5歳ぞう組

5歳ぞう組2025年度9月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2509_5zou

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

5歳ぞう組2025年度7月の保育日誌

7月1日(火) 永井(美)

プール開きを行い、プールに入って遊ぶ。プール開きでは約束事をしっかりと確認し、クイズ形式のため、楽しみながら行った。一年ぶりのプール遊びに子どもたちも喜び、友だちとダイナミックに水を掛け合い楽しむ姿見られた。怪我のないよう、今後もプールの前にはしっかりと話をして安全に行えるようにする。

7月7日(月) 永井(美)

子どもたちから「制作をやりたい」という声が上がったので、うちわの制作を行うと意欲的に行っていた。自分たちから「やりたい」と言っていたので、ほとんどの子どもがとても楽しそうに自由な発想で取り組む姿が見られた。

7月14日(月) 永井(美)

運動会に向けてどのようなことをやるのか子どもたちと話し合いをした。バンブーについて話をすると「練習をしよう」と言う声が上がった。まだ苦手な子どももいるが、友だち同士で教え合う姿が多く見られた。

7月22日(火) 飯沼

食育活動で「とうもろこしの皮むき」をした。昨年も行ったことを覚えていて、皮の剥き方も上手で、保育者の援助が無くても力強く剥く姿に成長を感じた。
とうもろこしの鬚の部分の匂いを嗅いだり、感触を確かめたりして、興味を示す様子も見られた。おやつの時にとうもろこしを食べたが、苦手な子どもも「たべる!」と意欲的に食べていた。

もっと読む

5歳ぞう組2025年度7月のまとめ

健康

先月同様、外気温が暑く疲れを見せる子どもが多くいた。大きな感染症や発熱を伴う風邪症状は落ち着いた。暑さが激しくなってからは、戸外での活動も出来ないことが多くなって室内での活動が主となる。体力を発散できない分、気持ちが落ち着かず室内を走り、気持ちが高揚しすぎる様子もみられていた。
水遊びやプール遊びが出来た日は、体の疲れも大きくなり、午睡時間にしっかりと眠り体力を温存している様子もあった。

人間関係

特定の友だちと一緒に、同じ遊びをする様子がある。気の合う友だちを見つけて一緒に遊ぼうと誘いあっている。大きなトラブルもあまりなく、相手の行動をよく見て声をかけていたり、気持ちを伺いながら遊びに誘ってみたりと友好な関係が続いている。

環境

部屋の環境について、自分たちで気が付いて整理整頓をしたり、自主的に動いたりする姿が多くある。カードが箱の中で乱れていると気が付いたときには、何も言わずに整えようよしたり、その友だちの姿をみて一緒に整理をしたりと、友だちと一緒に協力して環境について気持ちを向けていた。

言葉

相手の気持ちを考えて言葉を選んで発言しようする。そのため、言葉を原因とするトラブルはあまりみられなくなった。遊びの中で、配役に合わせて言葉を変えて、言葉を介したコミュニケーションを楽しんでいる。
保育者に対して、報告する際に一度考えてから自分の気持ちを言葉に表すような姿もあり、時系列に沿って自分の話したいことを話すようになった。

表現

夏の制作として、うちわの制作を行なう。手形スタンプで恐竜をイメージしたものと、綿棒で花火を描く二種類の制作となった。自分の中にある、イメージを自分なりの表現で描く楽しさを実感している様子もあり、個性豊かな作品に仕上がっている。以前までは、友だちの作品をみてから模倣するようなことも多くあったが、花火の作品については、一人一人が自分の好きな表現で楽しみながら行っている姿が多くみられた。

もっと読む