4歳きりん組月のまとめバックナンバー

4歳きりん組2019年度2月のまとめ

健康

「さむいから はしってからあそぼう」「あつくなったから うわぎをぬごう」「あせ かいたら かぜひいちゃうよね」とその時の気候や状況を体感して、健康に過ごすにはどうしたら良いかを自分たちで考えていた。また、咳やくしゃみのエチケットについて話をすると、出そうになると手で口を押さえ、出た後には手洗いを行い、自分だけでなく集団で生活する中での健康についても考えて過ごしていた。

人間関係

追いかけっこしている中で「おにに なりたくなかつた」と泣いている友だちがいた。一緒に遊んでいた子どもたちが遊びを中断して集まり「おいかけっこは おにがいないとできないよ」「おには たっちするものだよ」「がんばって おいかけてみたら」と遊びにはルールがあることや、お互いの気持ちはどうなのかと、子どもたちだけで話し合い、トラブルを解決しようとしていた。

環境

ぞう組になることを楽しみにしているようで、子どもたちから当番表の絵を新しくしたいと声があがった。新しく自分の顔を描いて作ると「あしたかな」「はやく おとうばんしたいな」と当番になることをとても楽しみにしている様子がうかがえた。

節分の由来を話し、恵方巻きを作って食べると、園でやったことや聞いたことを家庭に帰り話をし、季節や行事について興味を持ち参加しているようだった。

言葉

食事の前やトイレの後などに「○○ちゃん てあらいしてないよ」「えー したよ」「そうか みていなかった ごめんね」「あっ、わたしわすれていた」と子どもたちで話をしながら生活している姿が見られた。強く言っている友だちがいると「ちくちくだよ」「ほわほわではなそうよ」と相手に思いを伝えるときには、優しく知らせるようにして言った方が良いのではという声が聞こえてきた。

表現

なかよし会のお祭りごっこを楽しみにしている様子があり、自分の分だけでなく、小さいクラスの友だちが買う分のお土産も作っている姿が見られた。

事前に近隣のお店で、お客さんとお店の人の様子を見せてもらい、当日は大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と買い物のやり取りを楽しんでいた。なかよし会の後も衣装の半被を着て、ゲームコーナーやお店屋さんのごっこ遊びをクラスの中で繰り広げていた。…

4歳きりん組2019年度1月のまとめ

健康

「あたまがいたい」「ねむい」「おなかがいたい」と体調が不良な様子を言葉にして保育者に伝え、普段の体の状態と違う事に気づき早めに対処することができた。。

手や足が肌荒れしている子どもが多く、手洗いや足洗いをした後は、しっかりと水分をふき取ることを伝えた。入室後と歯みがき後のうがいで、ガラガラとブクブクの二種類があり、それぞれの違いの意味を紙芝居で知り、使い分けていた。

人間関係

友だちと誘い合い一緒に遊んでいるが、それぞれが自分の思いを通そうすることがあり、トラブルとなる時がある。トラブルとなった時に、「○○ちゃんはどうしたいの?」「こうしたらどう」など、お互いの気持ちを聞いて仲立ちをしようとする子どもの姿も見られるようになってきた。自分の気持ちを伝えるだけでなく、相手の気持ちをくみ取ろうとする思いも芽生えてきている。

環境

卒園式の贈り物を子どもたちと話し合うと「ぞうぐみさんのバンブー、かっこよかった」「リズムあそび、いっしょにやって、たのしかった」「やさしかった」「こんどは、わたしたちが、ぞうぐみだね」「4がつに、なったらでしょ」「えー。できるかなぁ」と進級することを楽しみにするとともに年長児になることへの憧れの気持ちが表れていた。

言葉

日本古来の行事、お正月を通して、「あけましておめでとうございます」「ことしもよろしくおねがいします」などの言葉を知り、自分たちから声に出して挨拶をしていた。

友だち同士のトラブルがあった時に、先月と変わらず「せんせいに、いうから」という声も聞こえてくるが、周りでその場の状況を見ていた子どもが、優しく声をかけ、解決しようとする様子が見られた。

表現

折り紙で獅子舞を折ったり、画用紙に模様を描いて凧を作ったりした。その作った凧を戸外で揚げると、とても喜んでいた。凧がくるくると回ると「いろがまざって、ちがういろになった」「ひもをながくしたらいいかな」「はやくはしるといいよ」と自分でやってみて気づいたこともあったように感じられた。

雨の日が続いていた時に、子どもたちからパラバルーンや体操やわらべ歌などをしたいとリクエストがあり、室内でも体をたくさん動かす遊びをすることができた。…

4歳きりん組2019年度12月のまとめ

健康

「きょうは、さむいからうわぎをきよう」「おなかがいたいから、ぎゅうにゅうのまない」など今の自分の状況を保育者に言葉で伝え、健康に過ごすにはどうするかを考えることができていた。

戸外から入室した際の手洗いとうがいを自主的に丁寧におこない、健康に過ごそうとしていた。トイレ後の手洗いと、食事やおやつ前の手洗いはおこなうことの理由が別であることを伝えると、意味を理解し丁寧におこなっていた。

人間関係

誰とでも関りを持ち遊んでいる姿が見られた。食事やおやつの時に自由な席にすると毎回同じメンバーとなることは少なく、お互いに誘い合い誰とでも一緒に過ごして楽しんでいた。

休みの友だちに気づき「どうしたんだろう」「あしたきいてみよう」他児と話している姿が見られた。そして次の日に「ねつだったの?だいじょうぶ?」と自分の事だけでなく、周りの状況も気にするようになってきた。

環境

水たまりを見て「みずって、ひえるとこおりになるんだって」「ふしぎだね」「きょう、さむいから、あしたのあさにはこおるかな」「やってみようか」と自分たちで考えて試してみようとする姿がみられた。

自分たちが園庭に出るときにフリージアの球根に水をやり、葉っぱの色や長さの変化に気づき生長を楽しみにしている。鳥のいたずらなのか、園庭に引き抜かれた球根が転がっているのを見つけた子どもたち「かわいそう」「うめてあげよう」「もどしてあげよう」など表現や感情が豊かになってきている。

言葉

友だちとの関りも深くなったこともあり、遊んでいるときに名前を呼びすてにしてしまうことがあった。一人一人の名前には大切な家族からの思いがこもっていることを伝えた。

「せんせいにいうよ」という声があがることを耳にすることがあった。保育者に伝えるのではなく、トラブルになったことや困ったり嫌だったりした、お互いの気持ちをしっかりと向き合って話をして解決するように援助をおこなった。

表現

お楽しみ会後に絵を描いてみようと声をかけると、小学校の舞台が大きかった、家族の人が見に来てくれて嬉しかったと、その時の経験したことや気持ちを思い出しながら丁寧に描いていた。折り紙で獅子舞を折ったり、画用紙で凧を作ったり、日本古来の伝承行事に興味を持ちながら制作をしていた。

ぞう組に憧れ、合奏をしたいと声があがったので楽器を用意すると、自分たちから歌を歌いながら演奏して楽しんでいた。…

4歳きりん組2019年度11月のまとめ

健康

気温の変化に気づき、自分で衣服の調節をしていた。「おなかが痛いから、トイレに行く」「頭が痛い」「体が痛い」など自分の体調の変化にも気づき、保育者に訴える姿が見られた。

戸外から入室した際の手洗いやうがいは自主的に行っていたが、手洗い時に石鹸を付けて丁寧に洗い、ペーパータオルでしっかり水分を拭き取ると事や、ガラガラうがいとブクブクうがいの違いを伝えた。

人間関係

戸外、室内の遊びを一人ではなく、友たちと一緒にすることが楽しいようで「ブロックでおうちをつくるから、いっしょにあそぼう」「アイスクリームやさんするから、おきゃくさんになって」と誘い合い遊ぶ姿が見られた。関わりや言葉のやり取りが増えたので、トラブルとなりそうになることもあったが、すぐに保育者に知らせるのではなく、一緒に遊んでいた周りの友だちも含め、自分たちで話し合いをして解決しようとしていた。

環境

「きょうの、おとうばんさんは〇ちゃんだね」と当番表を見て話をしたり、カレンダーを見て「おたのしみかいまで、あと〇にち」と心待ちにしたりする姿が見られた。文字や数字に興味を持ち、お手紙や名前を書こうとしたり、給食の献立を読もうとしたりしていた。わからない文字は、あいうえお表を見て読み書きしていた。

プランターにフリージアの球根を植え、どんな花で、どんな色の花が咲くのかと、生長を楽しみにしているようで、自分たちで図鑑を取り出して調べていた。

言葉

心がほんわかする言葉でお話をしようねと伝えると「ありがとう」「いっしょにやろうか」などの相手が嬉しい気持ちになるような言葉を使い会話をしていた。

おたのしみ会の劇ごっこの台詞や歌を自分たちで考え、「ここは、こうしよう」「このうたは、やめよう」「これがいい」と一人一人が自分の気持ちを言葉にして、話し合いをしながら、みんなで気持ちを重ね合っていたように感じた。

表現

おたのしみ会は、自分たちで台詞や動きを話し合いで決め、自信を持ち楽しんで表現していた。歌「ぼくらのぼうけんなまむぎごう」は歌詞の意味を伝えると興味を持ち、すんなりと覚え、よく口ずさんでいた。

指先を使い折り紙で、5~6回折をしてドングリとリースを作り、散歩で見つけたドングリや松ぼっくりを使い、絵の具で色付けしたり、ボンドで貼り付けたりしてクリスマス製作をした。おたのしみ会や岸谷公園の園外保育の思い出を、クレヨンで自由に表現していた。…

4歳きりん組2019年度10月のまとめ

健康

朝夕と日中の気温の変化に気づき、自分で考えて上着を着たり、半袖や長袖に着替えたり衣服の調節をしていた。

鼻水や咳が出ている子どもが多く、手洗いとうがいの大切さを伝え、丁寧に行なっているか見守った。鼻水のかみ方や咳エチケットについても話をした。鼻水をかみ「これでどう?」「きれいになった?」と保育者に話したり、「せきって、とおくまでとぶんでしょ」「あっちまで、とんじゃったかな?」と気にしたりする様子が見られた。

人間関係

おたのしみ会の劇ごっこで使う大道具を、友だちと「ここは、こうしよう」「このいろは?」と会話をしながら楽しんで作り上げ、完成した喜びを一緒に感じていた。

友だちとの関わりが多くなり、一緒に追いかけっこや約束事のある遊びを楽しんでいた。約束事から外れてしまった友だちに気付いて、知らせるときの口調が強くなってしまい、相手が泣いてしまったり、怒ってしまったりする姿が見られた。その都度、お互いの気持ちに気付けるように、保育者が仲立ちを行い一緒に考えるようにした。

環境

朝の集まりで日にちと天気調べを子どもたちが主体となり行うようにすると、「きのうは×にち、きょうは×にち」「あしたは、どようだから、おやすみ」「いまは、はれているけど、おきたとき、あめがふっていた」などの時空間の認識に興味を持って参加していた。

運動会でのバンブーや芋ほり、リース作り等の5歳児ならではの行事を見て、あこがれて真似をし、来年度自分たちがやれることを楽しみにしている様子が見られた。

言葉

おたのしみ会の劇ごっこをどうするかと、子どもたちで話し合いをした。「やぎは、こわいんじゃない」「トロルは、かなしいとおもう」「それなら、なかよしのはなしにすればいい」「そうしよう」と自分たちの気持ちだけでなく、ものがたりに出てくる者の感情も考えて言葉にして会話をしていた。劇中のセリフも子どもたちで考えだし、歌の歌詞も話し合って決めていた。

 表現

室内や戸外で子どもたち一人一人が、それぞれ好きな遊びをしている時に、どこからともなく歌や劇のセリフが聞こえ始めて、その輪が広がりいつの間にか劇ごっこやわらべうたあそびやリズムあそびに発展していた。

運動会やバス遠足を通して、体験した事を絵にして自分の思ったこと感じたものを表現してした。ハロウィン制作でハサミを使い、細かい部分の切込みや曲線切りにも挑戦した。…

4歳きりん組2019年度9月のまとめ

健康

4月より楽しんできたパラバルーンやリズム遊び、巧技台などを運動会で表現できたことで、達成感を感じていた。自分で気付いて、こまめに水分補給のお茶を飲んでいた。体や服に触り汗をかいていると、シャワーをしたりタオルで体を拭いたりしてから着替えをし、清潔になった心地よさを感じていた。

自分の体や健康に関心を持ち、三食群の表や献立表を見て、さまざまな食材や食べ物を進んで食べていた。

人間関係

友だちの様子や表情から相手の気持ちに気付き、「○○ちゃんがこまっている」「○○ちゃん、どうしたの?」と積極的に声をかけ、問題となっていたことを子どもたちで解決しようとする姿が見られた。

友だちを誘い一緒に遊ぶことを喜び、嬉しかったこと、楽しかったこと、悔しかったことなどの様々な気持ちを共感しあいながら関りを持っていた。

環境

以前、クラスのみんなで遊んだ、おしろい花で作る色水を、他のクラスの友だちに作り方を伝えていた。その際に必要なカップや入れ物などを考え、足りないものがあると保育者に知らせ、準備も自分たちで行っていた。

昼食やおやつの準備を始めると、保育室に貼ってある献立表を見て、ひらがなを読み、メニューや食材を友だちに知らせる姿が見られた。

言葉

「きょうは、あつい」「のどがかわいた」「あせかいた」と自分の体で感じたことを言葉にして知らせ、「ひかげに、いこう」「おちゃをのんでくる」「きがえてくる」と次に自分が何をしたいかまでを考えて、話をすることができるようになってきた。

簡単な絵本や紙芝居やパネルシアターを自分たちで読んだり演じたりして、セリフのやりとりや繰り返しの言葉を楽しんでいた。

表現

わらべうたの連体形あそび「なべなべそこぬけ」「つるつる」「あぶくたった」「はないちもんめ」など、友だちと手を繋いで集団になって体を動かして遊ぶことを楽しんでいた。

運動会に向け自分たちから音楽を流してほしいと訴え、「パプリカ」「世界に一つだけの花」を子どもたちだけで踊っていた。年長児のバンブーに憧れ、音楽が聞こえてくると真似てやってみようとしていた。…

4歳きりん組2019年度8月のまとめ

健康

プール遊び中寒いと話す子が多くいた。日なたの所やお湯のタライに入るなど無理なくプール遊びを行った。また、プールを行わない日でも汗をかいた時には、シャワーをして気持ち良く過ごしていけるよう配慮した。

発熱の症状で欠席する子がいる。暑さによる影響も考えられるので、こまめな水分補給や手洗いうがいをしっかりとできるよう声掛けをしていった。

人間関係

年長児の遊びに興味を持って加わったり、教えてもらったりして一緒に遊ぶことが増えてきている。これから異年齢での活動で関わりが増えてくるので、皆で楽しめる遊びや活動を考えていく。

運動会の練習を通して、友だちと協力をして頑張る気持ちが少しずつ芽生えてきた。

環境

少しずつ片付けがスムーズにできるようになってきた。以前は遊びに夢中で片付けをしない子が多くいたが、予め片付けの時間を伝えたり保育者が一緒に片付けたりすることによって子ども同士で『おかたづけだよ』と声を掛け合っている。

言葉

自分の思い通りにいかなかったり、気持ちをうまく表現できなかったりした時には感情的になってしまうこともある。しかし、時間が経ち落ち着くと友だちの言葉にも耳を傾け自分の気持ちや相手に思いを伝える姿が増えてきている。

表現

パラバルーンで披露する曲を流すと『もう一回』と言い繰り返し楽しんでいる。最初は4・5人で踊っているがその様子を見ていた子が『一緒にやる』と言い自然と子どもが集まりクラス全員で身体を動かしたり手拍子をしたりしている。…

4歳きりん組2019年度7月のまとめ

健康

梅雨の合間に戸外へ出ると、鉄棒、登り棒、巧技台などに挑戦し、体を動かし遊ぶ姿が見られた。「お茶を飲んでね」と声をかけると、こまめに水分補給のお茶を飲んでいた。自分の体や服を触り、汗をかいていることに気付き、タオルで体を拭いてから着替えをして『気持ちいい』『さっぱりした』と清潔になったことを感じていた。

排便の後始末を自分たちで行えるようになり、トイレから戻る際にスリッパをそろえることを、意識してするようになってきた。

人間関係

お休みのお友だちがいると「元気かな?」「きたら、おはよう、あそぼうっていう!」と大切な同じクラスの仲間という意識が子どもたちの中で芽生えてきている。

片づけをしていると、自分の使っていたものだけでなく、他の子の使っていた遊具の片付けも、みんなで一緒にやろうとする姿が見られた。遊びの中でも子どもたちで話し合い、ルールを決めることもあった。その際には相手の表情を見たり、思いを聞いたりしている様子が見られた。

環境

ブロック遊びで立体的な物を作り、“あと何個あったら完成する”“ここにこれを付けたら倒れない”など見えないものを予測したり、想像したり、空間に対する認識が芽生えていた。やってみて出来たときの喜びと、失敗したときに次にはどうしたらいいかを一緒に遊んでいたお友だちと共感しながら学んでいた。

自分たちで育てた夏野菜の生長を楽しみにし、水やりや草取りなどを積極的に行っていた。

言葉

どろんこ遊びで「つめたい」「ぺたぺたする」「やわらかい」と感じたことを言葉にして、友だちに伝え、同じ気持ちを味わっていた。

トラブルとなり口調が強くなってしまったお友だちに「いまの、こわかった」「やさしく、いって」と自分の気持ちを相手に伝えていた。強く言ってしまった子も「ごめんね」と話し優しく伝えている様子がうかがえた。

表現

段ボールを用意すると、折り紙や色紙を切って、のりやテープで貼り付けたり、クレヨンで模様をつけたりして、家やトンネルやキャタピラを作り、ままごとやごっこ遊びに発展していた。

園庭に咲いた、おしろい花を摘み袋に水と一緒に入れ揉んで色水遊びをした。水や花の量により色の違いがあることや、色の違う花を混ぜると色の変化があったことを発見して、友だちと見せたり話したりしていた。…

4歳きりん組2019年度6月のまとめ

健康

戸外に出ると気温が高く暑い日が続いたので、水分補給を十分に摂るよう細めに声掛けをする。徐々に自分から活動の区切り毎に水分補給するようになってきた。

また、汗をかいたり洋服が汚れたりすると、タオルで体を拭いて着替えるのが習慣づいてきている。暑い日が続くので、子どもの体調の変化に気をつけていく。

人間関係

友だちと一緒に遊ぶ楽しさや心地よさが味わえるよう、歌やパネルシアターなどクラス全体で楽しむ時間を多く設定した。友だちと過ごすことを喜んでおり、トラブルになった際も、少しずつだが、相手の意見や想いを聞こうとする姿が見られるようになってきた。

 環境

毎日育てている野菜を畑に見に行くことで、野菜への関心が強くなってきている。

きゅうり・オクラの生長を観察すると、少しの変化に気がつき、疑問に思ったことは皆で考え図鑑で調べている。育てた野菜が給食に出てくると『おいしそう』と食べる量が増えてきている。

言葉

朝の集まりで『お休みの間、誰とどこに行ったのか?』を尋ねると、緊張してしまう子や照れてしまう子と反応が様々であったが『○○と○○行ったんだ』と過去のことをしっかり覚えていて自分の口で話すことができていた。

表現

どろんこ遊びは、積極的に顔や手足に泥をつけている子や、泥が苦手でテラスで泥団子を作る子と反応が様々であった。保育者が全身に泥をつけ園庭を転がると『楽しそう』と真似をして、泥の感触を全身で感じていた。

運動会で使用する曲を保育室に流すと『これ何の歌?』と興味を示し、子ども同士で歌ったり、自分たちで踊りを考えたりと楽しそうにしていた。…

4歳きりん組2019年度5月のまとめ

健康

手洗い、うがいの習慣が身についてきて、自分たちから自主的に行なっていた。排泄後の手洗いを忘れてしまうことがあるが、声を掛けると丁寧に行っていた。

気温が上がる日も多くなってきたが、戸外に出て元気いっぱい体を動かし、追いかけっこやだるまさんが転んだなど集団で遊ぶ姿が見られた。水分補給をよく摂り、汗をかいた時には自分で気付き、着替えをしていた。

人間関係

『○○ちゃん一緒にやらない?』と誘い合い遊んでいる姿が見られた。友だちの表情を見て、『○○ちゃんが困っているみたい』『どうしたの?』『かなしいの?』など声を掛け、相手の気持ちや思いを考えようとし、寄り添い、一緒に解決しようとしていた。

ある一人の子が虫を見つけると、“なんだろう”と集まり、図鑑を持ち出し、みんなで調べて一緒に楽しんでいる姿がみられた。

環境

朝の集まり時の天気と日にち調べをみんなで行った。天気調べでは“晴れ”“曇り”“雨”の名称だけでなく、“寒い”“暑い”“涼しい”“気持ちいい”“風が強い”等、自分が体感し感じたことを表現していた。日にち調べでは、“昨日が木曜日だから今日は金曜日”“後2日したら日曜日だから保育園は休み”と日にちや曜日に感覚や過去、未来などの空間認識が芽生え始めていた。

言葉

友だちと話し、遊ぶことが楽しい様子だが、気持ちが昂ると声が大きくなっていったり、言葉が強くなっていったりする姿が見られたので、その場にあった声の大きさや、自分の気持ちだけでなく相手の気持ちも考えることを伝えた。相手の気持ちに気付くのは、まだまだ難しいところもあるので保育者が仲立ちし、一緒に考えていくようにした。

表現

リズム遊びでは手足指先などの全身を使い、馬・うさぎ・わに・つばめなどの動きを表現した。リズム遊び後に『楽しかった』という言葉が子どもたちからあがっていた。クレヨンやマーカーを使い好きな時に自由画帳やホワイトボードに描写していた。ハサミを使い作ったヘビや折り紙で折った紙飛行機を園庭や公園に持っていき、自分が作ったもので遊ぶことを楽しんでいた。…