたりすることができた。

・相手を思いやる言葉での解決により、トラブルはほとんどなかった。

環境

・卒園式の練習が始まり保育者が環境設定をしていると「てつだおうか?」「なにをはこべばいいの?」など、自分たちでも気づいて行動することができた。

・トイレのスリッパが元の数より増えていたり、バラバラになっていたりすると、数名だが、綺麗に整える姿が見られた。

表現

・卒園制作でアクリル板を作成し、慣れない絵の具に慎重になりながら、自分の似顔絵を描いていた。友だちが真剣に描いている時はそばで見守りながら、似顔絵を描き終えると「じょうずだね」「かわいいね」など、互いの作品を褒めていた。筆使いが難しそうだったが、髪の毛や髪ゴムなどの細かい部分も表現することができた。

健康

・くしゃみをする時に手で押さえてしまった時は石鹸で手を洗ったり、鼻水をこまめに拭いたりなど、保育者の声掛けがなくても自分から感染症予防に努めていた。

・気温の変化に応じて自ら上着を着たり、汗をかいたら肌着を取り換えたりなど、環境の変化に合わせた衣服の着脱をおこなっていた。

人間関係

・言葉で解決できる分、大きなトラブルはなかった。また、お互いに助け合い、声を掛け合い、いい雰囲気の中で過ごすことができた。遊びも自然と輪になり、それぞれは好きな遊びを楽しみながら過ごしていた。

・自分たちのクラスだけでなく、他クラスのことを気に掛け、午睡明けの手伝いを率先して行っていた。…

5歳ぞう組2021年度2月のまとめ

言葉

・保育者が全体に声掛けをしようとしたときに、全体の様子を把握している子が「せんせいがみんなにはなしをしたいみたい」と声を掛けると、友だちの声に耳を傾けて話を聞く態度になっていた。

・異年齢での関わりが少ない中、小さい子たちと関わった時は年齢に応じた声掛けをすることができた。

環境

・玩具や塗り絵などが床に落ちていても「じぶんのじゃない」「つかってない」といい、そのままになってしまうため、自分の使っているクラスや身の回りは綺麗に使うことや、自分のではなくても誰のものかを聞いたり、片づけたりできるよう声を掛けると「これだれのかな~?」と問いかける姿が見られた。

表現

・おひなさまの制作で、絵の具とスポンジを使って制作すると、色を混ぜたり、綺麗な市松模様を表現したりなど、想像の幅が広がった。その姿に影響されて、周りの子たちも真似をする子がいた。同じ材料を使いながらも、一人一人の表現の仕方が制作に表れていた。

健康

・登園時、遊んだ後、食前などこまめに手洗いや手指消毒をするように心掛けていると、保育者が声を掛けなくても習慣になっているようで、自分から気づいて清潔を保っていた。

・週末になると体調を崩しやすい子が多かったため、朝の視診は怠らず、一人一人の体調の変化に気付けるようにした。

人間関係

・好きな遊びが変わってきたことにより、遊ぶ友だちも少しずつ変わってきた。今まで遊びの時に関わっていなかった子と遊びを見つけることで、新たな楽しさを見つけていた。

・どう伝えれば相手に伝わるのか、傷つかないのかを少しずつ意識できるようになり、強く言い過ぎてしまった時は言い直す姿も見られ、友だちを思いやっていた。…

5歳ぞう組2021年度1月のまとめ

言葉

・友だちや保育者に対して自分の気持ちを我慢するのではなく、少しずつ思いを伝えられるようになった。そのため、保育者は気持ちを伝えられた時に思いを受け止めるようにした。

・おはなし会で同じ言葉の繰り返しになったときに、子どもたちもおはなし会の方と一緒に言葉を繰り返して楽しんでいた。

環境

・園庭の門側に砂が溜まっていると、お風呂マットを持ってきて砂掃きをしていた。「だれかにいわれてやったの?」と聞くと、「すながたくさんそとにでちゃうから、じぶんたちできづいてはじめたの」と、自主性を持って掃除に取り組んでいた。以前、保育者が掃除をしている姿を見て、刺激を受けたようだ。

表現

・鬼のお面制作で最初にイメージを子どもたちに伝えると「じゃあ、こんなかんじにしようかな」「わたしは〇〇がいい~!」と、その場でイメージを膨らませているようだった。色々な材料を使い、思い思いの作品を作っていた。完成したものを友だち同士で見せ合い「かわいいね!」「おにのぱんつのいろだね」など、気持ちを共有していた。

健康

・登園時に手洗い、うがいをしたり、各場面で手指消毒を行うようにしたりした。毎日の繰り返しの中で忘れている友だちがいると「しょうどくした?」「て、あらった?」など、保育者の声掛けがなくても、自分たちで気づいて行動できるようになってきた。咳をしたときにも「てをおさえるよ」と教える姿も見られた。

人間関係

・3歳児クラスと散歩に出掛けた際に、道路側に自分たちがいくようにして、分からない子には「ぞうぐみさんはかわってね」と、お互いに安全を守ろうと声掛けをしていた。

・午睡明けは他クラスに行き、進んで布団をたたんだり、トイレへと連れて行ってあげたりなど、年長らしい姿が見られる。…

5歳ぞう組2021年度12月のまとめ

言葉

・友だちとの会話の中で上手く思いを伝えられず、悩んでいる姿が多く見られた。保育者は一人一人の子どもたちの気持ちを受け止め、その子自身の言葉を引き出し、お互いが納得できるように仲立ちした。中には保育者が気持ちを受け止めて仲立ちをする姿を見て「〇〇だったんだね」と声を掛けられるようになる子もいた。

環境

・大掃除の意味を伝え、気持よく過ごせるように室内や廊下などを綺麗にした。普段からも少しずつ掃除をして、自分たちの過ごす環境を整えるようにした。

・身の回りに残っていた玩具や落ちているごみなどを拾って、次の活動がスムーズに動けるようになってきた。

表現

・おたのしみ会の劇の練習や本番で、自分の役になりきって気持ちを表現したり「ここはこうしたほうがいいね」と友だち同士で工夫する姿が見られたりした。合奏や歌も同様、楽しみながら参加することができ、本番後の保育でも子ども自身が何度も歌をうたったり、違う役になりきったりする姿が見られた。

健康

・鼻水が出るとティッシュで拭かずに服で拭いてしまったり、手洗いの際に水が冷たいことからしっかり洗わずに手洗いを済ませたりする姿が見られるため、子どもたちに再度伝えた。

・冬になり、なかなか自分から水分を摂らない子が増えたため、こまめに水分補給の声掛けを行ない、便秘や脱水症状、感染症予防に努めた。

人間関係

・相手の感情や表情に気づくことで、お互いが仲良く遊ぼうとする子や、相手が嫌がっていることや、困っている姿などに気づけない子など様々だったため、日々関わっていく中で相手がどう思うか、友だちの表情はどうなのかなど、繰り返し伝えている。その場では気づけなくても、保育者が仲立ちすることによって気づくことができる子もいた。…

5歳ぞう組2021年度11月のまとめ

言葉

・午睡の時間は他のクラスが寝ているため、最初は保育者が声を掛けるが、周りが見えるようになり「いまはしずかにしようね」「ほかのくらすがおきちゃうよ」「ありさんのこえだったよね」と声を掛け合い、自分たちだけではなく、周りにも声を掛ける姿が見られた。

環境

・使った玩具は最後まで片付けず、次の玩具を出してしまったり、友だちが玩具を落としてしまっても「つかってないからひろわない」といったり、他人事になってしまうことが多かったため、使ってないから拾わない、少ししか使ってないから片付けないではなく、身の回りのことに気付き、自分から積極的に行動できるよう関わった。

表現

・おたのしみ会の練習の中で、役に合わせた動き、声などを自分たちで決め、身体や言葉など、全身で表現する姿が見られた。また、練習を通して友だちの動きをみて「〇〇がじょうずだね」を褒める姿や、自分の役ではないものになりきって、役を交換して遊びの中で劇ごっこを楽しむ姿も見られた。

健康

・気温に合わせて衣服の調節ができるよう、必要に応じて声を掛けたが、寒くても半袖で過ごしている子が多かったため、改めて季節に合った過ごし方を伝えた。

・鼻水がでると自分で気づいて拭く子と、鼻水がでても気にしない子がいたため、鼻水を吸うのではなく、ティッシュで鼻をかむように伝えた。

人間関係

・友だちへの思いやりの気持ちを大切に関わっているが、どうしても他人事になってしまうことがあり、保育者が「〇〇してもらえたらお友だちは嬉しいと思う」「どんなきもちかな?」と気持ちを代弁し、互いの気持ちに気づけるようにした。代弁することにより、「そうだね」と気づくことができた。…